ちょっと怪しい題名になりましたが・・・
フックの形状や使い分けってあるべきだなと感じた話です。
先日の利根川釣行時、私はかれこれ4バラシしました。
ココ最近ではありえないくらいの最低のミス。
自分の中で「バラシ」ってのは何かしらタックルバランスが
状況に合ってないから起きる事象だと考えています。
ロッド、ライン、フックをはじめフッキングの仕方などなど。
何かしらがズレている。
今回みたいに複数バラシって確実にそうです。何かが合ってない。
で、最後のバラした時に戻ってきたフックがこれ。

伸びてます。
フックはキロフック。ボクの釣りでは基準の針です。
バラした魚はキロちょっとくらいです。
それくらいの魚でこうもフックが曲がるか?もしこうなるとしたら
「ショートバイトでフックポイントが口の一番固い所に乗っかってるだけで刺さらなかった」
と考えられます。
そこでキロフックよりややポイントが外向きでワイドゲイプな
リューギのインフィニに交換してやっと釣った魚がコチラ。


いやはや・・・こうも結果というかカタチになりますかね(笑)
唇の先っぽの一番固い所に刺さってます。
すごく嬉しい1尾でしたし、こんなに思った通りの所に掛かるとは。
ホント鳥肌が立ちましたもん。
こういう現象が起きたのもイロイロと原因があるかと思います。
普段の印旛沼と比べると魚とのディスタンスが遠い利根川なので
フッキングパワーのロスはあるでしょう。
そしてポストスポーンの魚ゆえショートバイトで食いが浅く、
すっぽ抜けたり掛かっても口の先っぽだけにポイントが乗っかるだけという
悪循環がこういった結果になったのでしょう。
これでも乗らないとなるといよいよストレートフックの出番ですけど、
ストレートフックはそれなりにフッキングパワーも今度は必要になりますし、
ディスタンスがあると果たして?と言ったところでしょうか。
フック1本にしたってやはり「状況ありき」なのではないかと。
そんな事を肌で感じた1コマでした。
フックの形状や使い分けってあるべきだなと感じた話です。
先日の利根川釣行時、私はかれこれ4バラシしました。
ココ最近ではありえないくらいの最低のミス。
自分の中で「バラシ」ってのは何かしらタックルバランスが
状況に合ってないから起きる事象だと考えています。
ロッド、ライン、フックをはじめフッキングの仕方などなど。
何かしらがズレている。
今回みたいに複数バラシって確実にそうです。何かが合ってない。
で、最後のバラした時に戻ってきたフックがこれ。

伸びてます。
フックはキロフック。ボクの釣りでは基準の針です。
バラした魚はキロちょっとくらいです。
それくらいの魚でこうもフックが曲がるか?もしこうなるとしたら
「ショートバイトでフックポイントが口の一番固い所に乗っかってるだけで刺さらなかった」
と考えられます。
そこでキロフックよりややポイントが外向きでワイドゲイプな
リューギのインフィニに交換してやっと釣った魚がコチラ。


いやはや・・・こうも結果というかカタチになりますかね(笑)
唇の先っぽの一番固い所に刺さってます。
すごく嬉しい1尾でしたし、こんなに思った通りの所に掛かるとは。
ホント鳥肌が立ちましたもん。
こういう現象が起きたのもイロイロと原因があるかと思います。
普段の印旛沼と比べると魚とのディスタンスが遠い利根川なので
フッキングパワーのロスはあるでしょう。
そしてポストスポーンの魚ゆえショートバイトで食いが浅く、
すっぽ抜けたり掛かっても口の先っぽだけにポイントが乗っかるだけという
悪循環がこういった結果になったのでしょう。
これでも乗らないとなるといよいよストレートフックの出番ですけど、
ストレートフックはそれなりにフッキングパワーも今度は必要になりますし、
ディスタンスがあると果たして?と言ったところでしょうか。
フック1本にしたってやはり「状況ありき」なのではないかと。
そんな事を肌で感じた1コマでした。