もぐりの語学教室+修行が辛くお寺を逃走した元僧侶見習の仏教セミナー

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1783番:サウンドオブミュージック(644)

2023-01-16 19:48:52 | 日記


サウンドオブミュージック(644)


—————————【644】———————————————

Also there was a great deal of real estate, representing
a nice sum.  This, however, would not be touched;
it was set aside to secure the future of the children.

 
——————————(訳)————————————————

また、かなりの額に登る、たくさんの地所がありま
した.しかしながら、これには手をつけないように
しました;  これは子供たちの将来の入用を確保す
るために、のけておきました.


..—————————⦅語彙⦆————————————————

also:(副) また;(文末ではtoo, やas well を用いる)  
representing:(形) (ものが) 示す、表す、意味する、
   ~ということになる、~になる
      It's representing a nice sum / 
    それはかなり金額になっている.  
however:しかしながら(文中に挿入して用いる)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1782番:ロビンソン・クルーソー(9)

2023-01-16 19:48:52 | 日記

ロビンソン・クルーソー(9)

 

 

————————【9】———————————————————————

 

but  by  the usual corruption
of  words  in England,  we  are  now call'd, 

nay we call  our selves,  and write
our name  Crusoe,  and  so  my companions 

always call'd me.  

 


————————(訳)———————————————————————

 

しかし英国のことばでは訛って、私たちはクルーソー

と呼ばれます、というか、私たち自身もそう呼んでいま

すし書いてもいます.そして周りの人たちも、いつも

私をそう呼んでいるのです.

 

————————⦅語彙⦆———————————————————————

 

corruption of words: (名詞句)  言葉がなまること、ことばの転訛

nay: (副) というか、むしろ~

 

 

———————⦅ひとこと⦆———————————————————————

 

原文はごらんの通り、現在形で書かれています.しかしこれは物語なので、

すべて過去形のはずです.訳文は現在形か過去形かどっちに訳すか迷うと

ころです.過去形で書こけー、と思って、そうしていましたが、なるべく

原文に忠実に合わせます.受験勉強されている方もいらっしゃると思いま

すので…

 

 

———————⦅学習記録⦆———————————————————————

 

I  was  born in the year  1632,  in the city of York,  of a good family,  tho'  not
of  that  country,  my father  being a foreigner of  Bremen,  who  settled  first
at  Hull :   He  got  a good estate  by  merchandise,  and leaving off  his trade,
lived  afterward  at York,  from  whence  he had  married  my mother,  whose
relations  were  named  Robinson,  a very  good  family  in  that  country,  and
from  whom  I was  call'd  Robinson  Kreutznaer,  but  by  the usual corruption
of  words  in England,  we  are  now call'd,  nay we call  our selves,  and write
our name  Crusoe,  and  so  my companions  always call'd me.  


                         訳
 私は1632年、ヨーク市で生まれた。土地の者でななかったが、家柄は
よかった。 父は外国人でブレーメン*出身でした。初めはハルに定住した:
商業を営んで、そこそこの財産を得ました。そして、事業はやめて、
後にヨーク* 市に移り住んだ。 そこで結婚したのが私の母だった。母方の
親戚はロビンソン姓だった。その州のきわめてよい家柄だった。その姓を
もらって、私はロビンソン・クロイツェルと名付けられた。しかし英国風の
音声脱落により、そう呼ばずに、そして、読みだけでなく綴りもクルーソー
となりました。私の周囲もみんな、そう呼びました。


                      《語句》
Hull ハル(イングランド北西部の港湾都市)     
estate   地所、私有地、 ② 財産   ③ 団地   ④(人生の)時期 

                     ≪ひとこと≫
* ブレーメン(ドイツ北西部、州名及び都市名)
* ヨーク(ヨークシャー州の都市)

 

       ≪間違いお詫び≫

ブレーメン(ドイツ)とボヘミア(チェコ)は別の場所でした.

間違ってすみません.全然違う場所です.九州を台湾だと言っ

ているような間違いでした.申し訳ない!

 

       ≪全然関係ない話≫

ある日、九州が台湾になっていました.そして九州が、台湾に移動していました.

関門トンネルを出た車が、びっくり、「あれ~、ここ台湾だよ。どうしよ?」

 

こんなことで、自分の間違いをぼかすな!

ごめんなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1781番:ハイジ(64)

2023-01-16 19:11:55 | 日記


ハイジ(64)


——————————【64】———————————————

 Da  war*¹  der  große  Türk*²  mit  den  starken  Hörnern,  
der*³  wollte  mit  diesen  immer  gegen  alle  anderen  stoßen;
und  die  meisten liefen  davon,  wenn  er  kam,  sie  wollten*⁵
von  dem  groben  Kameraden  nichts  wissen*⁵.

 

———————————(訳)———————————————

強靭な角をもった「大トルコ人」がいました.この山羊はその角で
他のみんなを、いつも突こうとするのでした;それでたいていの山
羊は彼がやってくると、彼から走って逃げました.みんなは、この
大きな仲間とは何もかかわりたくなかったのでした.


———————————《語句》————————————————

*1) da war: (英語ではthere were ~ に相当)わかりやすく現在形
    にしますと、da ist + 主語A=  (そこに)A がある.
        よって、da war = ~があった、いた (注意:単数形)
*2) der große Türk:「大きなトルコ人」、ただしここでは山羊の名前.
        実際のトルコ人は語尾にe がつきます: Türke (男性)
    女性はTürkin、トルコの国名は Türkei [テュルカイ]女性名詞
    ですので、die Türkei と覚えましょう.
    ところで、トルコの首都は「アンカラ」でしょうか?
    それとも「イスタンブール」でしょうか?クイズ番組
    で出そうな問題ですね.答ですか?「アンカラ」.
*3) der:指示代名詞です.関係代名詞ではありません.der のすぐあと
    に定動詞が来ていますものね.関係代名詞なら動詞は文末
    っしょ.
*4) die meisten:形容詞meist に「Geißen 山羊たち」を入れました. 
    たいていの山羊たち;die meisten Geißen
        <meist (形/副) たいていの 
    meist + 形容詞弱変化女性複数の格語尾en = たいていの山羊
*5) sie wollten von dem groben Kameraden nichts wissen:
  みんなはこの大きな仲間とは関わりたくなかった.
   von et.³ nicht wissen wollen:「ある物とかかわりたくない」.     
*6) groben:(形) <grob 荒い、乱暴な (格語尾en は男弱D)     
*7) dem Kameraden (m/Dat) <der Kamerad [kamərát](en タイプ) 仲間
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1780番:「荷 車」(21)(フィリップ短編集より)

2023-01-16 19:08:06 | 日記


「荷 車」(21)(フィリップ短編集より)

    LA  CHARRETTE

  
——————————【21】—————————————————

  Ils  marchèrent  longtemps,   d'abord.    La  route  était 
large,   ils  la  connaissaient,    ils  allaient  d'un  fossé  à
l'autre,  sans  crainte,  au hasard  des*¹  pentes  qu'elle  leur  
imposait*².
 
.——————————(訳)——————————————————

 彼らはまず長い間歩いた.道が広いことは彼らも知ってい
て、道路脇の左右の溝に行ったり来たりしながら進んで行っ
た.坂が登りだろうと下りだろうとお構いなしだった.

 
.—————————《単語等》—————————————————
                
d'abord:まず第一に、最初に    
longtemps:長い間、久しく   
fossé:(m) 溝、堀、壕
  La voiture est allée dans le fossé.  
  車は道路脇の溝にはまった. 
d'un fossé à l'autre:道路の左右の溝にかわるがわる      
crainte:(f) 恐れ、心配     
au hasard de ~:~の偶然にまかせて、どうあろうとかまわず      
pente:(f) ①傾斜、勾配; ②斜面、(とくに)下り坂.
*1) des → de + les 
*2) imposait (半過去3単) 
  <imposer   相手の意志に関係なく強制する
      ここでは坂道が彼らに「登りだぞ」とか
  「今度は下りだ」と言って荷車の制御や
   押し上げを彼らに強制すること.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1779番:ジュール叔父さん(34)

2023-01-16 19:05:39 | 日記


ジュール叔父さん(34)


————————【34】————————————————

J'ai  toujours  eu la conviction  que  la  lettre  de l'oncle
Jules,  montrée  un  soir,  avait  terminé  les  hésitations  
et emporté  la résolution du  jeune homme.


—————————(訳)——————————————————

私は今でも確信しているのだが、ある夜見せられたジュー
ル叔父さんの手紙でその青年の迷いが吹き飛び、(結婚への)
決心がついたのだ.

 

..————————《語句》—————————————————
         
conviction:(f) 確信、自信; [plで] 信念     
montrée:(手紙を見せられて)(過去分詞、女性)
     <montrer (他) 見せる、示す.
   Voulez-vous me montrer cet article ?
      その品物を見せてくれませんか?     
terminé:(過去分詞) <terminer (他) 終える     
hésitation:(f) ためらい、躊躇     
emporté:(過去分詞) <emporter (他) ①持って行く、
   運ぶ; ②運び去る、押し流す
   La passion m'emporta. / 情熱が私を突き動かした.  
résolution:(f) 決心、覚悟


————————≪自然な日本語への訳≫———————————————

フランス語で「主語」に立っているものが、日本語では
「原因」や「理由」になっているものがあります.本文
では「叔父の手紙」がそうです.

「叔父の手紙」が青年のためらいを押し流した
              ↓
青年は「叔父の手紙」で迷いが消えた.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする