はとるのメモ帳

思いつくままにいろんなメモを保存してます

Vistaどんな感じでしょうか?

2008-04-17 20:12:59 | ソフトウェア
hhhに行ってきましたで書いたようにVista評価版を入手しました。
そろそろ移行を考える時期なのでしょうか?

Vistaでユーザ権限が厳しくなったとか良く聞きます。
でも、それって厳しくなったというより今までが甘すぎた、とも考えられます。
UNIX畑出身からみると、何を今更、的に見えます。

UNIXでは管理者はroot権限で
一般ユーザは非常に権限が弱いものでした。

Windowsでは、PCは一人一台という前提のもと、一般ユーザに非常に強い権限が与えられました。
今でも、普段からAdministrator権限のユーザで使ってる人も多いと思います。
これは個人に限らず、企業でもそういう傾向があり
Administrator権限じゃないとインストールできない(まぁ、これは百歩譲って仕方ないとしよう)とか
Administrator権限じゃないと実行できないとか(帰れ、と言いたくなるものです)

リモートデスクトップとかの機能も、X端末の話じゃないの?とか
使い勝手の向上は認めますが、WindowsのOSとしての完成度の流れは
UNIXと同じ道を辿っているようです。

とは言いつつも使い勝手の向上は非常に重要な話で無視できません。
ちまたではVistaはダメで次期Windows(通称Windows7)を待つべきだ、という話も聞こえます。

XPがリリースから長い期間が経っているので十分安定してきているから
尚更Vistaには疑問の声が上がるのでしょう。

以前「Vistaまだまだみたいですねぇ」と題して記事を書きましたが
ベンチマークはどうなんでしょうか?
「Vista SP1」対「XP SP2」--Windowsベンチマーク対決の結果は
「Vista SP1」対「XP SP2」ふたたび--Windowsベンチマーク対決第2弾
もう1つの「Vista SP1」対「XP SP2」ベンチマーク

いろんな雑誌記事とかも参考にするとVistaは要求スペックが高いため、
XPが動くマシン、というレベル(メモリ1GBくらい)ではXPが速いが
もっと高性能(メモリ2GBとか)になると、同じマシンでもVistaの方が速くなるらしい。

XPのSP3は基本的に過去の修正を纏めたものなので
修正パッチを随時当ててあれば飛躍的なパフォーマンスの向上は期待できないと思います。

タスク切り替えのAero(でしたっけ?)を使ったほうが総合的なパフォーマンスは
向上すると言った話も聞いた事あります。
(グラボに処理を移管してるからその分CPU負荷が下がる、という話ですが個人的には納得できません

まぁ、サポートが切れるなら移行するか、というのが動機的には正しいのかもしれませんが
これはこれでMSの罠です。こんなニュースもありましたし
Microsoft、『Windows XP』の販売終了予定を延期

ノートPCのスペックとか調べると
VAIO TYPE-Sプレミアム一択かなぁ
このシリーズは夏モデルが未発表みたいだからもう少し様子見するか


最新の画像もっと見る

コメントを投稿