2014.6.22(日)小雨後曇り
朝の雨にやった~!と喜んだけれど・・・小雨で終わりその後曇りに・・・
小雨でも降ってくれただけでうれしいけれど(^。^)
庭にはいちごの甘い香り。ワイルドストロベリーが完熟(^。^)
朝の庭には雨に濡れた花がたくさん。
墨田の花火。少しブルーに変化
くれない
?ピンクの額あじさい
バレリーナ?モーツァルト?の二番花
レモンバーベナが開花
ルドベキア
完熟したワイルドストロベリー。摘みました。
ナスタチウム(赤)
チェリーセージ。寄り添うように。
ヤマボウシの実1センチほど、これを見るとどうもウルトラマンか何かにでてきた怪獣のように見えます。
白蝶草(ガウラ)
あじさい
午後1時間ほど昼寝(^_^;)ちょっと寝すぎたかしら(^_^;)
夕方、庭の草取りと、車庫兼がらくた置きを片付け。
母が「6時になったで~あがらせ~」と窓から呼んでいる。
その後、母も庭に出てきて、「ほ~!きれいになったの~がんばったの~」とねぎらいの言葉をかけてくれました(^。^)
夕方、山菜のみずを二男の家からいただいてきたので母に皮を剥いてもらって、キッチンが走るで作っていたすり鉢ですって味噌で味付けて(砂糖を少し)とろろ風にごはんにかけて夜の一品に。茹でてから作りました。母は「これうんめ~の~(^。^)」と(^。^)
夜、母がトイレに入っていたらガタッ!と少し大きな音が・・・トイレで倒れたのかと思って慌てて行って「大丈夫!?」と声をかけると
「入っていますよ~(^。^)」と返事(^_^;)
ということは、どこから聞こえてきたのかしら?・・
脱衣所へ行くと・・・・・・・・・・
あらぁ~~!粉石けんが床に散らばっていて・・・
粉石けんを入れていて下げておいた紙袋の底が抜けていた・・・(^_^;)
いただいてきたみずと皮を剥く母の手
茹でて氷水にさらしているところ。この鮮やかな緑色がなんともいえずにいい色(蛍光灯が光が映りこんで)その後に水気を拭いて切ってからすり鉢でゴリゴリ。繊維が残らないように・・・ちょっと時間がかかりました(^_^;)
二男が郵便局のふるさとパックで買ってくれたこだますいか。
午後、三男夫婦がお中元を持ってきてくれました。早いこと(^。^)
夜、長男に電話。酒田のトライアスロンに参戦(6/15)だったのねぇ・・・
がんばったねぇ~と褒めるとがんばったそうで、成績もよかったと照れながら喜んでいました。
孫たちも応援したそうで、電話口に孫が出て、「がんばれ~!と応援したよ(^。^)」と。孫は電話口でアナと雪の女王の歌を歌ってくれました(^。^)お嫁さんに似て歌は上手なようです(^。^)
その後、長男が「おばあちゃんがいるんだよね、替わって」と母も長男と大きな声で喜んで話していました。なんだか泣きそうな顔に見えました。
良かった良かった(^。^)こうして孫やひ孫と接しているとよい刺激になって張り合いもでてくるのではないかしら(^。^)なんて思いました。
2014.6.21(土)晴れ
朝いつもの散歩コースを散歩。花が好きさんと待ち合わせて藤棚の下のベンチで1時間半ほどおしゃべり。あじさいのくれないを挿し木するというので枝を切って持参。このあじさいのくれないは花が好きさんからいただいた物でした(^。^)花が好きさんのくれないが枯れてしまったそうで・・・
ぼやき川柳への投句は珍しく金曜日に終えていたので余裕(^_^;)
【ひるのいこい】
福島市の女性のブルーベリーのお便りがご紹介に。
あっ!岩本邦彦さんの田原市のメロンのお便りもご紹介に(^。^)よかったですね(^。^)
午後、二男夫婦が赤ちゃんを連れて来て、10月に結婚式を控えての準備。まずは招待状の作成。二人で私のパソコンに座って仲良く作っていました。私は孫を抱っこ(^。^)
二男夫婦がパソコンを使っていたのでぼやき川柳をパソコンで録音設定だけして、ラジオのボリュームを下げて聴いていました。
母がひ孫を見て相撲取りのように太って、大きくなったら相撲取りになるか・・と(^_^;)
その後、手を動かして運動していたので、母はひ孫の手を取って、「お手手つないで野道を行けば~♪みんなかわいい・・・靴が~なる」と最後まで歌っていたら赤ちゃんが笑っていました。心地よかったのでしょうか(^。^)
このことはもちろん日記に書いていました。
寝ている孫
二男のお嫁さんのお母さんからいただいたお花
昨年の母の日にもらったカーネーション開花。なんだかなでしこのような・・
墨田の花火越しに裏の庭をパチリ
くれない
ルドベキア
イトバハルシャギク
ブライダルベール
※追記
【歌の日曜散歩】
はま のりこさんのお便りがご紹介されたことをはま のりこさんのブログで知りました。コピーを掲載させていただきます(^。^)
{『こんにちは!信州松本は
雨が降り続いています。
先日玄関先のツバメの巣から
無事4羽が飛び立ちました
その2日後、古い巣の隣に
新しい巣作りをするつがいの
ツバメ。泥やワラをせっせと運んでいます。それを観ていた
主人が「巧いこと作るなぁ。。きっと
工学部したんだろうなぁ」と
感心しています。』とFAX
松本アナウンサーが紹介してくださりm(__)m
「二週間くらい前に玄関先でツバメが子育てしていると
FAX頂いたんですよね
ツバメが子育てしやすい環境なんでしょうか(^^)
ご主人、上手い一言ですね~!」
金井アナウンサーが「文学部だったらそうはいきませんよね
なんとなく感覚で作っちゃいますからね~」って
私も思わず笑っちゃった(^^ゞ}
はま のりこさんの手書きのファックスは上手なイラスト入りでいつもほんわかとします。