こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。
では、前回の続き
リペア途中からです。
47オリジナルの縦落ち凄いですねー
ヨレヨレになった部分の
叩きミシンを外すと
こうなりました。
※あて布外し代は別途頂きます。
生地の組織が完全に死んでいたので
縦糸は使えませんでした(残念)
後ポケットは部分的に外します。
隠しリベットのチェック
UFO型でした。
(47はUFO率が高いなあー)
ちょっと豆知識です。
バックポケットの隠しリベット留めですが
リベット上にカンドメが打って有ります。
(通称 隠しカンドメと言います)
よってバックポケットは
隠しリベット+隠しカンドメの2重留めなんですねー
最終型XXで隠しリベットが無くなり
バータックのカンドメに変更 なんていう事が
昔あった雑誌BOON(今でも切り抜き沢山持っています)
などで書かれていましたが
正確に言うと
2箇所で留めていたのを
1箇所に変えたんですねー
これは縫製技術の進歩だと書いてあったりしますが
カンドメ縫製はこの頃からあったディテールです。
という事は
ジーンズのファッション化によって
リベット留めの強度が必要なくなったのでは?
というのが私の推論です。
(雑誌批判ではありませんので、、、)
現代のファッション化されたジーンズにも
(ビンテージレプリカ以外でも)
この隠しリベットは付けられていたりするのですが
なぜでしょう?
私の考えですが
この隠しリベット上の 擦り切れ感が 味わい深いから
採用しているのでは?
と思っています。
という訳で
後ろポケットの全面補強です。
隠しリベット上の擦り切れは
味わい深いので、リペアしていません。
※ここをリペアして欲しいと頼まれると
隠しリベットを残したまま、
ポケットを完全に外してリペアも出来ます。
ヒザのリペアの際に
脇を開くのですが
面白い物を発見しました。
耳に青いステッチが入っています(驚)
何が起きていたのでしょう?
私も初めて見ました。
では とーっても前置きが長くなってしまったのですが(苦笑)
リペア後がこちらです。
小さい穴は普通リペアです。
大きい穴はリペア跡が目立つので
ちょっとだけ穴埋めリペアです。
普通リペアでも強度は十分なのですが
少し目立たないようにしました。
※この穴の大きさで完全に穴埋めをすると
生地が硬くなるのでお勧めしません。
周辺補強もやっています。
裏からどうぞ。
左右後ポケットは
普通リペア+全面補強です。
隠しリベット上はあえてリペア無しです。
ここも破れが大きくなったら、リペアが必要ですが、、、
カカトの擦り切れも普通リペアです。
チェーンステッチを入れ直しています。
いやー長いブログになってしまった、、、
こちらの工賃が
あて布外し代 2000円
左右ヒザのリペア+周辺補強 8000円
左右後ろポケットリペア+全面補強 5000円
左右カカトのリペア+チェーンステッチ入れ直し 4000円
合計19000円(別途送料)
お客様からも喜びの声を頂きました(一安心)
納期が長くて申し訳ありませんが
ジーンズリペア依頼 お待ちしております。
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)