稲刈りに行って来ました。

こちらは
半学半教実践塾の会が関係しています。NPO法人共生学舎主催の稲刈りです。
稲刈りのイベントが10月16日(日曜日)に開催されました。
主人と子どもたちと家族で参加させていただきました。会長の細川さんから、稲刈り体験は、子どもにとって一生を通じて良い機会だと思うから参加してみてみたらどうですか?というお話がありましたので、参加申し込みしました。

細川さんから稲刈りのやり方を学ぶ息子です。
娘も稲刈り体験します。
初めはどうなるかと思いましたが、楽しくなってきたようです。
稲刈り体験終わった後にサツマイモ掘りとしょうが掘りもしていました。

虫もさわれなかった子どもたちですが、バッタやトンボ、色んな虫を触っていました。
泥だらけになってやっている姿はとてもいいですね。なかなか泥んこになることがないんですから。
思いっきり畑を走ったり、ドングリや葉っぱ拾いをしていました。

大学生のお姉さんに可愛がってもらっていました。
なかなかこういった体験できませんね。子どもに食の大切さを教える「食育」に注目が集まっていますが、毎日食べるものがどのように作られているのか、どんなに大変なのかは、都会で暮らし、スーパーで買い物をしているとなかなかわかりにくいものです。
そんな子どもたちには稲刈り体験は本当に良かったです。それよりも親の私自身が知らないことだらけ。あやうく知らないまま、子どもたちに教えることも経験させることもなかったと思います。
日本人にとって身近な主食であるお米がどんな風に出来ているのか、実際に体験することができるのが魅力でした。
楽しく稲刈りをすることで、お米を作る大変さを実感でき、感謝しながら食べることができるようになります。

自然の恵みとこういった機会を作ってくださった半学半教実践塾の皆様に感謝です。


こちらは
半学半教実践塾の会が関係しています。NPO法人共生学舎主催の稲刈りです。
稲刈りのイベントが10月16日(日曜日)に開催されました。
主人と子どもたちと家族で参加させていただきました。会長の細川さんから、稲刈り体験は、子どもにとって一生を通じて良い機会だと思うから参加してみてみたらどうですか?というお話がありましたので、参加申し込みしました。

細川さんから稲刈りのやり方を学ぶ息子です。
娘も稲刈り体験します。

初めはどうなるかと思いましたが、楽しくなってきたようです。
稲刈り体験終わった後にサツマイモ掘りとしょうが掘りもしていました。

虫もさわれなかった子どもたちですが、バッタやトンボ、色んな虫を触っていました。
泥だらけになってやっている姿はとてもいいですね。なかなか泥んこになることがないんですから。
思いっきり畑を走ったり、ドングリや葉っぱ拾いをしていました。


大学生のお姉さんに可愛がってもらっていました。
なかなかこういった体験できませんね。子どもに食の大切さを教える「食育」に注目が集まっていますが、毎日食べるものがどのように作られているのか、どんなに大変なのかは、都会で暮らし、スーパーで買い物をしているとなかなかわかりにくいものです。
そんな子どもたちには稲刈り体験は本当に良かったです。それよりも親の私自身が知らないことだらけ。あやうく知らないまま、子どもたちに教えることも経験させることもなかったと思います。
日本人にとって身近な主食であるお米がどんな風に出来ているのか、実際に体験することができるのが魅力でした。
楽しく稲刈りをすることで、お米を作る大変さを実感でき、感謝しながら食べることができるようになります。

自然の恵みとこういった機会を作ってくださった半学半教実践塾の皆様に感謝です。
