はとるのメモ帳

思いつくままにいろんなメモを保存してます

いきなり撤回

2006-03-27 02:15:55 | 信ON
合戦に参加してきました。 >たとえ雑賀が滅びようとも私にはもう関係ないことです。勝手にしてくれ。 嘘です。雑賀が滅びるなんて耐えられません。 そして今回の合戦は劣勢です。 負けたら滅亡への階段を転げ落ちることになるかもしれません。 他人が怖い、という気持ちが未だにあります。 でも今ここで出来ることをしておかないと ずっと後悔することになりそう。 こんな私を支えてくれる皆さんには本当に感謝し . . . 本文を読む

鉄砲技能の痺れ確率

2006-03-23 01:40:51 | 信ON
2ちゃんねるじゃない某ネット掲示板にも報告しておきましたが 急所撃ち=>6(回痺れ)/50(回試行) 狙撃改==>11/50 百発百中=>8/50 ついでにどうでもいいような不具合報告。 雨天時に雨よけを実装してない場合 確率痺れのある上記技能は、痺れたときにしか 「雨天のためダメージが低下した」のメッセージが表示されない。 凹んでてもこんなことしてるなんて本当に馬鹿だよね、、 . . . 本文を読む

重い話

2006-03-22 03:41:10 | 信ON
今回の話は本当に重いです。 このブログをどうして始めたか。 理由の一つは気晴らしをしたかったから。 でも心の奥底では自分の思いを吐き出して知人に知ってもらいたかったから。 そして助けて欲しかったから、じゃないかと思う。 どうしたら助けられるかは知りませんけど、、、 所詮ゲームなんだから本気になる必要はないんです。分かってます。 でも半端なプレイをすることは出来ない性格なんです。 本気でプレイ . . . 本文を読む

参戦無期限停止

2006-03-20 01:52:21 | 信ON
最悪なのは引退、次が出奔、と考えてその次。 インターバルに武将に誘われましたよ。 開幕武将行きませんか?と。 正直声が掛かること自体意外でしたが快諾。 装備等準備してました。 また、対話。 希望者が居たのでそちらと替わってもらっていいですか? ああ、希望者いるならそっちの方がいいでしょうね、快諾。 実際は違ったようですね。 私より上手い人がインしたからそっちを誘った。 まぁ、私より下手な人の . . . 本文を読む

ちと連絡事項

2006-03-19 09:38:09 | 信ON
私のために知行で火器を集めてくださってる方へ。 貴重な村役の作業を割り当てて頂いて申し訳ありませんが 今後は不要です。 今までありがとうございました。 理由は、まぁ、最悪から数えて3番目くらい。 . . . 本文を読む

貧乏鍛冶日記その6

2006-03-16 03:17:53 | 信ON
硝石を掘ると鉄も沢山拾えます。 そこで、今回は鍛冶の代表的な金策レシピ、短刀とあいくちについて考えます。 (十字手裏剣は、銅が大量に必要なので今回は除外) あいくち1=鉄4+磨き砂5+口金1+木柄2 短刀1=玉鋼1+磨き砂11+口金1+糸巻き柄2+銀箔2 口金4=鉄1+銅1+炭1 玉鋼4=鉄30+炭10 鉄と銅は、材料N買い生産価格を基準にしてみると、 鉄4=消し炭12+砂鉄16=5*12+5 . . . 本文を読む

テストサーバーの修正について

2006-03-13 03:23:02 | 信ON
開発本陣にあった修正の一部が来たようです。 一部と言うのは、生産レシピの変更が来てません。 鉄砲鍛冶に関連するのは以下のものです。 1:四段撃ちの命中率上昇。 2:急所撃ちの痺れ率低下。 3:狙撃・狙撃改のダメージ低下。 少し関連する変更は以下のものです。 4:連撃系の結界耐久へのダメージ条件が全部命中から初撃命中に変更。 5:各種箱の実装。 6:急所撃ちで防御力を無視する効果が発揮されない不 . . . 本文を読む

屋敷探訪その5

2006-03-06 02:18:02 | 信ON
今回は最後のテーマ「ゲームとしての楽しみ」です。(以前の記事はこちら。1回目、2回目、3回目、4回目)。 自身が移動できるゲームの楽しみにとして 平面の動きではなく上下の動き、普段行けない場所に行くなどがあります。 この屋敷にも、そのための遊びがいくつかあります。 (1)アスレチック迷路 玄関を入ってすぐ右側の、机が山積みされた閉鎖空間。 玄関横が入り口で、対角線向かいが出口です。 . . . 本文を読む

屋敷探訪その4

2006-03-04 04:23:09 | 信ON
このシリーズも残す所、今回を含めてあと2回です(以前の記事はこちら。1回目、2回目、3回目)。 今回はのテーマは「和風庭園的な趣」です。 さて、この屋敷には大きくわけて4つの庭があります。 ・南東の極小武家屋敷に面した庭 ・南西の軍議所から見える庭 ・玄関先の前庭 ・中央に位置する石庭 実は、この4つの庭はそれぞれ四季の季節をイメージしています。 外壁に面した庭の場合、壁の向こうに見える木々も . . . 本文を読む

屋敷探訪その3

2006-03-03 12:37:36 | 信ON
3回目の今回は武家屋敷としての機能美をテーマに紹介します。 (過去記事はこちら。1回目。2回目。) 武家屋敷としての機能として重要なことは普段の居所としての機能は勿論ですが 緊急時に平城として攻められ難く守りやすい構造になっていることだと考えます。 最初にこの屋敷に入った方は10人中10人、門の前の空間を見て「狭っw」と 感想を持たれたと思いますが、その理由がここにあります。 玄 . . . 本文を読む