goo blog サービス終了のお知らせ 

Harry UP!!ぶろぐ ver.goo

12年続けた印旛沼のバス釣りブログ「Harry UP!!ぶろぐ」がヤプログ閉鎖のためインポート。過去記事のみ。

がまかつ工房・ゼロ集魚板

2014-11-27 21:35:04 | つりどうぐ
今さらなのですが先週のカワハギ釣行で差を感じたのが集魚板。
三人で並んで釣りしていて一人だけアタリの数が多かったんです。

で、その違いが集魚板でした。明らかに魚が寄っているんだろうと。

でも中オモリ的な役割の集魚板だとアタリが出づらくなります。
(※超初歩的な話ですが中オモリがあるだけで格段にアタリは手元に伝わり難くなります)

アタリがちゃんと出る集魚板と言いましょうか。そういうの無いのかな?と
釣り具屋さんで悶々としていると・・・ありました!


ゼロ!

テンションゼロとか、ゼロテンションと呼ばれるバス釣りで言う「張らず緩めず」の
ラインテンションでアタリを待つ釣りでも使える集魚板、という売り文句です。

先にも申し上げましたが中オモリだとアタリがどうしても伝わりにくくなるので
付けない事が多いのですがそうなると仕掛けがすごく地味で集魚効果が薄くなります。

集魚効果も欲しくて、でもアタリもしっかり出したい。
狙ってるところはすごく良いんじゃないでしょうか。ワタシ、即バイトです(笑)

ただですね・・・


このキラキラシール、良く見ると。。

失礼な事を言ってしまいますが、まるでビックリマンシールの切れ端で
作ったみたいな・・・しかも切り方が私が見ても雑だな、と・・・。

明らかにハサミで切ってると思われます。左右非対称。。

耐久性もだいぶ疑問です・・・ホントにビックリマンシールと変わらないので、
水に漬けてどうなるのでしょうか。

切れてなくなったらスピナーベイトのブレード付けます。
(※仕掛け操作したり、上げるたびブルブルするんでしょうね(笑))





デコイ・シンカータイプスティックDS-6

2014-11-08 21:35:13 | つりどうぐ
トーナメントも終わると色々試したい病が始まります。
中でもやっぱり気になってしまい買ったのがコレ。


ジカリグ向けシンカー。

デコイさんから出ているシンカータイプスティック。
ジカリグとしても販売されていますが、そちらのシンカーのみです。

正直言うと今の時点ではジカリグは必要ない、と自分は考えてます。
印旛沼では意外と?皆さん使っていない気もします。
カバー豊富なフィールドなのに支持は今一つ。

なのに買った理由は3.5gがあったのと、シンカーカラーです。
エコタックルではないのでJB・NBCトーナメントでは使用できませんが。


同社のオープンスイベルにフック、そしてDS-6。

ジカリグの話は色々な方といっぱいさせて頂いてます。
メリットやデメリットはある程度見えてきました。

メリットはテキサスリグのシンカーウェイトより軽くてもカバーに対して強く、
すり抜けがいいため落ちる。更には構造上、シンカーが真っ直ぐ落ちるので
着水地点に対して限りなく真下にフォールしてくれる。
(テキサスはちょっとカーブフォールする?のか。)

デメリットは無いって意見もありますが、個人的にはショートバイトになる傾向が強い気が。
これはプロショップケイズにお勤めされているTOP50川又プロもそんな気がすると
おっしゃっていまして「おお!同士!!」と勝手に興奮しました(笑)

どうも魚の口に入った時にシンカーが一番最初に入って違和感を覚えさせてる、
そんな気がするって話題になりました。

でもメリットを考えるとかなり有効なリグな気がしてならないんです。
今みたいに寒い時期だとココ!ってところに落としてあげたいし、
その後ロッドでチョイチョイするにもヘビダンに近い操作感が得られますし。

このジカリグもといゼロダンと呼ばれるリグでは一番支持されているであろう
ダブルモーションにセットしてみてちょっと練習してみようと思います。

シンカー形状やフック形状もかなりこのリグでは重要な気がするので、
セッティングをまず出さないといけないと思ってます。
ロッドも絶対向き不向きがあるでしょうね。

果たして・・・。







土曜日の割には珍しく真面目に長文書いたな!と思ったアナタ様は
当ブログ準2級合格です(笑)




カツイチ・YS-21

2014-11-03 21:35:57 | つりどうぐ
せっせとオフの間にフック交換です。
まずとりかかったのはドラフトウェイカーです。


かれこれ4個持ってます、ドラちゃん。

印旛沼だとバズベイトの方が出番は多いのですが・・・
ゆっくり引きたい時にはやっぱりバド系です。ならドラちゃん。

で、この子のフックを以前交換してあったのですが・・・
純正ではない似たような針であるカルティバのST-31♯2に変えたら
ナント前後のフックが絡むこと絡むこと・・・(泣)

素直に純正フックをお買い求め致しました。


デコイさんのフック。

本当はフロントに赤針なのですが、それは市販されてません。
このYS-21の2番が純正フックとなります。

しっかしそんな似たようなフックなのに何が違うんだ?と言いますと。


このクリアランス。

見事に絡まないのです。まさに「ギリギリchop」です。※意味不明

フックにまでコダワリを感じさせるのですから、さすがです・・・。
来年もドラフトウェイカーに頑張って貰いたいです。





カハラジャパン・ラバーランディングネット(再)

2014-10-22 21:35:28 | つりどうぐ
亀山湖に沈めてきてしまったので。。


2回目の購入。

今回は赤っぽい色です。ストロベリーになります。
このカハラジャパンさんのラバーランディングネットは5色。

JB・NBC公認のランディングネットは今売っているのはこれくらいです。


収納にも便利。

カハラジャパンからはJB公認ネットが3種類出ていますね。
個人的には全部見て、やっぱりこの普通のサイズが好きです。

ちょっとネットが浅いので魚が大きいとはみ出てドキドキすますが、
ワタシ大きな魚にそんなに出会わないので・・・。

ともあれ週末に出番があると良いのですが。







巻き物×BMS

2014-10-17 21:35:38 | つりどうぐ
先日、すごーく良いなと今更思ったのがコノ組み合わせ。


PMX+KTF+BMS

ロッドはワイヤーベイトでは非常にお気に入りのTPMX66CMLJ。
リールはべた惚れのKTFアルファスネオ。

そしてラインはFCスナイパーBMS。
ピンクやオレンジが等間隔で着色されているラインです。
最大の特徴はその視認性なのですが・・・

意外にもコレ、ファーストムービング系の釣りにはとても良いですね。

キャストが決まりやすいわ、ちょっとコース修正するにもラインが捌きやすかったり。
ルアーのトレースコースも見やすさ故に思い通りですし。
あとは魚のバイトがしっかりと捉えられるし。

コストはそれなりに掛かりますが、釣果にかなり直結するなぁと
本当に今更なのですが実感してしまいました。

ちなみに撃つ釣りには私、使いません。

ガッツリと300m巻きを買いたくなってきています・・・ウズウズ。