goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

ヘチマ

2010年10月01日 | ウリ科
 ヘチマタワシをつけるため川に漬けていたように思います。中を腐らせ種をとり、網の部分だけを残してタワシを作った。
最初は硬くて肌がピリピリと痛かったが、使えば使うほど柔らかくなってきた。



 最初は何の花だろうと思って眺めていた。キュウリではないし、カボチャでもないし、実がだんだんと大きくなるに従い、ヘチマだーと解りました。
 茎を切って落ちてくるヘチマの水を瓶に集め化粧水で利用していた。

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヘチマ (ひまわり)
2010-10-02 18:58:59
花が大きいですね

ヘチマ水 母が良く作っていました
今は育てていませんが 懐かしいですね
返信する
Unknown (のん太)
2010-10-02 21:25:51
去年?一昨年だったか、作りましたが、
タワシにしては繊維が軟らかく、食用だったのかもしれません。
何にもしないで、枯らしてしまいました。
用途がわからないまま友人から貰ったんです。^^;
返信する
大きなヘチマ (miyotyan)
2010-10-03 09:20:18
大きなヘチマが出来ましたね。
昔、母がヘチマだわしを良く使っていたことを思い出しました。
ヘチマ水も立派な化粧水ですね。
ところで若いヘチマを食べたことがありますか?
私は有機栽培をしている友人から頂いて「沖縄のナーベラ」というヘチマを油炒めして食べたことがあります。
くせのない味で美味しかったです。
返信する
ひまわりさんへ (ブルーメ)
2010-10-03 11:07:40
 花ビラがパーマがかかっているよう
で何が出来るのか楽しみにしてました。
花は初めて見ましたね。
返信する
のんちゃんへ (ブルーメ)
2010-10-03 11:13:06
 ほしいことをしましたね。珍しい野菜等があって悩むことがあります。新しい物、珍しい物を食べるには勇気が要ります。
返信する
miyotyanさんへ (ブルーメ)
2010-10-03 11:18:27
 食べるヘチマの話を聞いたことがあります。たわしを連想してすぐには食べられないかもしれません。生で食べるカボチャ
(コリンキー)も後に引いてしまいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。