はとるのメモ帳

思いつくままにいろんなメモを保存してます

MITに見る「自ら創る未来」 「人」が21世紀の研究テーマ

2008-05-20 21:52:07 | ソフトウェア
日経コンピュータ2008 5/15号に載ってた記事。
CLOSE-UP『MITに見る「自ら創る未来」 「人」が21世紀の研究テーマ』

21世紀の~という表現にセンスの無さを感じますが、
それは置いておいて

記事中の表1「MITメディアラボの主な研究テーマと内容」は次の通り。


研究テーマ内容
電子合理性人間の日々の生活、特にインターネット利用時の意思決定や振る舞いの理解
オブジェクト・ベース・メディア人間に関するコンテンツを理解し、密接な関係維持に活用するためのコミュニケーション・システムの構築
神経系エンジニアリングと神経系メディア病理の治療、認識力増大、洞察の視覚化のための知的な神経系技術を設計
パーソナル・ロボットパートナーとして人間と相互作用、協調、学習するロボット
コンピューティング文化芸術家が、人間の体験を表現するために技術を活用する手法
メディア・ファブリック人とモノの経験の共有や学習方法の研究
ソーシャル・メディア人間のコミュニケーションをよりよくするためのオンライン環境とインタフェース
バイオメカトロニクス人間の物理的能力を向上させるための技術の開発
ボディ・ランゲージ表現の単純化を通じた新しいデジタル社会への誘導に関する研究
タンジブル・メディア人間と情報、そして実社会を結びつけるシームレスなインタフェースの設計
分子機械分子大の究極的な微細部品における設計手法
進化する「場」将来、ヘルスケアを受け、エネルギーを生み出し、仕事をする場所は自宅になると仮定。その実現に向けた研究。
ソフトウェア・エージェントユーザーとのやり取りを通じて要求を先読みすることにより、ユーザーを補助するソフトウェア
ウィルス性コミュニケーション迅速で、拡張性や協調性を備えたシステム構築
未来のオペラ音楽作品や演奏、楽曲による、表現や学習、健康に与える影響の研究
環境インテリジェンスユビキタスかつカスタム化したインタフェースが、人間の関心や心の拡張に及ぼす影響の研究
心のソサエティ脳の機能の相互作用時に、心の中に生じる膨大な現象の研究
知的都市都市生活者の要求に合致する建物や都市設計の研究
環境対応センサー・ネットワークが、人間の経験や作用、知覚をどう増幅し調整するかを研究
ヒューマン・ダイナミクスモバイル機器による社会認識
感情コンピューティングコンピュータ・システムが、人間の感情や応答を感知、認識、理解する仕組みを研究
生涯教育創造的な学習体験に引き込む方法
認識機械人間のように言語を習得する機械、子供によるコミュニケーション習得方法を理解するためのツールやモデルの開発
スピーチとモビリティスピーチ技術や携帯機器によるコミュニケーションの改良
文脈認識コンピューティング人間の行動や所在地、感情を用いて、社会的、教育的、機能的な成功を導く機械の研究
音楽、心とマシンオーディオ処理能力を持つエージェントの相互作用から、知的な音楽システムを構築する方法


内容の詳細は分かりませんが知的好奇心をそそりますねぇ
面白そうだなぁ。
日本語論文どこかに転がってないかなぁ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿