goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどきブログ。

趣味(料理、本、マンガ、ゲーム、絵描き etc.)全開で日常をつづります。

フェニックス組は苦しい。

2007年03月02日 | QMA
この間、何かの間違いでフェニックス組に格上げされてしまったわたくし。
とりあえず、同じ組にいる人たちがどんなレベルなのかが見たかったので、
登校してきました。

・・・ぶっちゃけ、勝てない orz

何だか、問題のレベルが高すぎないデスカ?
全然、これっぽっちも答えが分からない問題が頻出ですヨ?
(全国正解率1%の問題が出てきました。どんだけマイナーなんだ。)

半分以上周りのペースについていってない状態で
9クレジットプレイしてしまいました。(やりすぎだ)

▼本日の成績▼
0-1-1-0#3-3-1(0-1-0)
中級魔術士 → 上級魔術士
フェニックス組

初の予選1回戦落ちを経験してしまいました。

でも、組が上の方になったからか、
マッチングするプレイヤーに大魔道士とか青銅賢者がちらほら。
そういった人たちに勝つと、すごい数の魔法石をもらえるので、
最終的に階級が上級魔術士まで上がりました。

てゆうか、フェニックス組から落ちなかったのが不思議です。
正直、一つ下の組に落ちてまったりやりたいものです・・・。

QMAのための覚書。

2007年02月24日 | QMA
QMAに出題された問題に関係することいろいろをメモ。
うろ覚えの範囲なので正確じゃないですよ。

【学問タイピング】
Q.村上春樹の小説「ねじまき鳥クロニクル」の
 第一部は「泥棒かささぎ編」。
 では第三部は「○○○○編」?ひらがな7文字で。
A.とりさしおとこ(鳥刺し男)
ねじまき鳥クロニクル - Wikipedia
→分かるかー! というか、ねじまき「島」だと思ってたorz

Q.フランツ・カフカの小説『変身』で、
 虫に変身する主人公はグレゴール・○○○?
A.ザムザ
変身 (小説) - Wikipedia

Q.「三平方の定理」を発見者である数学者の
 名前を使って○○○○○の定理という?
A.ピタゴラス
ピタゴラスの定理 - Wikipedia
→ど忘れorz 情けない・・・。

・・・続く、かも。

アイス怖い@QMA

2007年02月23日 | QMA
今日もちょびっとだけ登校です。
とりあえず、自力で優勝!
これは普通に嬉しかったです。しかも、決勝戦は全問正解。
予選1回戦の成績は無視の方向で。(スポーツ順当て。大嫌い~)

3クレ目、予選1回戦の第1問目。
ジャンルと問題形式が表示されるも、しばらく反応なし。
「え?まさか・・・」
そのまさかで、アイス(回線落ち。用語集参照)状態になってしまいました。
4をプレイし始めてから初めてです・・・。

アイスになると、テンションだだ落ちです。

とりあえず、プレイを進めたのですが、
相手がCOM(コンピューター)だとやっぱり差は歴然で。
成績悪いのにすべての区間賞をゲット。
一応、決勝では全問正解したんですけど・・・それでも、何だか不満が。

優勝すると上の組に上がってしまうため、
ついにフェニックス組になってしまいました。
身分不相応じゃないかなぁ・・・何かいやですよー(泣)。
ある意味、アイス状態は怖いと悟った一日。
▼本日の成績▼
2-0-0-0#1-0-0(1-1-1)
中級魔術士
ケルベロス組→サイクロプス組→フェニックス組

すぐに落ちるでしょうけどね・・・。

友人とQMA4。

2007年02月17日 | QMA
近所に住む友人K氏がつかまったので、一緒にQMA4をプレイに行きました。
いわゆる「スタンドプレイ(用語集参照)」になるんですが、
たまにはいいよね・・・?
ライトプレイヤーだしね・・・?
とか言い訳しつつ。

賛否両論(多分、否定的な人が多い?)ありますが、
複数人でわいわい話しながらプレイするのは
他のプレイヤーに迷惑がかからない程度であれば
問題ないんじゃないかなーと考えてます。

それぞれ、得意ジャンルは全然違いますので、
自分が全然分からないジャンルで
隣で見守ってくれてる友人がアドバイスしてくれるのは
本当に助かるし、その知識にすごいなーと感嘆します。

純粋なクイズ合戦を望んでる方には申し訳ないと思います。
すみません!
▼本日の成績▼
1-2-0-0#2-0-0(2-2-1)
初級魔術士→中級魔術士
グリフォン組→ケルベロス組
5クレジットのうち、3回決勝へ出場できたのは、
自分的にはすごーくよい成績でござる。
区間賞の数も多いし。
やはり友人の力が大きいなぁ・・・。

QMA4開始。

2007年02月16日 | QMA
クイズマジックアカデミーがバージョンアップしました。
しばらく気づいてなかったです・・・。
折角なのでプレイしに行って参りました。
(実は、本日はプレイ2回目ですが。)

昇級とか、クラス変更とかの設定も変更されたためか、
何かぐんぐん級が上がりました。
はーい、初級魔術士にランクアップですよー。
杖をいただきましたので、一応装備させときました。
(4からはいろいろな服やアクセサリが購買部で変えます。
 着脱もすべて購買部で。)
こういう、キリのいいときにイベントが発生するのはいいですねー。

ただ、絵師さん大変じゃ・・・という余計な心配をしてしまいます(笑)。

システム面では、インターフェイスが結構変わっていて、
特にタイピング系の問題の時に表示されるキーボードの
キーの配列が比較的大幅に変更されているのにとまどいがち。

具体的には、今まで小文字(ぁ、っ、ゃなど)を入力するときは
普通の文字のキーをタイプして、「小文字」キーを押す、
という手順だったのが、単独の小文字キーが新設されています。

確かに「あ」+「小文字」=「ぁ」って分かりにくいです。
でも、これまでその方式で慣れてきたプレイヤーからすると
新方式キーボードはちょっぴりやりにくいかな?という感じ。
でもでも、時間短縮になるのは確かだから、この変更はよろしいと思います。
▼本日の成績▼
0-2-0-0#5-2-0(0-1-3)
見習魔術士→初級魔術士
グリフォン組
何だか分からないけれど、予選1回戦の調子がよい日でした。
ただ、予選三回戦の壁がっ・・・!厚い・・・(ノA`)
やはり自分はヘタレゲーマーだと再確認です。

200円3クレジットのお店を見つけたので、
ちまちま通おうと思ってる次第。

本日の戦績&学んだこと@QMA3

2006年01月14日 | QMA
なんばに出かける用事があったので、ついでにQMA3やってきました。

何だか、プレイ途中でマジックペットがころころ変わります。
マジックペット1マジックペット2
色は不得意なジャンルの色?とかいう情報をどこかで見たような気がします。
正解率が一定しないという証拠かも。あいたた。

今回の戦績は以下の通り。
 ・1位(96.01点)-6位(66.23点)-6位(16.38点) (B)
 ・7位(50.00点)-1位(62.46点)-4位(46.43点)-2位(49.62点) (A)
 ・7位(64.00点)-5位(33.06点)-7位(49.20点) (B)
 ・8位(58.30点)-2位(64.30点)-1位(63.76点)-4位(32.56点) (A)
 ・4位(82.61点)-3位(43.50点)-1位(61.53点)-3位(47.57点) (A)
 ・14位(42.05点) (C)

決勝戦進出が3回/6クレジット。
ついに、1回戦落ちを経験してしまいました・・・ちょっとショックです。
区間賞はまぁまぁ取れたりするんですが、しかしながら得点が少ないため、
エルフ組からホビット組へ降格されてしまいました。
やっぱり正解率上げないとなぁ。
でも、マニアックな問題が多くて難しいんだよー!(心の叫び)

問題メモ派ではないので、出題された問題をすっかり忘れてますが、
記憶の隅に残っている問題を元に、知らなかった基礎知識をメモメモ。
【スポーツ/サッカー】
◆ サッカーのゴールの水平方向のポールの名前は「クロスバー」。
 (ex) 縦のポールは「ゴールポスト」、ネットは「ゴールネット」。
◆ サッカーイングランド代表の愛称は「スリーライオンズ」。
◆ サッカーフランス代表の愛称は「レ・ブルー(仏語で『青』)」。
◆ サッカーイタリア代表の愛称は「アズーリ(伊語で『青』)」。
◆ サッカーナイジェリア代表の愛称は「スーパーイーグルス」。
◆ サッカーブラジル代表の愛称は「セレソン(ブラジル語で『選抜』)」。
◆ サッカースペイン代表のことを日本では「無敵艦隊」という。
◆ サッカーカメルーン代表のことを「不屈のライオン」という。
◆ サッカー韓国代表のことを「アジアの虎」という。
◆ サッカー中国代表のことを「眠れる獅子」という。

【スポーツ/その他】
◆ ラグビー ニュージーランド代表のオールブラックスの
 「ウォークライ(ハカ)」は「マオリ族」の風習が元になっている。
◆ 競輪の内側に傾斜しているコースを「カント」という。
◆ テニスの世界四大大会(全英/全米/全仏/全豪)を
 すべて制覇することを「グランドスラム」という。

【アニメ・ゲーム/マンガ】
◆ ゆでたまご作の「闘将!!拉麺男」が掲載されていたのは
 「月刊フレッシュジャンプ」。

【アニメ・ゲーム/アニメ】
◆ ケロロ軍曹で「中田譲治」「ドクロマーク」といえば「ギロロ伍長」。
◆ ケロロ軍曹で「子安武人」「発明の天才」「作戦通信担当」といえば
 「クルル曹長」。
もっと他にも分からない問題がいろいろあったんですが、
やはり少し時間経つと記憶があいまいになりますね~。
キーワードだけでもメモした方がいいのでせうか。
悩むところです。

珍しく優勝したですよ~@QMA3

2006年01月08日 | QMA
友人と出かけたついでにQMA3をプレイ~。
待ち時間中に友人が「北斗の拳」をやり始めたのですが(本人曰く素人)、プレイしている途中で席が空いたので、私が先に一人でQMA3をプレイし始めることに。
(乱入してきた人を5人抜きとかしてるし・・・。)

一回目のプレイで、見事優勝!
優勝!1優勝!2
決勝戦の「アニメ・タイピング」で
「2006年公開の実写版『北斗の拳』でケンシロウ役を演じる俳優は?」
という問題が出たのが勝利の決め手となりました。
答えは「阿部寛(あべひろし)」。
見に行く予定なので、めちゃくちゃラッキー!と思いました。
阿部さん、好きなんですよ~。

なかなかよい出だしじゃない?と思いきや、続く結果は・・・
 ・3位(74.75点)-1位(71.85点)-2位(28.13点)-4位(14.31点)
 ・3位(70.83点)-1位(94.55点)-4位(61.06点)-4位(54.06点)
 ・1位(97.56点)-2位(74.68点)-6位(33.13点)
 ・5位(79.06点)-2位(97.03点)-7位(52.20点)
・・・といった感じです。
(もっとプレイしましたが、あとは記録してません。)
決勝行っても4位ではメダルもらえないから、あんまり意味がない・・・(泣)。

交代でプレイした友人も一回優勝しました。
しかも、準グランドスラム(三回戦のみ2位でした、惜しい!)。
優勝~

友人の使いキャラは、新キャラの「ユウ(&サツキ)」。
問題正解時のリアクション(二人で手を合わせて喜ぶ)がかなり可愛い!のでうらやましいですよ~。
私の使いキャラ(ラスク)が目立たなくなってるし・・・ちっ(笑)。

そう言えば、最後のプレイで、偶然にも隣に座った人と同じトーナメントに参加することになって、びっくり
なぜか変なプレッシャーを感じる両者(笑)。
結局、二人とも三回戦落ちしてしまいました。
決勝まで行けたら面白かったんですけどねぇ。
いかんせん、三回戦の「アニメ・一問多答クイズ」が難しすぎました。
「このアニメに出演している声優は誰?」とか聞かれても・・・。

レベルアップするには、まだまだ知識不足です~。

早くも伸び悩み@QMA3

2006年01月06日 | QMA
ちょこちょこやり進めている「クイズマジックアカデミー3(QMA3)」。
ついにマジックペットが生まれました!
マイ・マジックペット
私の「マジックペット」は画面右下の、半魚人みたいな動物です。
画面を触ると、くるくる踊ったりして、かわいらしい♪

しかしその一方で、早くも級が上がらない病気にかかり始めました(汗)。

組が「ホビット」←→「エルフ」を行ったりきたりで、
「中級魔術士」の級が上がらない・・・。
(「ポイントアップよ!」とは言われるんですが、経験値がなかなか溜まらない!)
全国大会でなかなか勝てなくなったのがつらいです・・・。
予選一回戦に注目
↑は本日の最高成績。
予選一回戦で「雑学・○×クイズ」が出てほぼ満点(99.75点)取れて、自分で「私ってすげー!」と思ったり(笑)。
決勝では、1位と2位の人に1点ちょっと差で負けてしまいました(涙)。
僅差で負けると余計にくやしー!

まだまだ、精進が足りません。

QMA3・2回目

2005年12月19日 | QMA
昨日やってきたばかりのQMA3ですが、今日も仕事帰りにゲーセン寄ってやってきました。
早速、中毒の症状が出てきています。やばいです。

対戦結果は、

8-8-7(3回戦敗退):得点Bレベル
7-3-7(3回戦敗退):得点Aレベル
6-2-2-4(決勝4位):得点Aレベル
2-3-2-1(優勝):得点Aレベル

初優勝! 優勝画像一新されてますね~。
決勝の成績発表画面も、1位と2位の発表時の演出とかが燃えます!

ちらほら、2でも出題された問題を見かけますが、結構新問の割合が高い感じ。
新問が多いと、実力がモロに結果に出るのでよいと思います。

QMA3やってきました

2005年12月18日 | QMA
QMA3初プレイに行って参りました。
友人O氏を半分無理やり誘って、付き合ってもらいました。
わざわざ車出してまでゲーセンにつれてってくれた氏に感謝。

プレイして気づいたこと、感想などを書き出してみます。
(もういろんなところで言われていると思いますが。)

★ カードの引き継ぎについて
 カードは「e-AMUSEMENT PASS」に統一されました。
 今日行ったゲーセンでは、一枚400円。
 高くなりましたが、厚みが全然違います。
 (従来はテレホンカードと同じ厚さだったのが、
  PASSは電気屋さんで発行されるポイントカード並み)

 引き継ぎはセンターモニターで行います。
 旧カードと新カードを同時に入れ、パスワードの設定をして終了。
 (これは、新筐体に旧カードが入らないための措置と思われ。)
 センターモニターのスイッチが押しにくく、入力しづらかったです・・・。

★ 引き継ぎ後の初プレイについて
 引き継ぎできる要素は前回の記事にて書きましたので省略。
 全国トーナメントを選択すると、予習が始まります。
 これまで開放されていた形式はリセットされています。
 同じクイズジャンルの四択を2回合格したら次の連想が表示されたので、
 おそらく形式の開放の条件は、以前と同じと思われます。

★ 画面表現について
 解像度が上がっているせいか、画面全体がものすごくきれいです。
 予選のステージは、ファンタジー風のものに一新。
 どうも、複数用意されていて、ランダムに選択されるようです。
 ちびキャラクターは3D化されていて、リアクションもかわいいです。
 予選通過の画面が、通過者を一気に表示する形式になったため、
 ちょっと見づらいかもしれません。

★ 問題のレベルについて
 何だか、問題のレベルが上がってるような気がします・・・?
 序盤なのに、勘で答えないといけない問題が多いような。
 実力不足っていうのは分かってるんですが(汗)。

★ 入力について
 ○×、四択などはボタンの大きさが変わってないので問題なし。
 タイピングキーボードのボタンが四角から丸に変わっていて、
 人によってはかなり打ちにくい状態になっています。
 慣れたらそうでもないかもしれませんが・・・。

★ ポイントなどについて
 前回の記事で触れませんでしたが、マジックエッグは健在です。
 もう既にペットが孵化している人も見られます。
 成績結果画面で経験値が表示され、経験値が溜まるごとに階級UP。
 また、成績(点数?正答率?)によって、ランクが表示され、
 それによって「組」が変化します。
 ランクは「A」があるのを確認。
 「S」から「E」ぐらいまであるっぽいです。

今回は2プレイやって1回優勝しました。
まぁ、最初は順調にランクアップしていくと思います。
グラフィックの質が格段に向上していますので、
これを見たさにしばらくは頑張ってプレイするかもです。