goo blog サービス終了のお知らせ 

Harry UP!!ぶろぐ ver.goo

12年続けた印旛沼のバス釣りブログ「Harry UP!!ぶろぐ」がヤプログ閉鎖のためインポート。過去記事のみ。

フックで釣果は変わる!?

2015-05-13 21:35:52 | つりどうぐ
ちょっと怪しい題名になりましたが・・・
フックの形状や使い分けってあるべきだなと感じた話です。

先日の利根川釣行時、私はかれこれ4バラシしました。
ココ最近ではありえないくらいの最低のミス。

自分の中で「バラシ」ってのは何かしらタックルバランスが
状況に合ってないから起きる事象だと考えています。
ロッド、ライン、フックをはじめフッキングの仕方などなど。
何かしらがズレている。

今回みたいに複数バラシって確実にそうです。何かが合ってない。

で、最後のバラした時に戻ってきたフックがこれ。


伸びてます。

フックはキロフック。ボクの釣りでは基準の針です。
バラした魚はキロちょっとくらいです。

それくらいの魚でこうもフックが曲がるか?もしこうなるとしたら
「ショートバイトでフックポイントが口の一番固い所に乗っかってるだけで刺さらなかった」
と考えられます。

そこでキロフックよりややポイントが外向きでワイドゲイプな
リューギのインフィニに交換してやっと釣った魚がコチラ。



いやはや・・・こうも結果というかカタチになりますかね(笑)
唇の先っぽの一番固い所に刺さってます。

すごく嬉しい1尾でしたし、こんなに思った通りの所に掛かるとは。
ホント鳥肌が立ちましたもん。

こういう現象が起きたのもイロイロと原因があるかと思います。

普段の印旛沼と比べると魚とのディスタンスが遠い利根川なので
フッキングパワーのロスはあるでしょう。

そしてポストスポーンの魚ゆえショートバイトで食いが浅く、
すっぽ抜けたり掛かっても口の先っぽだけにポイントが乗っかるだけという
悪循環がこういった結果になったのでしょう。

これでも乗らないとなるといよいよストレートフックの出番ですけど、
ストレートフックはそれなりにフッキングパワーも今度は必要になりますし、
ディスタンスがあると果たして?と言ったところでしょうか。

フック1本にしたってやはり「状況ありき」なのではないかと。

そんな事を肌で感じた1コマでした。







ノガレス フッキングマスターネコリグオフセット ヘビークラス

2015-04-17 21:35:34 | つりどうぐ
長っ!とツッコんだアナタは普通です。長い名前ですね・・・。
それでも書きたくなるくらい今みなさん気になるブツ。


緑のパッケージが微妙に目立たない・・・。

ノガレス フッキングマスターネコリグオフセット ヘビークラスです。
言うまでもなく題名をコピペしました(笑)長いんだもん。。

ネコリグをカバーで使いたい!って方は誰もが気になったかと。
形状がすごく独特です。


超ワイドゲイプ。

それでいて更に縦アイです。監修されたのは藤木淳プロのようで、
この独特なフックのセッティング方法が藤木プロのブログに記載されてます。

http://purplestrm.exblog.jp/24347309/


というのもパッケージにフックのセッティング方法が載ってません(笑)
なので自分のためもありブログのリンクを貼った次第です。
面白いセッティング方法ですね。

ヘビークラスとある通り比較的フックの径が太いのでそれなりのパワーのある
タックルじゃないとフッキングしない可能性がありますね。

個人的には以前もご紹介しましたがデコイのフリッピンストレート♯1番に
ウェイブモーションの組み合わせが
テッパンですので・・・
果たしてこの組み合わせを超える事が出来るのか?

楽しみなフックです。





ビーンズシンカー ―ビフテキ?―

2015-04-13 21:35:48 | つりどうぐ
サステキだのジカリグだのゼロダンだの、イロイロ出て来ますが・・・
今度はこんなのが出て来ました。


通称ビフテキ。

ビーフリーテキサス、略してビフテキだそうです。
そんなリグ専用のシンカーがコチラのビーンズシンカー。
どうやら元々はロックフィッシュの釣りから出て来たモノみたいです。


使用方法は裏面で。

なるほど、リグ自体はテキサスリグとほとんど変わらぬ構成。
リングフックを使うと書いてありますが・・・無視。

こんな塩梅になりました、ご覧下さいませ。



うーん・・・印旛沼の葦を撃つだけで考えてしまうと、
正直メリットがあんまり見えてきません。

テキサスリグよりスリ抜けの良さは落ちるでしょうし。
ボトムに着いた際の接地面は広いから泥舞い上げそうですし。

水中での姿勢はきっと良いでしょうね。
あとは操作性も良いと思われます。深い所ならイイかもです。

個人的にはこんな軽いの買っちゃいましたけど、印旛沼なら
重たいウェイトで浮き藻のモグラ叩きが一番効果を発揮して
くれるんじゃないかな、と今更思っています。。

とりあえず試してみなければ何ともです。。




ホンデックス遮光フードSF-09。

2015-03-03 21:35:44 | つりどうぐ
今年はオールカラーとなった魚探。
※既に各方面からバッテリー上がっちまえ!と厳しいツッコミが。。



で、今さら出番が回ってきたHE-57Cなのですが・・・
昔も使っていて気になったのが直射日光だと凄く見にくいんです。

ちょうど上記画像も照明の光で水深表示の5とか6とかが
見にくいのがお分かりかと。コレが意外と具合が悪いです。
そこで出番があるのが専用の遮光フード。


コレ。

SF-09というモノらしいですが、元々は標準装備です。
しかしそこは安定の33歳A型。いつぞやに無くしまして・・・(出た出た!)
先日、釣具屋さんで1000円だったので買ってきました。


こんな具合です。

またどうせ無くすんだろ?と思っている読者様は鋭い!
気付いたらいなくなっている気がします。。

でもあるとないとでは大違いなのであります。







コロンビア・スノーブレードスリップライト ウォータープルーフ

2015-03-02 21:35:56 | つりどうぐ
長っ!と我ながら題名を書いてて思いましたが・・・
時期的に遅れてますが遂にウィンターブーツ購入しました。


コロンビアのスノーブレードスリップライトウォータープルーフ
長くて名前なんて絶対覚えられません(笑)

冬はとにかく足首の辺りがヤラレますよね、冷気で。
いよいよ齢33となりましたし無理がきかないので素直に導入。

このブーツにした理由は2点ございまして、まずココ。


足首の部分。

エレキ踏みますよね、我々。その時、ブーツって足首が柔軟に動かないから嫌いでした。
でもこの子はそういう事がなくフレキシブルに動きます。
※もう名前が面倒くさくて以下「この子」になりますw

あとはそもそも足が小さい33歳児。
サイズで言えば24.5cmでもメーカーによっては余裕がある位キュートなサイズ。
なので意外と自分の足に合うサイズがそもそも靴ですら無くて。

このブーツは注意書きにもありましたが小さ目の作りになっていて、
25cmを買ったのですが実際の履き心地は24cmに近いフィット感。
なのでピッタリなんですよ、私には(笑)

一応、防水性もあるみたいなので履いてみて一目惚れでした。
靴はやっぱり履き心地です。






キーンとかカッコいいブーツ履きたいですけどねぇ。。