goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

3981番:ペルル嬢(107)

2024-05-25 07:38:26 | 日記


ペルル嬢(107)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant


——————————【107】————————————————
   
   Comme  maman  était  drôle,  contente  et  effarée !
Et  mes  quatre  petites  cousines (la  plus  jeune  avait  
six  ans),  elles  ressemblaient  à  quatre  poules  autour
d'un  nid. On  retira  enfin  de  sa  voiture  l'enfant  
qui  dormait  toujours.

    
       
———————————(訳)————————————————

 母がいかに奇妙な顔をしたか、いかにうれしそうだっ
たか、さらにいかに驚いたことか!  4人の幼い従姉妹
たちは(一番上の子が6歳だった)、巣の周りの4羽の雌
鶏さながらであった.そしてようやく馬車から子供が取
出されました.その子は相変わらず眠ったままでした.

 

———————————《語句》————————————————
             
drôle:(形) おかしい、こっけいな、奇妙な
comme maman était drôle:(感嘆句) 
   母の奇妙奇天烈な顔といったら     
comme maman était contente:
   そしてうれしそうな顔といったら   
effaré(e):(p.passé) < effarer (他) 仰天させる、
comme maman était effarée !:
   そしてあの驚きようといったら 
ressemblaient:(3複半過去) <  ressembler (自) 
ressembler: (à に) 似ている 
poule:(f) めんどり(雌鶏)  
à quatre poules autour d'un nid:巣の周りの4羽の雌鶏;
   馬車を巣に譬えた面白い表現のようです.
retira:(3単単純過去) < retirer (他)    
retirer: (他) 取出す、引き出す (de から) 
retirer enfin de sa voiture l'enfant:
    ようやく馬車からその子を取出す.  
qui dormait toujours:なおも眠っていた(その子)

 

 


3980番:ペルル嬢(106)

2024-05-25 07:37:09 | 日記

 
ペルル嬢(106)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant


——————————【106】————————————————
   
   Ah !  par  exemple,  ce  qui  fut  gentil  à  voir,
c'est  la  rentrée  à  la  maison. On  eut  d'abord  
beaucoup  de  mal  à  monter  la  voiture  par  l'escalier
des  remparts; on  y  parvint  cependant  et  on  la
roula  jusque  dans  le  vestibule.
    
       
———————————(訳)————————————————

 いやあ、実に見ものだったよ、家に帰るときのこと
がね.まずもってだな.城壁の階段で馬車を上げると
きの苦労したことったら.あれやこれやで、やっとた
どり着いて、なんとか玄関まで転がして行ったよ.

 

———————————《語句》————————————————
          
par exemple:❶例えば、❷(驚きなどの間投詞)
    なんと~なことか、まったく~だ、実に~
        とんでもない、まさか、いったい何なんだ、
gentil:(形) ちょっとした、
gentil à voir:ちょっとした見ものである
ce fut gentil à voir:(3単単純過去 < c'est gentil à voir)  
ce qui fut gentil à voir:「見ものであったこと」ですが
      「といえば」を足して訳します.
      「見ものだったことといえば」そしてそのあとの
      c'est につながっていきます.
      「ああ、まったく見ものだったことといえば~」
     c'est la rentrée à la maison. 「家に帰るときのことだ」
rempart:[ランパール](m) 城壁、城砦;
      ville entourée de remparts / 城壁に囲まれた町
parvint;(3単単純過去) < parvenir (自) 
parvenir:(自) [à に] たどり着く、達する
      parvenir au sommet / 頂上に到達する
cependant:[文語、古語] そうしている間に 
roula:(3単単純過去) < rouler (自/他) 転がる、転がす 
vestibule:(m) 玄関、(入口の)広間、玄関ホ-ル

 


3979番:ペルル嬢(105)

2024-05-25 07:35:45 | 日記


ペルル嬢(105)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant


——————————【105】————————————————
   
   Mon  oncle  ne  répondit  pas,   mais  il  fit,
dans  l'ombre,   un  grand  signe  de  croix,  car
il  était  très  religieux,   malgré  ses  airs  fanfa-
rons. 

  On  avait  dêtaché  le  chien  qui  nous  suivait.
    
       
     
———————————(訳)————————————————

 叔父は返事をしませんでしたが、こっそりと十字を切
っていました.厳かな十字でした.叔父は空威張りのよ
うに見えて、その実、とても信心深かったのです.

 犬はすでに解き放してやっていましたが、私たちの後
からついてきました.


———————————《語句》————————————————
                             
dans l'ombre:闇[陰]に包まれて、陰に隠れて
      ひそかに、謎に包まれて、不明瞭に、
croix:[クロワ](f) 十字架
faire le signe de la croix:十字を切る 
faire un signe de croix:十字を切る      
air:(m) 様子、外観、態度;
   avoir l'air + 形容詞 ~のように見える   
fanfaron(ne):(形) 空威張りする、はったりの、
   虚勢を張る   
dêtaché:(p.passé) < dêtacher (他) 解き放す、ほどく、
   はずす: dêtacher un chien / 犬を放す   
suivait:(3単半過去) < suivre (自) 後に(ついて)来る
 
         
———————————≪文法≫————————————————

  suivre  直説法現在
      
je  suis————nous suivons
tu  suis————vous suivez 
il  suit———— ils  suivent


     suivre  直説法半過去
je  suivais————nous suivions
tu  suivais————vous suiviez 
il  suivait———— ils  suivaient

 


3978番:さすらいの青春(367)

2024-05-25 07:33:11 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(367)


————————【367】—————————————

  Une  lourde  porte  de  bois,  arrondie  dans
le  haut  et  cloutée  comme  une  porte  de  
presbytère,  était  à  demi  ouverte. L'élégant  
s'y  engouffra. Meaulnes  le  suivit,  et,  dès
ses  premiers  pas  dans  le  corridor,  il  se 
trouva,  sans  voir  personne,  entouré  de  rires,
de  chants,  d'appels  et  de  poursuites.  
        
  
——————————(訳)——————————————

 司祭館の扉のように上部が丸く鋲が打たれた木製の重
々しい扉だった.それは半ば開かれたままだった.この
伊達男はそこに入って行った.モーヌはこの男について
行った.そして、廊下に一歩踏み入れるや否や、モーヌ
は人っ子一人見ることなく、笑い声や歌、人の呼ぶ声や
ら、「待てー!」というような、どたばたに包まれてい
るのを知った.
 

—————————《語句》—————————————
    
arrondi(e):(形) 丸くなった、丸い;
   < arrondir (他) ❶丸くする、
   ❷もの柔らかにする  
haut:(m) 上、上部、高所、頂き    
clouté(e):(形) 鋲を打った
   < clouer [クルエ] (他) 釘を打つ、
   * clou [クルー](m) 釘、鋲
presbytère:[プレスビテール](m) [カト] 司祭館、
   [プロ] 牧師館  
à demi ouverte:半ば開かれて 
élégant:(m) 粧し込んだ男、伊達男、気取った男  
engouffrer:(他) ❶(海などが)飲み込む;
      ❷(穴などに)投げ込む;
s'engouffrer:(深みに)吸い込まれる、駆け込む、
      消え去る、急いで入る
s'y engouffra:(3単単純過去) (その男は) そこに入った
      y は代名詞、「扉の中、司祭館のような館に」
      là に置き換えてみればよい.ただしlàの位置は
      動詞のあととなる.(là は代名詞ではなく副詞)
      一般にy は [à + 名詞]を受ける.
      y は副詞扱いのときもあるが位置は動詞の前
      Va-t-il à Paris? ——Oui, il y va. / 
      彼はパリに行くのですか?ええそこに行きます.
suivit:(3単単純過去) < suivre (他) の後について行く;
   Nous suivons le guide. / 
   我々はガイドのあとからついて行く.  
entouré de ~:~に取囲まれた  
rire:(m) 笑い
chant:[シャン](m) 歌  
appel:(m) 呼ぶこと、呼び声、叫び声   
poursuite:(f) 追跡;
   jou de poursuite / 追いかけっこ 
   
  
——————————— ≪感想≫ ————————————————
          
Il se trouva entouré de poursuites:
彼は自分の周囲が追いかけっこの声に
包まれているのがわかった.

辞書poursuite は「追跡」と載っているので、
「彼は自分の周囲が追跡者に囲まれているのを知った」
と訳しても合格点はもらえるとは思いますし、コンピュ
ーターもそのように訳してくるかもしれません.

しかしもしも「翻訳検定」みたいなものがあれば、この
訳では不合格です.poursuite はここでは「追いかけ合う
声」のことで、子供たちが走り回っている情景を伝える
必要があると思います.

くれぐれも言っておきますがモーヌは決して刑事に追わ
れている身の上ではありません.

 


3977番:さすらいの青春(366)

2024-05-25 07:31:42 | 日記


𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
  
さすらいの青春(366)


————————【366】—————————————

  Après   un   instant   d'hésitation,   notre   héros
emboîta   le  pas   au   curieux   petit   personnage.
Ils  traversèrent   une  sorte   de  grande  cour-jardin
passèrent   entre   des  massifs,   contournèrent   un
vivier   enclos   de   palissades,   un  puits,   et  se  
trouvèrent  enfin  au  seuil  de  la  demeure  centrale.
        
  
 ——————————(訳)——————————————

 一瞬ためらった後、我らが主人公モーヌはこのふし
ぎな小柄の男の跡をつけた.ふたりは中庭と呼べそう
な所を横切り、植え込みの間を通り抜け、冊で囲われ
養殖池を迂回し、井戸を迂回し、ようやく彼らは中央
の館の入口にまでやって来た.
 


.—————————《語句》—————————————
     
héros:[エロ](m) ❶英雄、❷(物語の)主人公
emboîta:(3単単純過去) < emboîter (他)
   ❶[dans の中に] はめ込む、
   ❷(衣服などが体の部分を)ぴったり包みこむ;
      Ces shaussures emboîtent bien le pies,
      この靴は足にぴったり合う.    
emboîter le pas à qn:(足跡を踏むように)
   人の後にぴったりついて歩く;
   人に追随する    
curieux(se):(形)(よい意味で) 好奇心の強い;
   ❷好奇心をそそる、ふしぎな
   (この意味ではしばしば名詞の前)  
traversèrent:(3複単純過去) < traverser (他) 
une sorte de ~:~と言っていいようなもの、場所  
cour-jardin:作者の造語なのでune sorte de(~とでも言
   うべき...)が付け足されている.性は作者任
   せだが、cour (f) の影響が強いためか grande と
   女性形形容詞が冠されています. 
passèrent:(3複単純過去) < passer (他) を通る  
entre:(前) ~の間で   
massif(ve):(形) ❶中まで同質の、メッキでない、
   張り物でない、❷(建物などが)どっしりした;
massif:(m) 茂み、植込み
contournèrent:(3複単純過去) < contourner (他)  
contourner:(他) ❶~を迂回する、
  le fleuve qui contourne la ville / 町を迂回する川.
  ❷~を回避する;
  contourner un obstacle / 障害を避けて通る.
  contourner la loi / 法の網をくぐる. 
vivier:(m) 養魚池   
enclos:(形) 取り囲まれた < enclore (他) 
enclore:(他) (塀などで)囲う     
palissade:(f) 冊、囲い、板塀、生垣、    
puits:[ピュイ](m) 井戸     
se trouvèrent:(3複単純過去) <   
seuil:[スーィユ](m) 敷居、(家の入口)   
demeure:(f) 邸宅、屋敷、館  
central(le)(複centraux):[サントラル][サントロー] 
   (形) 中央の、主要な