goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどきブログ。

趣味(料理、本、マンガ、ゲーム、絵描き etc.)全開で日常をつづります。

帰省一日目

2005年12月30日 | 日記
実家に帰ってきました。
ここ数日、雪が降っていたそうで、家の裏手とかに溶け切ってない雪が溜まっています。
寒いです(*_*)

とりあえず今日は特にすることがないので、おやつ(写真参照)食べたり『どうぶつの森』やったりしてゴロゴロしてます…多分こっちにいる間はずっとそんな感じだと思いますが(汗)。

以下、思ったこととかを箇条書き。

■『どうぶつの森』をプレイしてたら、流れ星が一筋流れて、星が流れる時の効果音とビジュアルがとてもきれいで、印象に強く残りました。
願い事したかったなぁ…。

[追記]
会社の先輩Tさんからの情報。
流れ星が流れるときにアイテムを装備していない状態だと、勝手にお祈りをするそうです。なるほど。


■『どうぶつの森』、今日はたぬきちさんのお店がお休みなので、お金稼ぎができないんですよねー。
何かいつも改装のタイミング悪いような気がします(汗)。

■なぜか自室の本棚にあった「魔術士オーフェン」を今更ながら改めて読んでみました。あー、やっぱ面白いや。

■「大奥~華の乱~スペシャル」を見ながらゴロ寝。お伝の方(小池栄子)が相変わらずすごいキャラだと思いました。女の執念って怖い。

■「古畑任三郎FINAL」は1月3日から3日連続放送。ちょっと楽しみ。

…とりとめなさすぎな文章になりました。


携帯から送信テスト

2005年12月29日 | 日記
携帯からも記事を投稿できるそうなので、とりあえずテスト送信。
うまく送れてるかな?

写真はこの間まで近所の会社に飾ってあったツリーです。

****************************************
【パソコンから追記】

お、ちゃんと投稿できてる!
メール送るだけなので、かなり簡単ですねー。

明日から帰省する予定なので、帰省中は携帯から記事投稿してみようかと思います。

仕事納め

2005年12月28日 | 日記
本日でうちの会社も仕事納めです。
今日は有給取っている社員が多いとのことで、昨日のうちに大掃除が済ませられていたため、何だか一日中中途半端な気分でした・・・。

もうちょっとで定時になる、という時間ぐらいになって、電話がかかってきました。
社長と+αの社員で打ち上げしているとのことで、予定なければ参加しないか、とのこと。
(うちの会社は、定時の1時間前に帰宅してもよいことになってます。
 その代わり、別の日に、早く帰った時間の分だけ残業すればOK。
 おかしなシステムですが。)
家に帰っても今日は特にやることないので、先輩のTさんと連れ立って途中参加しました。
タダ飯食べさせてもらえて満足です。ごちそうさまでした。

明日から短い冬休み。
部屋の片付けが残ってるので、ちょっと憂鬱です(´・ω・`)

年賀状の印刷

2005年12月27日 | 日記
今更ながら年賀状の準備とかしてるわけですが(遅い)、今年は宛て名書きも裏面も全部パソコンでやろうと思って、何とか昨日の時点で大体刷り終わっていました。
で、今日、不足分のハガキを買ってきて印刷してたんですが・・・。

プリンタの用紙の設定項目で、「ハガキ」と「インクジェット官製ハガキ」の二種類があることを初めて発見。
あれ? これまでは「ハガキ」でやってきてたんだけど・・・?
おもむろに「インクジェット」の方に設定し直してプリントアウトしました。

全然色が違う!(涙)(時間のかかり方も違いますが。)
「ハガキ」で出力したやつは、パソコン上で見える色と比べて色がかなり薄めで「こんなもんなのかな~」と思いながら作業してしまっていました。
先ほど「インクジェット」の設定で印刷を試してみたところ、ものすごく鮮やかに出力され、かなりショックを受ける私。
ディスプレイに表示される色ともかなり近い色でした。
もうちょっと疑問に思うべきでしたヨ・・・。

今回は自分でイラストを描いただけに、ショックも二倍です。
さらに、失敗作を既に投函済みというのも痛い。痛すぎる。
作業の試行はもっと慎重にしなければいけないと思った年末の一日。

雪と停電。

2005年12月22日 | 日記
大阪にも初雪が降りました。
朝起きて、部屋のカーテンを開けたら、家の前の道が大渋滞。
住宅街の中の狭い道なのに、なぜ・・・。
乗り物は雪に弱いですねぇ。

・・・と思いながら出勤するため最寄り駅まで歩いていったら、何だか様子が変です。
妙に暗いんです。地下道をしばらく歩いて気づく私。
おそらく、営業時間外の時用と思われる常備灯しか点いていない。
あれ~?と思いながら改札に入ると、人だかりができていました。
停電した構内
電車が動いていないそうです。原因は、何と停電。
駅員さんのアナウンスを聞いてびっくり。
停電って・・・。

間もなく、同じ駅を使っている先輩の姿が見つかったので、ちょっとホッとしました。やっぱり暗いと心細いです。
とりあえず会社に電話を入れて、電車が動くまで待とう・・・
と思ってたら、結構すぐ復旧しました。
時間にして20分ぐらいでした。

先輩と一緒に「つまらないですねー」(不謹慎)と言いながら、通常の30分遅れぐらいで無事出勤できました。
まぁでも何事もなかったことを喜ぶべきですね。

うちの実家は結構日本海寄りなので、この寒波でどんな風になっているのかちょっと心配です・・・。
一応年末には帰省するので、今からちょっと探りを入れておこうかな。

ケータイ機種変(V604SH)

2005年12月17日 | 日記
ケータイ機種変

最近、携帯のバッテリーがまったくもたなくなっていました。
フル充電しても、メールを10通ほど送ったら電池残量レベルが1とか・・・。
もう3年ぐらい使っていたので、おそらくバッテリーの寿命が来たのでしょう。

ようやくショップに行く時間が取れたので、新しい携帯を買ってきました。
ずっとVodafoneだし、他の会社に変える理由もあんまりないので、同じVodafoneのV604SHという機種に決めました。
カメラの画素数が高い(3Mピクセル)のと、テレビとFMラジオが視聴できるのが特徴です。
デジカメモードで撮影すると、640*480pixel(訂正)1536*2048pixelの大きさまでOKみたいなので、いざという時のデジカメ代わりとして使えそうです。
記憶媒体はminiSDカード。
調べたら、実売価格は512MBで1万円ぐらい。
最初からついている32MBのカードで満足できなくなったら、買ってみようと思います。
(そこまで使いこなせるかな?(^^;)

忘年会

2005年12月16日 | 日記
本日は、会社の忘年会がありました。
参加人数28人。ほぼ全ての社員が参加。
お店はRestaurant&Bar パパラギというお店でした。
最近、会社の飲み会のお店は毎回私が決めているんですが、毎回悩みます・・・正直、美味しいお店がどこにあるかほとんど知らないので(´・ω・`)

まぁ、とりあえず、忘年会自体は何も問題なく終了。
食事は、品目も多く、味もよかったので満足しました。

すごく衝撃だったのは、今朝の朝礼で来月退職すると言われた社員の方が、今年の夏に入籍していたという話。
全然、まったく、知らなかった・・・。
ほんと、他の社員のことってあんまり知らないなぁと思いました。
あんまり突っ込んだ話する機会ないからかもしれません。

二次会は、各々小グループに分かれて、好きなお店に行くことが恒例になってます。
私は一つ上の先輩方とボーリングに行った・・・のですが、どこも待ち時間一時間以上(!)とかだったので、結局喫茶店に落ち着きました。
阪急三番街の中にあるCafe L'Arc-en-Ciel
L'Arc-en-Ciel(バンドの)が実際に来たこともあるそうですね、ここ。

ケーキとお茶をいただきながら、会社の愚痴など語り合いました。
いろいろ不満はあるんですよね・・・みんな。
近々辞める人が2人決まっていることもあって、先行きが不安です。
身の振り方をそろそろ真剣に考えないとなぁ。

いろいろ、考えてしまった一日でした。

▼ 一応、本日のお店データ ▼
<Restaurant&Bar パパラギ>
[住所] 大阪市北区堂山10‐3 イートキュービック3・4F
[交通アクセス] 阪急梅田駅中央口から南東へ。徒歩10分
[営業時間] [日~木・祝日] 17:00~23:00 (LO22:15)
       [金・土・祝前日] 17:00~翌1:00 (LO24:00)
[TEL] 06-6311-1681
<Cafe L'Arc-en-Ciel>
[住所] 〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街北館B2
[交通アクセス] 阪急梅田駅 徒歩1分
         地下鉄御堂筋線梅田駅 徒歩1分
         JR大阪駅 徒歩3分
[営業時間] 10:00~22:00 (L.O.21:40)
       10:00~14:00 (ランチ)
[TEL] 06-6372-6827

サイト・カタログ誤表記による損害事件

2005年12月16日 | 日記
先日のみずほ証券誤発注事件の記事でちょっと触れましたが、オンラインショッピングサイトなどのカタログの価格表記ミス事件の履歴を調べてみました。

2003年3月
Amazon.co.ukにて、PDAの「iPaq」を10ポンド以下の価格で誤表記。
その後、この価格ミスを利用して注文した顧客の発注を受け付けるつもりはないと述べたために、顧客から叩かれた。
現在のレートが1円≒200円ちょっとですので、語表記された価格は日本円で2,000円程度と推測されます。同製品の定価が30,000円以上。1桁間違えたパターンではないかと考えられます。
2003年11月24日
米国DellがPDA「Axim」の価格を79ドルと誤表記。
一度はサイト上から商品を下ろしたものの、再度アップした際にまだ誤りが訂正されていなかったため、顧客がフォーラムに数百もの怒りの書き込みを寄せた。
米Dellは「間違った提示価格での取引は成立しない」という姿勢をとる。
参考:記事URLCNET Japan

2003年11月25日
丸紅株式会社の直販サイト「丸紅ダイレクト」で、NECのデスクトップPC「VALUESTAR F VF500/7D」の価格を198,000円とするところが19,800円で登録された。
丸紅ダイレクトが事故処理の段階で実際に19,800円で販売を行ない、これが議論の的となったことなどから、2004年2月29日にサイトは閉鎖。
参考:記事URL1PC Watch

2004年4月21日
Yahoo!ショッピングの「CatWorks」が21日午後から22日午前にかけて、アップル「eMac」の価格を誤って「税込み2,787円」と安く表示。
22日午前11時に当該ページを削除。
当該商品には、約2万人から1億台以上の購入申し込みがあったが、表示の誤りであるため申し込みに応じることはできないとしている。

2005年3月6日
パソコンパーツ販売店フェイスのネット販売ページにて、BTO製品のINSPIRE PASSANT 64350SXN/DVR2で、CPUをAthlon64 3000+に変更して構成すると、その時点で-118,125と表示されるというバグが発覚。

2005年5月23日
されたのは、楽天のPC&周辺機器の店「さくさく亭」にて、「GH-ADG173SDV/B-G 耐震GELバンドルモデル」(液晶モニタ)が税込み4,170円という破格値で販売され、大反響で注文が殺到した。通常は3万円以上の商品。
ショップ側で注文のキャンセル(取り消し)を注文者に依頼した。

2005年7月6日
Yahoo!ショッピング内「ベスト電器新宿店ネットショップ」にてソニーの液晶テレビ「ハッピーベガ KDL-S23A10」の価格を153,000円と表示すべきところを、1ケタ少ない15,300円と誤って表記。
誤表記は7月5日午後10時頃から7月6日午前8時頃まで掲載され、この間に合計40,816台(注文件数は約6,400件)の注文が殺到。
ベスト電器は、注文者に対して1,000円分の郵便為替を送付することを決定した。
ただし、ベスト電器ではあくまで「商品に関する契約自体は成立していない」という考え。

2005年7月17日
サイクルショップリンリン寝屋川店のインターネット通販専門ショップ「アトミックサイクル」にて「2006 SPECIALIZED HR SPORT(スペシャライズド ハードロック スポーツ)」というマウンテンバイクが通常価格52,500円のところを誤って4,200円と表記。(42,000円の誤り?)特に目立った被害はなかったもよう。
参考:証拠画像(無断リンク)

2005年11月25日
アメリカの大手小売チェーンTargetにて、誤ってカタログにニンテンドーDSを99.99ドル(約11858円)で販売するという広告を掲載。(定価は129.99ドル(約15416円))
ほとんどは誤表記を理由に購入を断られるものの、カタログのコピーを持参した顧客に限り、語表記の価格で販売した。

オンラインショップはすべての注文を自動受付しますが、データベースへの商品の登録は人間の手で入力しなければなりません。
その部分で、人為ミスが結構発生しているんですね。
誤表記を見て発注する人は、それが単なる入力ミスだということを分かっているんだと思いますが、モノを売っている会社から「表記ミスだから売れません」と言われたら、やっぱりいい気はしないと思います。
そこからクレームに発展したりしたら、また大変ですよね。
かと言って、注文者の要求に答えて間違った価格で販売したら、大損害になってしまう・・・。
やはり、どんな細かいミスも事前に漏らさずチェックする体制を整えておくということは、ものすごく基本的ですが、ものすごく重要なことなんだと思います。

これに関連して、調べている途中でこんなページを見つけました。
参考になります。
ネットを利用して取引をする場合は、経費が比較的安く済んで気軽に導入できますが、オフラインの取引の際よりさらに気を遣って臨まないといけないですね。

急遽、飲み会。

2005年12月15日 | 日記
業務時間終了間際に、先輩Tさんから「飲み会一緒に行かない?」と誘われました。
参加者はNさんとSさん。
計4人です。

お店は適当に目についたところに決定。
阪急東通商店街の中の、ペンギンバー イタリアンです。
飲み放題つき9品で3,000円のコースをオーダー。
安っ。

食べたり飲んだりしながら、今の仕事とか会社のことについて話しました。
次の仕事を探そうとしている社員さんもいる、という話も。
その方の友達はすべて既にプログラマ(またはSE)としていくつかの案件をこなし、実績をもっている人ばかりで、ご本人(もちろんプログラマです)は焦りを感じずにはいられないとか。
何だか、気持ちは分かる気がします。
私自身はプログラマではないし、そういう技術を持っている方の気持ちを推し量ることは難しいと思いますが、周りの人から、大きな仕事を任されているとかそういった話を聞くと、自分って何なんだろう・・・って落ち込みます。これと同じ感覚じゃないかなぁと思います。
この先、どうすればいいのか・・・そんなことばかり考えてしまいます。

とりあえずお酒と食事は片付けてしまったので、カラオケボックスへ移動。
Nさんの熱唱ぶり(めちゃくちゃ上手い!)に驚くと共に、彼が選曲するナンバーの渋さに笑ってしまいました。
私の世紀末カルテ」って初めて聴く曲だったんですが、歌詞がすごい。重いです。人生ってこんな辛いものだっけ・・・。
Nさん曰く、「自分のテーマソング」だそうです。
そんな悲しいこと言わんといてください(涙)。

終電ギリギリまで粘って解散。
楽しかったです。
また誘ってください。>先輩方

▼ 本日のお店データ ▼
<ペンギンバー イタリアン>
[住所] 〒530-0027 大阪市北区堂山町2-13 B1F
[交通アクセス] 阪急線梅田駅 徒歩8分
         地下鉄御堂筋線梅田駅 徒歩8分
         JR大阪駅 徒歩8分
[営業時間] 17:00~24:00 (L.O.23:30)
     金 17:00~05:00 (L.O.04:30)
[TEL] 06-6361-3206

みずほ証券の誤発注事件で考えさせられること

2005年12月14日 | 日記
気分転換を兼ねて、いまさらですが、先日8日に発生したみずほ証券の誤発注事件について書いてみようかと思います。
私は株もやってないし、株の売買に関する基礎知識も怪しいので、ジェイコム株が今後どうなるかとか、そういったことにはまったく言及できません。
この事件の報道を受けて改めて感じたのは、「人為ミス」の恐ろしさです。

みずほ証券の誤発注事件は、あっさりまとめると
<2001年12月8日>
[注文者] みずほ証券
[銘柄] ジェイコム株
[誤発注] ○「1株61万円×1株」→×「1株1円×61万株」
という笑えないミスなのですが、今回と同じようなケースでは、こんな事件もあったようです。
<2001年11月30日>
[注文者] 欧州系のUBSウォーバーグ証券(現UBS証券)
[銘柄] 電通株
[誤発注] ○「1株61万円×16株」→×「1株16円×61万株」
<2001年12月3日>
[注文者] ドイツ証券
[銘柄] いすゞ自動車株
[誤発注] ○「90,000株を売却」→×「90,000,000株を売却」

数字だけ見ていると、冗談?と思ってしまいます。
いすゞ自動車株の時は、取引終了間際の発注ミスだったために、実際に売買は行われず被害がなかったそうですが、電通株事件の際は数十億円の損失が発生したとか。
今回のジェイコム株のケースでは、損失総額が1,000億円に達するとも言われています。たった1回の操作ミスでこれだけの被害。ほんと、怖いです。

これだけの大惨事になった原因の検証があちこちでされていますが、
・「空売り」が制限なしにできるシステムだったこと
・担当者が入力ミスに対するコンピュータの警告を無視
といったことが挙げられています。

システムのバグ(ですよね?)は、今回、たまたま(「たまたま」と言えるレベルじゃないんですが、あえてこの表現を使います)ものすごい誤発注をした時に不具合が出てそういうバグがあることが分かっただけで、デバッグすれば直るものです。そして、不具合を修正さえすれば、今後二度と同じ不具合が発生することはありません。
認識間違ってました。
どうも、東証のシステムが、元々こういった普通では考えられない注文も制限なく受け付けるように設計されているようです。

一応、異常な注文が入れられると警告が出るシステムになっていますが、普段から警告は頻発しやすいので担当者が慣れてしまっており、結果、警告無視を行いました。
警告を無視するという行為、これは、「今後注意します」と反省したとしても、絶対に繰り返さない保証がないのですよね。
これが、非常に重要だと思うんです。

人為ミスは今後、絶対になくなりません。
どんな業種でも、職種でも、必ず付きまとうものです。
だって、人間ですから。
だからこそ、それを最小限にすることが、仕事をする上でもっとも大切なことだと思います。

でも、人間がやることだから、どんなに注意していても間違いは起こる。
そのため、民法95条には、「錯誤」の規定があります。
第95条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。
この規定をもとに売買契約の申し込みの時に、注文者が勘違いして商品の種類や数を間違えた場合は、契約自体を無効にできます。

でも、今回の株の誤発注の場合は、株自体が転売されやすいもののため、「錯誤」を理由に契約自体を取り消すことが難しいそうです。
「なかったことに」と言って損害を帳消しにはできないんですね。
ただ、ジェイコム株の売買で利益をあげた何社かの証券会社は、利益の返還を検討しています。(ただしみずほ証券にではなく、投資者保護基金へ還元する形にする可能性が高いらしいです。)
確かに「まっとうな」方法で得た利益とは断言できないし、そのまま利益として処理したらいろんなところから批判が出そうです。

あと、各証券会社が今回の取り引きで得たお金を利益として処理すると、かなりの額の法人税がかかるとか。
同じように、もしみずほ証券にその利益分のお金を返還した場合は、みずほ証券に収入があったとみなされてやはり多額の法人税の支払いが必要になります。
それを考慮すると、投資者保護基金への利益拠出は、どの立場の人・会社にも偏って不利益が生ず、もっとも無難な行動なのかもしれません。

さて、「錯誤による契約解消」と言えば、オンラインショッピングサイトの価格表記間違い事件も何件かあったよなぁ、とふと思って調べてみました。
そしたら出てくる出てくる。
恐らく、実際にほとんど被害がなくて記録に残らなかったものもあると思うんですが、それを差っぴいても結構あるんですね。

これについては、記事が長くなったので、書ければ次の記事に書こうと思ってます。