思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

ホームライナー静岡36号から211系 源道寺駅

2020-11-30 07:11:00 | 2020年の旅行記(国内)
浜松で3分接続で再び373系に乗り換え。休日のみ運転の〈ホームライナー静岡36号〉です。



コロナ禍からホームライナーは密対策で全席自由席。



券売機の仕様で席番号が印字されていてもそれは無効で好きなところに座りますが、そもそもガラガラ。後続の普通列車でもいいけども、330円課金してでもゆったりしたいものです。



越すに越されぬ大井川もすいすい通過。ここで車掌がやってきて330円請求。



乗っている人殆ど車内精算でした。沼津で浜松3号に乗るのとは違うだろうな。あちらは青春18シーズンになれば大混雑列車に化しますから。



静岡からはトイレなし211系3両編成の三島行きに乗り換えますが。



前にも記事にしたことありますが静岡駅の立ち食いソバはおすすめできません。汁が真っ黒で塩辛すぎ、一番なのは勿論沼津の桃中軒、でも東海道筋は主要駅に立ち食いそばがなるのは大評価できます。車内では殆ど寝ていて、草薙は覚えているが気づいたのは富士川を渡っている時、富士で降りるから丁度良かった。



切符は途中下車にしてICOCAで身延線に乗車、313系のボックス車ワンマン。富士宮に寄り道したいと思います。浅間大社に行ったことないし。



富士駅の立ち食いソバは11時から14時までの短縮営業。なぜか半分だけシャッターを開けています。電車はコトコト走り降りたことにない駅で降りてみる。





富士宮のひとつ手前の源道寺、ホームだけの無人駅。近くに源道寺があれば参拝してもいいなと思ったがそういう訳ではなさそう。昔はあったのかな?それともすごく小さな寺なのか。まあ、富士宮まで1.5キロほどなのでぶらぶら歩いてみましょう。



富士山を見るのは気分がいい。2006年から2年半ほど山梨県に住んでいたが、当時の部屋はカーテンを開けると左手に富士山がくっきりと見えた。やはり日本人は富士山が好きなのだ(関西人はあまりそういう感情なさそうだけど)。



街中の道路沿いからこんな景色が見られるとは思わなかったです。


国内旅行ランキング