goo blog サービス終了のお知らせ 

冬春夏秋

ま、どーでもええことなんですけど.

のぞみ

2005-10-13 21:03:25 | 汽車
今日は日帰りで東京出張。朝5時起床はしんどい。

新大阪から「700系のぞみ」で往復。

同じ700系でも行きは「JR西日本」帰りは「JR東海」の車両だった。

行きの「西日本」車両は各駅に到着する前に「いい日旅立ち」のパッセージが車内に流れる。

前にも書いたが、あまりにも暗いメロディ。座席シートも地味でイマイチな濃紺色。客先訪問を前に気分が滅入る。

帰りの「東海」車両はシートもカラフル、商談も無事終わって開放感と併せて明るい気分。

「東海」車両が断然良い。

予め列車(車両)を選べられるよう、新幹線時刻表に「西日本」「東海」車両運用のマーク記載を"のぞみ"たい。

うるさい電車

2005-09-30 23:46:11 | 汽車
どうもJRの電車は総じて、モーターのうなり音や車輪がレールの継ぎ目を通過する時に発する継ぎ目音が大きい気がする。

最近、通勤時に車内でヘッドホンを使って音楽を聴いているが、これらの騒音に邪魔され十分に楽しめない。

もっと静かにならないものか?

これからの新型車両は床やガラスに遮音素材を積極的に取り入れて、静かで快適な車内を目指してもらいたいものだ。

223系

2005-08-27 00:10:03 | 汽車



やはりJR西日本の223系は最高の通勤電車だ。

何より走行時の安定感が抜群だ。不思議なことに速度を上げれば上げるほど重心が下がってレールに吸い付くように感じる。尼崎の脱線事故も223系なら起きなかっただろう。現在の最高運転速度は130km/hだが、150km/hは余裕でだせる。このくらいの速度は欧州の鉄道では普通であり、日本でも是非実現してほしいと思う。


285km/h

2005-07-26 22:40:34 | 汽車



山陽新幹線の"ひかりレールスター"って時速285km/hで走るんですね。

相生付近で車内の電光表示板に「ただいまの速度は・・・」と出て驚きました。

500系の最高時速は300km/hで有名ですが"ひかりレールスター"も凄い。

阪急電車

2005-05-08 09:50:57 | 汽車
JRの脱線事故の影響で阪急電車にお世話になって約2週間経った。

感じるのは、駅や線路にある設備にはカド丸(端丸)デザインが多いことだ。

阪急が落ち着いた雰囲気を漂わせているのは色彩は当然ながら、こういったありふれた設備のデザインにいたるまで細かく統一性を持たしているからであろう。







新幹線とサブリミナル効果

2005-03-01 20:42:50 | 汽車



新幹線の車窓から奇麗に雪化粧した伊吹山を撮った。
そしたら、線路脇の電柱が大きく写っていた。
残念~!
(何でナナメに写るんや?)

という悔しい思いをしてしまった。
みなさんもこういう経験は1度か2度はあるでしょう。

そこでふと・・・・。
これはサブリミナル効果に応用できないか?

たとえば、
東海道新幹線、東京行き左車窓の全ての電柱に「雷おこし」の広告を、
新大坂行きの左車窓の全ての電柱に「粟おこし」の広告を貼りつけまくる。
(従来の田んぼに立て掛けた広告より断然周囲の景観をそこなわず、我ながらグッドアイディアだ)

東京出張のE席のAさんは帰途、本能的に土産に「雷おこし」を買ったが、
A席のBさんは「粟おこし」を買いたい欲求にかられたが、東京駅には売って無かったので「東京ばな奈」を買った。
同様に、
大阪出張のE席のAさんは「雷おこし」を買いたかったが新大阪駅には売ってなかったので「551の豚まん」を買ったが、A席のBさんは出張疲れにもかかわらず「粟おこし」を10箱も買ってしまった。

という結果がでれば、この効果は証明できる。

なお、夜間のテストは電柱にLED字幕方式がいいだろう。
一度実験してみたい気がするが。

「ためしてガッテン」でやってくれればいいのだが。

時刻表

2005-02-04 01:04:13 | 汽車



これは日本交通公社発行の時刻表1971年8月号。200円。

以前は半年に1度は必ず買っていた。JTBのを。

だが、ここ5年以上は買っていない。

とりあえず会社にはあるし。列車検索はインターネットでできるし。

隠れたベストセラーといわれた時期があったなぁ。

白紙ダイヤ改正が無い限りもう買わないような気がする。

ひかり号の凋落を憂う

2005-02-02 23:24:59 | 汽車



ひかり号。

最近、この輝かしいあこがれを抱いた列車名がのぞみ号の陰に隠れてしまい大変残念な気がしている。

言うまでも無く、ひかり号の名称は東海道新幹線の開業当初から「夢の超特急」の名に相応しく、光のように速くをイメージして名付けられたものと思う。

それに対してのぞみ号は人名としては愛らしい名前で響きも良いが、列車名としては何か抽象的でボヤけた印象であり、我が国の最優等列車名としてはひかり号のほうが数等素晴らしいと思う。

大体、私の認識では300系登場時にのぞみ号という名称が付けられたと思うが、いつのまにか知らないうちに名づけられたようでなにか釈然としない。
今もダイヤ改正毎にひかり号がのぞみ号に抜かれる本数がどんどん増える一方で悲しくなる。
このままでは運用が中途半端なひかり号がこだま号に統一され、いつの日かひかり号という歴史的な名称自体が消えて無くなる恐れがでてきた。

そうなる前に、のぞみ号の名称を廃止してひかり号に戻してもらえないであろうか。

私の小さなのぞみである。

111系(113系)登場

2005-01-30 09:15:37 | 汽車



昨日111系湘南色(4両)が大阪駅10番線(10:20頃)に停まっていた。
やはり統一色編成は奇麗だ。

この車両は福知山線からの快速電車だが、普段は嵯峨野線で活躍しているようだ。
このあと宮原で休憩後、福知山まで折り返すのか、このまま東海道線を京都に向かうのか。。。

111系(113系)は加減速性能は新型車両に劣るが、乗り心地は悪くない。
車内放送は振幅変調方式(AM)でまろやかで温かみがある。

数名の鉄チャンが11番ホームより写真を撮っていた。

煙を吐いて停まる電車

2005-01-26 20:34:07 | 汽車



関西のJR東海道線で活躍する最新型の223系の新快速。
毎日130km/hで京阪神を快走し、多くの乗客が利用してます。
性能はピカ一で、JRでも最も高性能の通勤型電車ではないでしょうか。私はこの車両の素晴らしい加速感と高速走行時でも余裕の安定感が好きです。

ところで、この車両、なぜかデビュー当初から停車時にコゲ臭いのです。
よう分からないのですが、ブレーキの摩擦熱で何かの油が発熱してるようです。

で、偶然にも今日、尼崎駅で軽トラックが出すような青い煙をモクモクと出してたのを目撃しました。煙まで見たのは初めてでさすがに驚きました。

急ブレーキをかけた風でもなく普通に停車したのですがね。その後、大阪駅で私が下車後しばらく車両点検してたようです。

今後、走行中に燃えなければいいのですが。

震災時のとある行先表示幕

2005-01-24 23:05:28 | 汽車



安っぽい絵ですみませんが、これはJR神戸線で震災後に走っていた各駅停車の灘行の行先表示幕をイメージしたものです。

あの恐ろしい揺れの後の約2ヶ月の間、灘駅と住吉駅間、六甲道駅付近の高架橋が崩落で不通となってしまい、西明石方面からはこの灘駅止まりの電車が走ってました。
(不通区間は阪急電車が部分開通していた。面倒だったが、乗り継いで大阪には行くことができた)

しかしながら、この表示幕が「灘」の1文字で妙に格好よく、自分は気に入っておりました。
今になって思えることですが、記録として写真に撮っておけば良かった。