その他ニュース
中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)を巡り、日米欧が中国の突出ぶりに警戒を強めている。主要7カ国(G7)は13日夜の財務相・中央銀行総裁会議でまとめた共同声明で、発行の条件として透明性や法の支配などを挙げた。デジタル人民元の準備を急ぐ中国をけん制した形だが、どこまでブレーキをかけられるかは不透明だ。
「透明性や法の支配、健全な経済ガバナンスへのコミットメント(関与)が重要という認識を示した。これは中国も含めた(CBDC)導入の動きを念頭に置いたものだ」。13日の会議後の記者会見で、麻生太郎財務相は明言した。「『中国さん、あんた透明性は大丈夫?』という話だ」黒田東彦日銀総裁も会見で「G7以外の国もCBDCを発行するならば透明性などを備えた形で発行する必要がある」と強調した。「そうでないと国際金融システムに影響が出かねず、問題が生じると注意喚起した」
中国への懸念を強くにじませる発言が相次いだ背景には、デジタル人民元が実用化に近づいているとの認識がある。広東省深圳市では12日、市内在住の中国人5万人が参加するデジタル人民元の大規模な実証実験が始まった。1人200元(約3100円)ずつ配り、スーパーや飲食店など約3400の実店舗での買い物に使えるようにした。実用化に向けた課題を調べつつ、2022年の北京冬季五輪までに発行する計画だ。日米欧はデジタル人民元が中国国内での利用にとどまらず、貿易決済などを通じて世界的に普及し、存在感を高めることを警戒している。相対的に基軸通貨のドルの地位が低下すれば、米国が敵対国にドル取引を禁じるといった金融制裁の効力も弱まりかねない。(中略)
まず理念や原則を確認し、いよいよ実証実験に踏み出す。こうした丁寧なプロセスを踏む日銀や欧州中央銀行(ECB)と中国との差は大きい。(以下略 原文を)
(*日経 記事より)写真:G7は透明性確保を求める声明を出した(13日、財務相・中銀総裁会議にオンライン参加した麻生財務相と黒田総裁)
その他ニュース(10/14_夕) | ||||||||
国際 | ||||||||
05_10月13日に世界で確認された新たな感染者は26万9975人だった。インドは約2か月ぶりの5万人台で、新規感染者は緩やかな減少傾向にある。感染状況をチャートで見る。(日経) | ||||||||
企業 | ||||||||
IT科学 | ||||||||
国内 | ||||||||
市場 | ||||||||