こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。
それでは前回ブログの続きです。
リペア後がこちらになります。
右後ろポケットは全面補強済み
右お尻全体も補強リペア済み
アップ行きます。
501XXには後ろポケット付け根に 隠しリベット という物が付いています。
隠しリベット部分はとても硬いので周辺が弱って破れていました。
(実は隠しリベットが無い方が破れにくいのでは???)
その部分をキッチリ補強とリペアしています。
しかし、隠しリベットは外していません(最後に裏からお見せします)
ビンテージジーンズ愛好家にとって、隠しリベットはとても重要なディテールだと思うからです。
当時のリーバイス社は自社ジーンズの強さの象徴としてリベット補強を宣伝していました。
ライバルメーカーのLeeはここをバッテンのカンヌキ補強にしたので
なおさら、リベットによる補強を何とかアピールしたかったのだと思います。
そうゆう歴史的背景がありますからね、、、(個人的意見)
右お尻の穴は標準リペア仕上げです。
もっと縫い込むと、破れ跡が目立たなくなりますが
そのぶん生地が硬くなります。
周囲のとのバランスを考えて、このくらいで止めております。
スソをリペアしています。
(どっちの足かわからなくなりました、、、恥)
ダメージの周辺補強も行なっています。
スソ上げはチェーンステッチ仕上げです。
インシーム部分を解体リペアしたのですが(これは左足のカカトです)
表から押さえている、シングルのコバステッチがボロボロで切れていたので(綿糸の劣化です)
全部除去して、縫い直しました。
縫い継ぎしていないので、見た目も綺麗です。
ウエスト上のリペアとシングルステッチ縫い直しです。
フロントVステッチ部分はオリジナルを残しました。
Vステッチの横から縫い継ぎしています。
全部糸を抜いて、全部縫い直したほうが綺麗な仕上がりなのですが
Vステッチもビンテージ愛好家にとって重要なディテールなので
あえて、残してみました。
(この辺の判断って難しいですね、、、)
ベルトループは全てレギュラー古着から移植しています。
今回は奇跡的に、色落ちが近い物が出てきたので
とても馴染んでいると思います。
(毎回このようになると嬉しいのですが、、、苦笑)
ベルトループの取り付けはカンヌキ専用ミシンを使っています。
ウエストシングルステッチはここのパッチ部分も同時に縫う事になっています。
パッチは付いていませんでしたが、元の部分をトレースして縫ってみました。
パッチが無くなっても、このステッチ跡の雰囲気って結構重要だと思いますので、、、
リベットが無くなっていた部分です。
リーバイスの古着から取ったストックパーツを再利用してみました。
オリジナルに合わせて、リベット裏はアルミです。
裏は新品のアルミなので、劣化の心配は無いと思います。
(何十年かするとビンテージのように弱くなると思いますが、、、)
股です。
解体リペアをしたので綺麗な仕上がりだと思います。
アップです。
裏から見ていきましょう。
ジーンズリペアで重要なのは破れていない部分の補強だと思うので、、、
(補強をしないと、結局その場凌ぎのリペアになると思います)
501XXを象徴する 隠しリベットは残しています。
以上です。
ビンテージジーンズのリペアって色々と気を遣いますね、、、
今回は直接お客さまとお話して、打ち合わせをしましたが
最終的には お任せします! と言って頂いたので
私なりの判断でやらせて頂きました。
ビンテージデニムに対する価値観も様々なので
外して欲しくない(替えて欲しくない)部分も人によって色々だと思います。
リペア屋目線だと、外した方(解体した方)が綺麗に仕上がる
マニア目線だと、そのままで(オリジナルを残して)リペアして欲しい
その両方のバランス感覚だと思います。
うーん、、、奥が深いからこの仕事は面白い
まだまだ、未熟者ですが、、、
よろしくお願いします。
こちらの工賃ですが
全部まとめて 28000円(別途送料)
納品後、お客さまから喜びのメールを頂きました、、、ほっとひと安心です。
オーダーお待ちしております。
・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
↓
https://hands-on-jeans.com/nagare.html
・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
↓
https://handsonjeans.thebase.in/
(BASE検索 hands-on-jeans)