goo blog サービス終了のお知らせ 

冬春夏秋

ま、どーでもええことなんですけど.

車内アナウンス

2011-12-18 01:33:01 | 汽車

(PENTAX K-r / SMC A70-210 F4)

最近、出張で東京に行く機会が増えた。東京駅で新幹線から山手線、上野駅で東北線に乗り換える。毎回同じルートだ。時期ははっきりしないが、もう何年も前から車内には、自動アナウンスが流れている。いつも、日本語と英語の車内放送を聞きながら洗練されているなあと感心する。余計なことは言わずに必要最小限の内容をテンポ良く話している。それにたいへん聞き取りやすい女性の声だ。
一方、こちらJR西のアナウンスのほうは車掌が頻繁に優先座席では携帯電話は電源を切れとか、乗り換えはどうだとか、毎日利用する通勤客に向かって相変わらずどうでも良い内容を繰り返ししつこくアナウンスしている。どうやらきめの細かいアナウンスはいまだにサービス向上の一環だと勘違いしているようだ。結局のところ車内放送に関しては、JR東より2、30年は遅れている印象である。JR西は、東を見習って早急に自動アナウンス化を推進していって車内を少しでも静かにしてほしい。


誤地震

2011-12-10 00:33:48 | 汽車

(PENTAX K-r / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO)

今夜、JRの電車に乗っていたら、急ブレーキがかかって停車した。しばらくして、アナウンスがあり、どこかの地震計が誤作動によって、走行中の列車に緊急停止信号を発令し、その信号を受けて電車が急停車したそうな。まあ、電車に乗る前に駅のホームでおいしい天ぷらうどんを食べてお腹も空いてなかったし、金曜の夜やし、今夜は居酒屋に立ち寄らずトイレに行きたい状況でもないし、外は寒いけどここはエアコンであたたかいし、今晩は別に見たい番組もないし、止まってから10分以上経つのに誰も何も言わず穏やかだし、なにより車掌が落ち着いた口調で頻繁に現在の状況をアナウンスしくれるし、たまたまJRの地震発生時の訓練に参加したと思えば、まあいいか。

こうのとり

2011-12-01 00:51:37 | 汽車

(PENTAX K-r / SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO)

国鉄からJRに民営化されたのが1987年4月のことだから、今年で24年になる。
この特急車両は国鉄時代の塗装の色のままで、まだまだ活躍している。そんな文化遺産的な車両は他には大阪近郊だと、橙色の大阪環状線くらいだろうか。この国電車両のほうははっきり言ってあまり気が進まないけど、今のうちに撮影しておかないと。。。

駅名票

2008-09-16 00:19:53 | 汽車

(RR30)

前々から電車に乗っていて気になっていました。

この、ホーム毎の駅名票の位置取りが。。。

「カメラワークを考えて、うまく写真に収めてくれ」と訴えているように思えるのです。


クハ222-6118

2008-07-02 01:13:11 | 汽車

(GR DIGITAL)

福知山線についに名車223系運用開始。6月30日に初めて乗車する。(記念に車体番号を記す:クハ222-6118)

おおさか東線に6000番台が登場してから、福知山線でも毎日回送車で見かけていたが、突然の客扱いデビューで、ほんとうに驚いた。

ところで、従来の221系はモハとかクモハとかのモーター車に乗ると、加速時にキュッキュッと滑る感触が気持ち悪く敬遠していた。一方、223系は車外スピーカーのみの切替が無くて、車掌さんのホームへ向けてのやかましいアナウンスが車内にも響くのが唯一の欠点だとおもう。

そんなことはさておき、前に立っているおっさんは何の感動もなさそうに(笑)平然と本を読んでいるが、私はこんなどうでも良いことがうれしくて仕方が無い。


中国鉄道大紀行

2007-10-05 10:33:28 | 汽車

(GR DIGITAL)

NHKで放映されている「関口知宏の中国鉄道大紀行」は面白い。

毎日曜日の正午頃に現地から生中継で1週間の移動リポートが紹介される。
飾らない中国人とのやりとり、機関銃のように話すが美しい中国語、感想よりはずっと不味そうな料理、
騒々しい街頭、静かな田園風景、声の大きい人、親切&無愛想、すらっとした中国美人。

わたしの知っている中国がいっぱい出てくる。
これまで、どちらかというと中国南部の田舎のほうが人も街の様子も明るく感じられた。

以前、日本のJR最長距離片道紀行も放映されたが、それに比べると今回の"中国版"は格段に面白い。見飽きない。
それだけに移動中、きっと放映できない光景、事件がいっぱいある筈だ。
完走後、"実はこんな目に遭っていたのですよ、トホホ集"でも放映してもらえないかな。

あと、関口さんは当然ながら、通訳の陳さん、テーマ音楽&BGMが抜群に良い。字幕説明のみでナレーターが無いのも良い。

残念なことに最終地カシュガルまであともう1ヶ月のみという。

素敵な阪神特急色

2007-03-25 23:05:07 | 汽車

(GR DIGITAL)

阪神特急の橙とクリーム色はとても奇麗だ。単純なツートンカラーだが、国内の鉄道車両で一番美しい配色だと思う。特に橙が惚れ惚れするほど鮮やかに輝いている。一方、普通電車用車両の濃青とクリーム色は少しアンバランスな配色だがこちらも大好きだ。

笛を吹かなくなった車掌

2007-03-22 23:08:23 | 汽車
(GR DIGITAL)

関西のJRだけなのかもしれないが、最近発車の合図の笛をほとんど聞かなくなった。代わりにマイクによる車内放送で発車することを乗客に伝えている。

以前、ベルギーの国鉄に乗車したときの車掌の笛は独特で面白かった。「ピープーピー」と息を、吸って、吹いて、また吸って(であろうか?)音に高低を付けていた。

いずれ、日本では車掌さんの笛をまったく聞か無くなるのだろうか。

ブルーな「いい日旅立ち」

2007-03-06 19:53:36 | 汽車

(GR DIGITAL)

昨日は日帰りで東京出張であった。
新大阪から「300系のぞみ」で上京した。あいにくJR西日本の車両を予約してしまい駅停車毎に陰気な山口百恵の「いい日旅立ち」のメロディを聞くハメになった。
葬式のBGMでも使われている暗い音楽である。曲選定のセンスの悪さにあきれてしまう。

いつまで、この曲が新幹線車内に流れつづくのだろう。

もう二度と「JR西日本」の車両には乗りたくない。時刻表などには、「東海」「西日本」運用車両と情報公開してもらいたい。

中国の列車今昔

2007-01-28 20:57:42 | 汽車

(Caplio RR30)

日本の新幹線型車両、中国大陸初の営業運転(朝日新聞) - goo ニュース

この写真は2004年6月に上海駅で撮影。
当時は上海駅は非電化で、ディーゼル機関車牽引の客車列車ばかり往来していたと思うのですが、現在は高速の電車が行き来しているのですね。

中国の鉄道は列車の本数が増え、スピードアップと電車化で今後は年々快適になることでしょう。それにしても4月には在来線で時速200~250キロですか。JR在来線のスピードはせいぜい130キロ。とても見劣りします。

推進運転

2005-11-11 00:28:04 | 汽車

ふつう、ブルートレイン等の客車列車では先頭の機関車が客車を牽引する。

一方、欧州の列車では機関車とは反対側の最後尾の客車に運転台を設け、機関車が後方から推す、推進運転がよく行われる。おそらく、こちらでは行き止り駅が多くバックのために機関車をいちいち付替えするのが面倒だからだろう。私がスキポール方面に向かう列車はこの推進運転ながらスピードは最高140km/hくらいでとても速かった。

機関車より遥かに軽量の客車が先頭であるが、ちょっとしたことで脱線しないか。。。後方の機関車のコントロールは大丈夫か。。。慣れない運転方式に車窓の景色を見ていても落着かなかった。

E予約グリーンプログラム

2005-10-28 00:06:57 | 汽車
このたび、JR東海の東海道新幹線のエクスプレス予約で、東京-大阪を5往復する毎に、特典として普通車料金でグリーン車を利用できるというサービスが始まるらしい。

航空会社でいうと、貯まったマイルでアップグレードするような感じだろう。

グリーン車など縁の無い車両と思っていただけに魅力的なサービスだが、帰りの新幹線のグリーン車内がだらけた出張サラリーマン族で溢れかえり、憧れの気品のある空間が多少損なわれないか、今からちょっぴり心配でもある。

EDCAB

2005-10-15 22:34:23 | 汽車
EDCAB。

新幹線で座りたい座席順。エクスプレス予約ではいつもこの順で手配している。

E:富士山と伊吹山がよく見えて楽しい。日が当たらないのもよい。
D:通路側でトイレが便利。ただ、往来する人に触れることがあるのが難。
C:D席と同様だが、AとBの人に気を使わなければならない。
A:E席に比較して景色がいまいち。日が当たるのでブラインドも降ろさねばならん。
B:AとC席の両側からのプレッシャーがつらい。予約で最後まで残るのがこの席。

実は座席幅が最も広いのは人気の無いB席。自由席ががらがらの時は良く利用している。