思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

【2014年年末年始旅行】鳥栖経由で長崎へ

2015-01-09 23:56:38 | 2015年の旅行記
ラーメンを食べ終えて地下鉄赤坂駅へ。当初の予定では筑肥線に乗って唐津へ向かい”筑肥西線”に乗り継いで伊万里へ向かう予定でいましたが、強風のため筑前前原から先は運休で乗車券の発売も停止しているという。今年の元旦は荒れましたからねえ。なので博多駅に戻って鳥栖へ行き長崎本線に乗り換えました。



鳥栖で一旦改札を出ましたが、思ったよりも小さな駅舎です。しかし構内は広いですよね。もっとも国鉄時代はサッカースタジアムのあたりも構内ですから、とんでもなく広かったと言うわけです。

実は長崎方面に乗るのは二度目なんです。それも10年以上空いてますから楽しみです。



時間もあったので佐賀で下車。駅前を一回りしてみましたが、何もない…。県庁所在地なのに。まあ大津もよその事言えませんがね。



向かいのホームには唐津線の気動車が停車中。乗りたいけれどその後の予定が窮屈になるので却下。



その線路を見ると木製枕木。高架線で側線といえ木製とは。国鉄時代の結構古い高架駅ですからね。私は16時24分発長崎行きに乗ります。



車両は817系のワンマン。座席がモダン乍ら丁度いい具合に革のクッションがあって座り心地いい椅子です。長時間も苦にならないです。

肥前山口では佐世保行きに接続します。佐賀発車時点ではそこそこ混んでいた車内でしたがそちらに乗り継ぐ方が多いようでかなり空きました。私はこのまま乗り通しますが、実はこの列車大変時間がかかります。時刻表を見ると諫早まで特急の待避が無かったら1時間20分ほどで着きます。しかしこの列車は2時間04分。40分以上も交換や待避で停車すると言うことです。実際乗ってますと各駅で5分くらい停車しているような感じで、ちょっとイライラしてきます。特急街道ですから仕方ないですね。実はね、先ほどの佐世保線に乗って早岐で〈シーサイドライナー〉に乗り換えたら諫早に18時36分で長崎には19時01分。このまま乗り通すと諫早に18時50分、長崎19時29分着。遠回りしたほうが早く着くとは…。



乗り通すのも面白くないので諫早で下車。



ここだと長崎方面は格段に増えますからね。ここでも駅前を歩きますが人がいない。しかし駅前の西友は24時間営業なのは幸い。夜のホテルで食べられるようなつまみ惣菜を購入して長崎に向かいました。



20時07分に長崎着。ホテルに向かいます。予約したのは「東横イン長崎駅前」。本当は東横は好きではないんです。あまりに画一的なのと、中国人が多くてうるさいイメージで。しかし長崎でホテルを検索したら意外に高いんですよね。5,000円未満でまともなホテルがここだけだったというのもあります。部屋に荷物を置いてから夕食で外に出たんですが元旦ゆえ店が開いてない。思案橋だったらそんなこともないでしょうが駅付近ですからね。居酒屋はあり庄屋にでも入ろうかと窓から覗いたら混んでいたので。



セブンイレブンで弁当を買って部屋に戻ります。鶏のたたきとオイルサーディンは西友で買ったものです。外で食べるより気楽で酔っ払っても誰に迷惑かけるのではないからいいのかも。寂しいですが。