goo blog サービス終了のお知らせ 

冬春夏秋

ま、どーでもええことなんですけど.

先頭車両

2005-08-06 20:18:39 | JR脱線事故



事故後、初めて先頭車両の先頭部に乗り現場を通過した。

塚口駅を通過し、ニュースで繰り返し何度も見た光景がスローモーションのように過ぎ行く。
運転士は新たに設置された制動ポイントでブレーキをかけ、制限速度60km/h(308mの区間)の標識で『制限60』と喚呼し、慎重に通過する。
本当に、本当にゆっくりと通過する。

踏切を過ぎ、高架に入る登り勾配のところで鳥肌がたち泪がこぼれそうになった。

偏狂な記事

2005-06-25 00:47:41 | JR脱線事故
宝塚線、法的な制限速度は下げず 再び引き上げる布石か (朝日新聞) - goo ニュース

こういう感情的だけの記事は本当に腹が立つ。 何と偏狂な記事なことか。
ほとんどの乗客はこんな感情は持っていないだろう。

JR西日本は、こんなイジメ記事は気にせず無視して来春、堂々と120km/hに戻せば良いと思う。

ただし、立体交差化等の踏切事故回避対策は可能な限り早期に進めて欲しいと思う。

尼崎往復

2005-06-19 21:12:59 | JR脱線事故
踏切で人が乗車しているJRの電車を見たら乗りたくなった。
明日から通勤で利用再開と思っていたのだが、夕方、用事も無いのに尼崎まで往復してきた。

2両目に乗車。車内はいつもの日曜の混み具合で割と空席が目立つ。
ところが、前方1両目の運転席周辺は黒山の人だかり。

最高速度が95km/hに落とされたにもかかわらず、思ったよりスピードがある。

現場のカーブは60km/h以下でさすがに以前に比べゆったりと通過する感じ。このスピードなら全く安心だ。尼崎にあっという間に到着。やはり阪急宝塚線より数等速く快適だ。

僅か1往復だったが「安全の向上」を感じとれたJRの復旧をうれしく思った。


改めまして、亡くなられた107名の方、負傷された500名以上の方のお悔やみとお見舞いを申し上げます。

ホームの係員

2005-06-10 01:28:25 | JR脱線事故




今朝の阪急電車は車掌さんが見える最後部に乗車した。

石橋を出たとき、ホームに係員の方がたくさん居るのに気づいた。
急いで数えるとアルバイトらしき人も含め総勢12人は居る。
そして車掌に合図を出している。
電車が通り過ぎた後ろの係員から順々に、腕を前方に振りつつ車掌に指差し合図を送っているのだ。

その様子が組体操のようで、なかなか壮観で「ほうっ」と思った。

一方、JRは大阪駅の朝のラッシュ時でも各ホームに駅員が1~2人ほど居るだけだ。

是非、阪急に見習ってホームの係員を増員すべきだと思う。

冷静に事故検証を

2005-05-19 22:31:28 | JR脱線事故



尼崎駅でのJR宝塚線と東海道線の接続ダイヤが「曲芸ダイヤ」とか「神業ダイヤ」とか一部の新聞記者がオーバーに否定的表現で記事を書いてますけど、私はそうは思いません。利用者にとって乗り換えに便利なように列車ダイヤを作成するのは当然でしょう。その上で必要な安全策を講じればいいのです。

また、大都市圏で列車事故が起こると「過密ダイヤが招いた」となんとかの一つ覚えのように毎度となく指摘する風潮。そもそも混雑緩和と利便性アップは乗客のための大変重要なサービス施策だ。

事故が起こったことの検証は必要ですが、JRに対してあまりに筋違いな非難は腹立たしい限りです。



「何やってるんだ!!!」

2005-05-03 09:28:20 | JR脱線事故
伊丹駅をオーバーランした時に、先頭車両のある乗客が運転士に向かってこう言った。

という報道が事故直後にあった。

今回の事故に関し、カーブでの異常なスピードの実に大きな要因に思えるのだが、その後この件の事実関係に関する報道が無い。

意図的に触れないようにしているのであれば重大な問題だと思う。


JR宝塚線の気になるカーブ

2005-05-02 21:07:37 | JR脱線事故
今回の事故をきっかけに、普段電車に乗っていて気になっているカーブを見に行ってきました。

場所はJR宝塚線、北伊丹-川西池田駅間の下り線、最明寺川に架かる加茂橋梁付近の右カーブです。(曲線標は確認できず曲線半径はわかりませんでした)


北伊丹から下り川西池田方向へ1.7km地点の右カーブ。中国自動車道を潜っている。


上の写真を川西池田方向から振返ってカーブを見たところ


下り快速電車は北伊丹を120km/hで通過し、中国自動車道を潜ったところから曲線に入るまでに80km/hくらいまでいつも速度を落としている。

高速道路を潜って右カーブという状況が尼崎の現場とよく似ていて心配です。

乗客へもプレッシャーをかけるJR西日本

2005-05-01 09:54:00 | JR脱線事故
そういえば、JR西日本の電車に乗っていると、

その①
「JR西日本では定時運転確保に努めております。列車の乗り降りは前の方に続いて順序よくお願いします。なお、駆け込み乗車は列車の遅れともなりますので、絶対におやめください。」

その②
「まもなく(伊丹)です。(伊丹)でお降りの方は予めご準備頂き、左側ドア付近までお進みください。」  (伊丹は例です)

という車内アナウンスを頻繁に聞く。

特に②は幼稚園児を相手にしているようなアナウンスで不快である。
①もあたりまえのことを何を偉そうに・・・と鬱陶しかった。

出張で時々JR東日本に乗車するけど、こんなアナウンスは一切聞いたことが無い。

こういうアナウンスをしろと管理職から指導されているのだろう。
やはり、定時運転厳守は現場の乗務員の方に日頃から異常なプレッシャーとなって圧し掛かっていたのかもしれない。


性に合わない阪急電車

2005-04-29 14:17:55 | JR脱線事故
振替輸送により3日間、阪急電車・宝塚線のお世話になった。申し訳ないがやっぱり阪急電車は性にあわない。

①遅い
特急でもハエの止まりそうな速度といったら語弊があるが、そんな印象。
最高速度(90km/h)も淀川の鉄橋の上だけ?

②車内アナウンス
「次の停車駅は豊中でございます」
速度が遅い上に、この冗長アナウンス。停車駅も多く、イライラする。
「次は豊中です」
で十分。

③暑い
振替輸送で満員にもかかわらず、車内はサウナ状態で汗びっしょり。
何で冷房入れてくれないのか。

JR宝塚線、1日も早く復旧してください。

133km/hの根拠は?

2005-04-26 23:24:43 | JR脱線事故
仕事柄、今回のJR宝塚線の事故の現場をよく通りますが、体感的にはどう考えても133km/hまで耐えられるとは思えません。せいぜい100km/hくらいが走行の限界だと思いますよ。

マスコミは昨日11時の記者の質問後たった2時間後にJRの回答した理論値133km/hの根拠(計算式とか条件etc.)を全然追求していないように思えます。

JR宝塚線の事故

2005-04-25 11:08:34 | JR脱線事故
恐ろしい事故が起こった。

上り快速電車は通常、この付近はカーブがあるので70km/hに減速する。

しかし、その約600m手前の塚口駅は120km/hで通過していた筈だ。

テレビによると、この電車はその手前の伊丹駅でオーバーランを起こし、電車に遅れが出ていたという。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。