goo blog サービス終了のお知らせ 

ジーンズリペア&リメイク工房 hands-on 日記(旧ブログ)

デニムの産地、岡山から発信するジーンズ日記(2010年12月~2016年1月)

リーバイス501XX ビンテージ片面47モデル オーバーホール級 全体的な解体リペア リベット表側の再利用

2016年01月24日 | ジーンズリペア オーバーホール

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。



今週も作業が忙しかったです。

見積もりが溜まってしまいました、、、汗

月曜日は見積もりの返信からのスタートですね。




今回のブログですが、めっちゃ画像が多くなってしまいました。

・ビフォー&解体

・アフター の2部構成にしようか迷いましたが 一気に行かせて頂きます、、、汗

解説は少なくなると思いますが、よろしくお願いします。






それでは今回の依頼品はこちらです。













リーバイス501XX ビンテージ 片面47モデルです。


このジーンズの詳しい説明(ウンチク)は裏ブログで行っております→こちらをクリック

気になる方は解説を読んでください。






それではリペア部分を見ていきましょう。











左右太もも全体がボロボロになっています。

全面補強リペアをします。

そしてこの破れ穴ですが、当て布にデニムを使って 魅せるリペアにして欲しいとのオーダーです。


























左右お尻、左右後ろポケットこちらも全体が弱って破れてしまっています。

解体して、リペア&全面補強をします。



















右前ポケット入口は激しいダメージです。

そのままリペアが出来ないレベルです。

よって、解体リペアとスレキ(袋布)の交換をします。








リベット表側の再利用にも挑戦します。

(成功したら工賃を頂くようにしています)












左前ポケットですが

こちらのダメージは激しくありません。

これくらいだと、何とかそのままでも直せます。

裏側の袋布の状態が良かったので、縫込み可能です。

(もちろんリベットの交換はしなくて済みます)





















スソの裏側です。

インシームの縫い代がボロボロになっています。

こちらも解体リペア&全体補強をします。





1947年頃に製造されたジーンズがガンガンに穿きこまれて

破れまくっています。

(全体の色落ち具合からも、生地の弱り具合が想像できると思います)

これを再び蘇らせて、普段着にしないといけません。

(普通に穿いて、洗濯に耐えることが出来るレベル)

よって、超広範囲の補強が必要となります。

かなりの時間と手間を要しますが頑張ります!







それでは解体します。




アウトシーム部分の解体は出来るだけ少なくします。

再構築で微妙にアタリがずれるので、それを回避したいからです。

(穿いた時に、周囲から見える部分ですし)










スソからインシーム部分は普通に解体します。

(穿いた時に、周囲から見えにくい部分なので)












後ろポケットもこのように解体します。












右前ポケット部分の解体をしました。












リベット表側も綺麗に外せました。

これで再利用は成功しそうです。












ちなみにこのリベットは裏面に刻印が入っていました(驚)

詳しくは裏ブログで説明しているのでご覧ください。









それでは とてつもない時間をかけて、作業をして完成したのがこちらです。


















アップで見ていきましょう。




太もも全体を補強リペアしています。






デニムを裏から魅せるリペアです。

使うデニム色のバランス、魅せる部分の面積なども考えています。

(アウトシームは開いていないので、脇のアタリはズレていません)










太もも全体を補強リペアしています。





こちらも同じくデニムを魅せるリペアです。

周囲の横糸を残したほうが、動きがあって面白いと思いました。

穿きこむほどに横糸が抜け落ちて、デニムの魅せ方が変わると思います。

それもこのジーンズを穿きこむ楽しさだと思ってください。












右前ポケットです。

解体したので綺麗な仕上がりだと思います。









右前ポケット入口の裏側です。

スレキ(袋布)を交換しているので、こちら側も綺麗な仕上がりだと思います。












リベット表側の再利用も成功しました。

(突起部分は裏側からの貫通なので、既製品です)


突起部分も最初はこのようにツヤがあって明るいのですが

銅無垢なので、時間の経過で自然と周囲に馴染んできます。

(自分のジーンズで着用テスト済み)













左前ポケットはそのままリペア仕上げです。

この部分をそのまま縫込むには、どうしても生地を引っ張って縫わないといけません。

(ミシンを突っ込みながら縫うことになります)

よって、このような仕上がりとなります。

ご理解の程、よろしくお願いします。

(解体しないのでリベットは表裏、オリジナルを保つことが出来ます)






























左右のスソです。

どれがどれか分からなくなりました、、、汗


インシーム部分に注目です。

解体したので、段差の立体的な部分が綺麗に仕上がっています。


上の方まで生地が弱っていたので、補強もしています。

(スソが長いと踏まれるので、どうしても弱くなります)












お尻全体も広範囲の補強リペア済です。


















左右後ろポケットの破れは標準リペア仕上げです。

もちろん全面補強もしています。










ここはマニアックポイントです。

アーキュエイトステッチの入れ直しの際に

中央のクロスステッチをちょっとずらしました(そうゆうオーダーだったので)

感覚的ですが、ビンテージらしく いびつに縫うのは難しいです(汗笑)


※アーキュエイトステッチの縫い直しはリーバイス社製品に限定させて頂きます。

他社製品へのアーキュエイトステッチ入れはお断りしております。

(アーキュエイトステッチはリーバイス社が商標登録をしていますので、、、)












リペアとは関係ないのですが、、、

このビーフジャーキー状の革パッチが今にも外れそうで怖かったです。

扱いにはかなり気を遣う部分です。


でも万が一、劣化したパッチが作業中に外れても(一部が欠損しても)

保証は出来ませんのでよろしくお願いします。

(紙パッチも同様です)






しかし、長いな、、、このブログ、、、汗

今回は特別記念なので、最後までお付き合いください。

この意味は最後に説明します。








では裏側からの画像をご覧ください。

(私にとって重要なのは、こちら側ですから)












当て布がグレーなので見えにくいのですが

かなり広範囲の補強をしています。

日常着としてガンガン穿いて、洗濯機で洗える強度にしています。










新品に交換したスレキ(袋布)

リベット裏側は既製品に交換です。



























どれがどれかよくわかりませんが、、、

左右スソの裏側です。

インシーム側の再構築をやってから

先端の三つ折りはチェーンステッチで仕上げています。












お尻の全面補強です。






隠しリベットはちゃんと残しています。

(501XXを象徴する部分ですから)




以上でございます、、、

書くのに疲れました。



こちらの工賃が

全部まとめて 60000円(別途送料)



リペア代が高いと思う人ばかりだと思います、、、

しかし、作業時間は工賃以上に掛かっている状況です。

こうゆうのをやるよりは、簡単なダメージリペア品の数をこなしたほうが

よっぽど儲かります。

(正直言って、採算度返しです)



でも何というか、職人魂というか、

激しいボロボロのジーンズほど、燃えてしまうというか、

「どうしても穿きたい」というお客様の気持ちに応えたくなるんですよね。



納品後、お客様から喜びのメールを頂きました!

これがやりがいの全てだと思います。


貴重なビンテージジーンズなので、後世に残してください!

そして、hands-onのリペア跡も後世に残してください(笑)

オーダーお待ちしております。






最後になりましたが、、、


このGooブログでのhands-on日記はこれで終了したいと思います。

(このGooブログはずっと公開しつづけますので、ご安心を)



次回からは新しいブログを立ち上げるので、そちらに移転をします!

(次回のこのブログは移転先の紹介となります)


このGooブログをはじめてから、もう5年ですよ。

5年、、、

あっという間でした。

(初期の頃は 画像の撮り方が下手で、見れたものじゃないですね、、、恥)


次の新ブログはもっと長く続けたいなあ、、、という想いです。


それでは!


・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

 
 

最新の画像もっと見る