goo blog サービス終了のお知らせ 

ジーンズリペア&リメイク工房 hands-on 日記(旧ブログ)

デニムの産地、岡山から発信するジーンズ日記(2010年12月~2016年1月)

2016/1/27 ブログを移転しました!

2016年01月27日 | 日記

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。


前回ブログの最後でお伝えしたとおりですが、、、

2016/1/27からブログを移転します→こちらをクリック


URLは https://nikki.hands-on-jeans.com /  です。

ご登録をよろしくお願いします。

(左サイドバーのブックマークにもあります)



こちらのGooブログは→ 旧ブログ と呼ぶことにします。

移転先のブログは→ 新ブログ と呼ぶことにします。



旧ブログは約5年 続けまして、かなりの情報量になっています。

こちらはずっと公開しますので、ご安心ください。



それでは、これまでと変わらないスタンスでブログを更新していきますので

今後もご愛顧の程、よろしくお願いします。


ジーンズリペア&リメイク hands-on

山口 健太郎

 

 

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


裏ブログ 始めました! などなど、、、

2016年01月01日 | 日記

こんにちは ジーンズリペア&リメイクのhands-onです。

新年 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



hands-on 6年目のスタートでございます。

5年が経過したんですね、、、 随分長くやっているような感覚なのですが

まだ5年だったか、、、

本当に色んな人たちと出会うので、 濃い毎日を過ごしているように感じます。

今年はどんな出会いがあるのでしょうか? ワクワクしますね。





さて、元旦から突然のお知らせです。

ジーンズマニアさんに向けたお年玉です!

hands-onの 裏ブログ を開始しました。


こちらをクリック





あとで、ブックマークにも登録しておきます。


裏ブログの内容ですが、、、すばりジーンズに関するウンチクです(笑)

まずはリーバイス501に焦点を絞って展開しようと思います。





このブログもジーンズのリペア&リメイク業務を中心に展開していく為にスタートしたのですが

途中から、ジーンズのウンチクを書き始めたら、、、反響あるんですね。

※特に大戦モデルのアクセスが凄いです、、、 大戦モデル で検索するとうちのブログが2番目に来ていませんか?




来店されるお客様からも、ブログでジーンズのウンチクが面白い!

どんどん書いてください!と応援されました。

denimba展 で東京に行った時も、ブログのジーンズウンチクが面白いです、ドンドンお願いします!って)

それで調子に乗って、、、ウンチクを色々と書いていましたが、、、

ここ最近ではリペア&リメイク業務内容よりも ウンチクが中心じゃない? という程までになってきました(苦笑)






そんな感じで、今のブログをリセットする意味でもありますし

(ネタが溜まっているので、急には変えませんが、、、)

501ビンテージの知識を整理する意味合いもあります。

裏ブログのカテゴリーを見て頂くとわかりますが かなり細かく分けてみました。

最初の目標は全カテゴリーの投稿です。

(投稿ネタがなかったら、このブログネタを使うかもしれません)






あとは今のブログを書くのに(ウンチク部分が多くなってきて)時間が掛かっていたので

正直、負担になっていました。

でも、こうゆう事を書くと読者さんは喜ぶよなあって思いながら、、、

今後はウンチク抜きで、さくっとリペア&リメイクを紹介しようと思っています。

ブログの最初のコメントから「これは501XX ビンテージのギャラ入りです」って書いても

今までの蓄積があるから、説得力はあると思っています。







裏ブログはhands-on の業務とは切り離して

マニア向けに書いてくつもりなのですが、、、

超マニアさん向けじゃありません。

世の中にはとんでもない超マニアさんが存在しているのも知っています。

超マニアさんは全部知っていることだと思うので、

間違ったことを書くかもしれませんが、軽くスルーしてくださいね(苦笑)

私もまだまだ知らないことが多くて、勉強中ですので。

大きい心で読んでやってください。

まあ、ブログが趣味になりつつありますね。











さて、お知らせです。




Lightning (ライトニング) 2016年 02 月号













P46の右下にちょろっと出ました!

めっちゃ嬉しかったです!

ここで紹介されたジーンズは前回のブログで登場しています。

良かったらチェックしてみてください。




ちなみに当店は取材受けていません、、、(苦笑)

denimba さんのおかげです。

ありがとうございます!

本当に感謝します。




ちょろっと出るだけでも、、、 ライトニングという超メジャーな全国誌ですから。

これをきっかけで当店の事を知ってもらうチャンスです。

という訳で、、、 今年もいつもと変わらず

地道にコツコツと作業をしていくだけですが、、、

本年もよろしくお願いします。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)



 

大切なお知らせ。 2015年12月31日でユーズド加工のオーダーを終了します、、、などなど。

2015年11月15日 | 日記

こんにちは、ジーンズリペア&リメイクのhands-onです。


前回のブログで書いていた件です。

タイトル通りの内容なのですが、、、

ユーズド加工のオーダーを今年年内で終了します。


今までにユーズド加工を沢山依頼された 常連様 もおられるので、、、

急にやめるとアナウンスすると、ちょっと待ってよ!

と思う方がおられると思いまして、、、


キリが良いのが、年内だと思いました。

当店の問合せフォームのメール受信で

12月31日付けまでOKです。

(1/1になった時点で、オーダー中止です)




hands-onを開業したのが2011年1月です。

もうすぐ5年が経過しようとしています、、、

(来年から6年目のスタートです)


ジーンズのリペア&リメイク業として

今まで経験してきた、様々な技術を使ってオーダーを受けてきましたが

ここ最近はリペアの依頼がぐっと増えてきています。

(とても大掛かりな、オーバーホールリペアの依頼も増えていますし、、、)

そして、大変ありがたい事に、納期が3ヶ月待ちの状態にまでなっています。



しかし、その反面、、、

納期、、、何とか早く出来ませんか?の声も増えていきました、、、


そうゆう訳で、、、

来店者さま限定で、工賃が3000円未満の依頼であれば

その場仕上げのスピードサービスも開始しました。(今年の8月頃からです)


お蔭様で、そのサービスも好評となり、

毎日のようにお客さまが来店されるようになってきました。

(当店は完全予約制なので、必ず事前予約をお願いします)



そうゆう状況の中で、、、

一つだけ、当店の設備で仕事が完結しないメニューがあります。

それがユーズド加工です。


岡山県倉敷市児島にある、デニム加工工場に行かないと出来ない特殊なメニューです。

(以前働いていた工場の社長の御好意で、特別に設備を貸して頂いております、、、本当に感謝しております)

当店から車で約1時間程かかる場所にその工場があります。

往復で約2時間です、、、


ガソリン代もそうなのですが、、、

やっぱり時間のロスが気になってきました、、、



デニムのユーズド加工は他店でもやっている所が少なく、、、

当店独自のサービスのような気がして、やめるのは勿体無い気もしています、、、

でも、、、

自己完結出来ないのがネックです。



デニム加工工場の特殊な設備を導入するとどれだけお金が掛かるだろうか、、、

工賃で元が取れないでしょう、、、


大量生産の仕事を受けて工場にしないと無理でしょう、、、

でもうちはそうゆうスタイルでは無いし、、、

そんな感じです、、、



申し訳ないのですが、、、ご理解ください。




ユーズド加工をやめた事によって

依頼が激減して、、、納期が1ヶ月以内になったら、、、

また復活するかもしれません。



※ユーズド加工はやめますが、、、

スソ上げアタリ出し加工は継続します。

(自店の設備で完結出来る作業なので、、、)

こちらは納期を見直す予定で前向きに考えております。

(スソ上げの納期が3ヶ月待ちというのも、、、厳しいでしょうから、、、)







そして、もうひとつ、、、

お任せリメイクの完成後の画像確認サービスも

年内で中止しようと思います。



お任せリメイクと名前を付けているので、、、

本来ならば、、、本当にお任せで良いのですが、、、(苦笑)


小心者のわたくしは、、、

毎回、出来上がった画像を送って、これでOKですか?と確認をしています。

もし、修正して欲しい場合は、1回限りで無償で修正していました。


リメイク作品の修正ってまたこれが難しいのです。

自分の中では、全体のバランスを考えて作っています。

それが全部崩れてしまって、、、

元のコンセプトからずれてしまう事も過去にありました。

修正すれば、それがプラスに働くという単純な事ではないから、、、



アート作品だと、そうゆう物じゃありませんか?

シンプルな中にも、バランスがあって奥深さがあるというか、、、

(アート作品の領域に達していないので、こうゆう比較も微妙なのですが、、、汗)




来年からは本当にお任せリメイクにさせて頂きます!

(依頼品を受け取るまで、ドキドキしてください)

私の感性で作るリメイク作品なので、、、


色んな事をごちゃごちゃと書かせて頂きましたが、、、



リメイクはhands-onに全てを任せるという方、、、

オーダーお待ちしております。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)



 

2015/9/10 RSKラジオ 「朝です。全員起立!」 にゲスト出演してきました。音声もあります。

2015年09月19日 | 日記

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。



シルバーウィークに突入したようですね、、、

当店は日曜、祝日がお休みです。

子供が行っている保育園が日曜、祝日休みなので、お休みは子守りをしないといけません、、、

しかし、納期遅れで大変ご迷惑をお掛けしているこの状況、、、

なるべく、時間を作って、作業も少しづつ進めようと思っております。





今回のブログはいつもとは違いますよ!

タイトルにもあるように

岡山県のRSKラジオ 朝の生放送にゲスト出演してきました!

「朝です。全員起立!」という情報番組 →詳しくはこちら

(教えて先生!のコーナーです)




そして、その時の放送で私が出演した部分のみを、お客さまがユーチューブにUPしてくれました!

常連さまのOさんがその作業をしてくれました、、、感謝

(画面に使ってあるのも別の常連さまのSさんが作ってくれたものです、、、感謝)



ハンズオン山口さんラジオ出演




という事で、こちらをお聞き下さい。




さて、今回のブログですがそのドキュメンタリー形式の内容にしたいと思います。




では、放送前のスタジオ入りしたのが本番前の15分

(心配性なので局に入ったのは30分前でしたが、、、)


この番組のパーソナリティーお二人

守口アナウンサー(女性) 坂本さん(男性)


番組プロデューサーのKさん

と初顔合わせ、、、&名刺交換




そして、ざっくりとした打ち合わせをします。

打ち合わせと言うか、、、リペア&リメイクサンプルを沢山持って行ったので

その説明かな?


守口アナウンサーはニュースの原稿読みがあるので

そのチェックで、バタバタ、、、


私の説明も聞き流す位の感じ、、、

こんなんで本番大丈夫か???

生放送なんで、なんか喋れば良いか、、、

(人生初ラジオ出演が、生放送です、、、もう開き直りの境地)



そして本番5分前、、、

「山口さん、一旦スタジオから出て下さい」

との指示、、、

「あれ、打ち合わせってこんだけ? マジで、、、大丈夫か???」



そして、本番がスタート、、、

私はプロデューサーKさんのいるガラス越しの機械装置が沢山あるブース部屋に移動します。

(何かすげー、ドラマでこうゆうの見たことある!)



そして、最初のニュース読みが終了しまして、、、

ゲストのコーナーが始ります。

ここからが音声UPされている部分です。


質問事項は事前に連絡があったので、とりあえず返答内容はメモってきています。

でも、どんな展開になるかはまったく予想不可能、、、

ドキドキのまま本番スタート!




それでまず、突っ込まれたのが、、、リメイク、、、

ボキャブラリー不足の私は説明が上手く出来ないので、、、

早速、サンプルをお見せしながらの説明。

その時にお見せしたのがこちらです。




















これを作ったのは加工工場に勤務していた時ですね、、、

自分用に、究極の表現で凄いのを作ってやろうと

会社に連日残って、仕上げた作品。

(元はリジッドのジーンズです、、、ユーズド加工とリメイク、汚し加工などなどの合わせ技)


今、これと全く同じ物は作れないと思いますが、、、

(すべて1点物なので、ご理解下さい)

見本としてお見せするにはわかり易いので、いつも工房に飾っています。

(来店される方はすぐにわかると思います)







次に突っ込まれたのは

スソ上げアタリ出し加工

(これは一般の人から見るとマニアックな加工ですよね、、、)


その時にお見せしたのがこちらです。




リーバイス501 赤耳の古着












ビフォー、アフターでわかるように

カットしたスソを上に貼り付けています。






裏側はこんな感じ。




これを作ったのは2年前かな?

今ではこれよりも もっと濃淡の効いた、リアルな加工をしています。

そろそろ見本を作り直そうかな、、、

(でも、クオリティーが良すぎて、期待されすぎるのも良くないし、、、)






その流れでミシンの話をします。

パーソナリティーのお二人に

ユニオンスペシャル43200Gで縫っているんですよ!

なんて言っても、絶対に通じない、、、

なので、勝手に 幻のミシン なんて言ってしまいました、、、(言いすぎたかな?)








こちらは工房で撮影したものです。


これを持っているとアピールするとスソ上げの依頼がめっちゃ来ます、、、(大汗)

なので、今まであまりアピールしていませんでした、、、



※只今、リペア&リメイク業務が多忙なので

スソ上げのみの依頼はお断りしています。



どうしても、スソ上げだけを依頼されたい場合は

来店をしてください(要予約)



その場で即上げをやっています。

(待ち時間、1本30分位です)

工賃は1本2000円です。

※20オンスオーバーのヘビーオンスは国産ブラザーのチェーンステッチミシンで縫います。

こちらの工賃は2500円です。

(工賃が割高なのは特急料金込みだと思って下さい)






さて第一部が無事に終了しまして、、、

第二部のスタートです。

(9:40からです)


※待ち時間はそのままスタジオ内で定位置にいました、、、

私の目の前で生放送が進行している、、、感動!




次にリペアの説明に入るのですが、、、

今回の出演で、思い出に残る、凄かったリペアの紹介を頼まれていました、、、

(プロデューサーKさんから)


という訳で、、、

前回のブログにUPした Gジャンをオーバーホールリペアしたものを持って行きました。

それを紹介したブログ 

ビフォー&解体 →詳しくはこちら

アフター →詳しくはこちら





途中で工房のリペア用糸の画像をスマホで守口アナにお見せします。

その画像がこちら



よく使うブルー~シルバー系の糸です。

全部出し切れないので、別の場所にもストックしています。








そして次に紹介したのは、、、お客さまからの喜びのメール紹介。

(事前に全メールのコピーをお渡ししていまして、Kプロデューサーが番組用に短く編集されています)

ラジオ番組でそれを読むことは、メールを送られたお客さまにも事前にOKを頂いております。


それを紹介したブログ

ビフォー&解体 →詳しくはこちら

アフター →詳しくはこちら






そして次に紹介するのは

打ち合わせ時に、1本凄いのを本番サプライズでお見せするので

楽しみにしておいて下さいと、仕込んでいた物です、、、

(どんなリアクションになるのか楽しみに用意していました!)




それじゃ、、、

いきますよ、、、

おりゃー、、、





















































































これが入荷した経緯は音声でご確認下さい、、、


パーソナリティーのお二人、、、良いリアクションしてくれました!(感謝)



坂本さん「ボロボロじゃないですか、、、捨てた方がいいです、、、」

守口アナ「コラコラ!」

ここのやりとり面白かったなあ、、、(笑)





そんなこんなで本番が終了しました。






記念撮影もして頂き、、、感謝


中央のわたくし、鼻の下が伸びていますね、、、(苦笑)




本番が終了して、、、お疲れさまでした、、、解散、、、

だと思ったら、、、



3人とも、ジーンズのリペア&リメイク品にめっちゃ興味津々、、、

また、そこから色々とお話しさせて頂きました。

(放送できない裏話も、、、)



こんなに、こじんまりとやっている、個人事業主に興味を持って頂き、、、感動!



いや、、、

本当にドキドキでしたが、終ってみると清々しい気持ち。

変なアドレナリンが出て、その日、1日は妙なテンションでした。





この放送を自分で聴いていて、思ったのが

生放送での守口アナの司会、進行、番組運びの凄さ!


本番前のテキパキした動きで、私の説明は片耳で聞きながらって感じ、、、


でも本番なるとあのトーク、、、

メールの文章も結構長かったのですが、時間内に収めるスピード調節。


そのプロフェッショナルぶりに感動しました!

まさに 才色兼備 という言葉がふさわしい方でした。




本当に貴重な経験をさせて頂きました!

この度はありがとうございました!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)

 

店舗の移転完了しました。 7/7から新規オーダー受付開始します。

2014年07月06日 | 日記

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。


納期をなかなか縮める事が出来なくて

ご迷惑をお掛けしております。

(納期よりも10日以上伸びてしまっています、、、)


しかし、これ以上オーダーストップするのも申し訳ないので、、、

7/7から新規オーダーを開始します。

これからの納期は入荷から 2ヶ月半 前後になりそうです。

今日の夜に、ホームページを更新します。




それでは

移転後の工房の紹介をします。




道路沿いに建っています。

自宅兼工房です。

左側に緑の看板があるのがわかりますか?

当店の目の前に歯科医院が建っています。

来店の際には目印になると思います。













来店された場合は

この砂利のスペースに車を駐車してください。













看板を出すような商売では有りませんが、、、

旧店舗の時は、来店時に迷うお客さまが多かったので

入口に比較的大きな看板を出しました。


当店は完全予約制なので

看板に業務内容はあえて書いていません。


ふらっと立ち寄って来店されても受付できませんので

ご理解の程、よろしくお願いします。










こちらが入口になります。

左奥のチャイムを押してください。











入口から見た中はこんな感じです。













中に入ると

手前が作業台

奥の壁に商品を陳列しています。












左側がオリジナルジーンズの見本です。

来店して頂けると、現物をお見せします。

中央から右側がリペア&リメイクの見本です。

(一部、私物のデニムもあります)















棚にあるスニーカーは私物です。

個人的な趣味なので、適当に流してください、、、(苦笑)

ちなみにこのワッフルトレーナーは16歳の時に買ったので

もう20年以上履いています。

ソールも数年前に新品に交換しました。

想い入れのあるものは、直してでも使い続けたいですね。












収納用に古いタンスを買いました。

いつものヤフオクです。

出品者さまは明治時代と説明していましたが、どうなんでしょう?

かなり味があって気に入りました。

しっかりしていて、実用も問題ありません。












古いレジも買いました。

これは近所のリサイクルショップで

偶然出合った品です。

しかも、実働します(驚)

ちょっと値が張りましたが、、、

どうしても欲しくて買ってしまいました。

お会計の際はこのドロアーが開く

チーンという懐かしい音をお聞かせしますよ(笑)













入口の右側が撮影場所です。

インターネット注文をメインでやっているので

商品を綺麗に撮るのは重要だと考えています。

以前よりも明るく綺麗に撮影出来るはずです、、、(多分ね)












床のはあえて未加工のスッピン無垢の木材にしました。

今は色がこんなですが、

経年変化をして深みが増すと嬉しいです。

汚れが付きやすいのですが、それも全てアジになると思っています。












ミシンが壁に沿って並んでいます。

左から

・家庭用ミシン

・オーバーロックミシン

・カンドメ(カンヌキ)ミシン

・チェーンステッチミシン











ずっと前から欲しかったカンドメ(カンヌキ)ミシンを今回買いました。

これでカンドメ(カンヌキ)の為に児島の工場に行かなくて済みます。










縫う前にカンドメの長さや幅を調整します。

これが結構面倒なんですね、、、

でもオリジナルになるべく近い雰囲気に出来ればと思っています。














こちら側が

メインの本縫い(シングルステッチ)ミシンです。

奥から

・太番手用ミシン

・細番手用ミシン

・ポスト型ミシン

ポスト型ミシンというのは、狭い部分を解体せずにそのまま縫えるミシンです。











こちらは開業の記念に買った古時計です。

旧店舗でも使っていました。

これは古時計を電波時計にリメイクした物です。

見た目はアジがあって、尚且つ実用的です。

工房の雰囲気にピッタリです。

これからも大切にしたい時計です。









あとは洗濯機がまだ到着しておりません。

当店のジーンズリペアでは事前の洗濯は必須事項です。

洗っていない場合は有料(500円)にて洗濯をさせて頂きます。



以上、駆け足になりましたが

明日から通常営業を開始ししますので

今後とも、よろしくお願いします。




ジーンズリペア&リメイク hands-on

代表 山口健太郎

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


大切なお知らせ 2014年 6月末に工房を移転します 

2014年05月19日 | 日記

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。

タイトルにもあるように

来月、6月末頃に工房を移転します。


(フェイスブックページではアバウトにお伝えしていたのですが、、、)


現在の工房は賃貸物件ですが

移転先の工房は新築で土地と建物は当店の持ち物です。

持ち物と言っても、これからローン地獄が待っています、、、(超大汗)


場所なのですが、現在の工房の隣町(車で10分程度)になります。

岡山県岡山市南区箕島(みしま)という所です。

土地も新たに開拓した所なので番地がまだ決まっていません、、、







新店舗は未完成ですが

現在の状況を画像でお見せします。




現在も自宅兼工房でやっているのですが

新店舗も同じく自宅兼工房となります。



ジーンズリペア&リメイクはそんなに儲かる仕事じゃないですよ、、、

家賃、水道光熱費を節約出来る、このスタイルが一番だと思っています。

通勤時間が無い分、少しでも長く作業時間に充てる事が出来ますからね、、、



でも、仕事とプライベートの気持ちの切り替えが出来ないので

実は通勤に憧れる今日この頃です。











ここが工房の入口となります。













扉を開けるとこんな感じ、、、














中はこんな感じです、、、


この部屋は大工さんの作業場に使われたと思います、、、

色んな道具がこの部屋に置いてありますので、、、




内装もボチボチ 出来上がっています。

床は見えませんが、無垢材の木を使ってみました。

限られた予算の中で、床だけが唯一のコダワリかな?













別の角度から、、、

工房の広さは14畳です。

ミシン、作業台、洗濯機、流し台、事務用机などが入ると

結構パンパンかもしれませんね、、、




右の壁の一部が真っ白なのは

ジーンズを撮影する為の背景です。

専用の照明器具も設置するので

今までよりはもっと見やすくなると思います。




という事で、、、

6月中旬~末までの間が引越し期間になります。

その間は 新規オーダーをストップ させて頂きます。



新規オーダーの方には、ご迷惑を掛けると思いますが、、、

そうしないと現在預かっている依頼品の納期が大幅に伸びてしまいます。



HPのリニューアルもあったりして

かなりバタバタになると予想しています。


目標は7月1日にオープンしたいです(新規オーダー開始)




来店されているお客さまにはお伝えしていますが

現状の納期が60日前後なので、

依頼品を回収される場合は新店舗になっていると思います。



これからも地道に、コツコツと歩んで行きますので

当店を今後共よろしくお願いします。

 

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


ボロボロ 古布 野良着 Japanese Vintage Pants BORO

2012年03月06日 | 日記

ジーンズリペア&リメイクのhands-onです。

こんにちは、最近ボロボロになったジーンズのリペアが大変多くなり

お客様の物や思い出を大切にする心が伝わってきます。

日本には昔から物を大切にする文化が根付いていました。

それを表わしている物を紹介します。









古布の野良着です。

これかなり古いです。

ヤフオクで買ったのですが、説明文には江戸時代?という解説でした、、、

(海外で評価が高く、コレクターも多いと聞きます)


当時は糸や生地は 今と違って 貴重品です。

破れたら直すは基本だったと思います。




全て手縫いで縫われています。

ミシンが無い時代ですものね。





裾を見ると生地の端が見えます。

何とピンクの耳があります。

日本の伝統技法 藍染の平織り生地です。

カッコ良く言うと「ピュア インディゴ セルビッチ シャンブレー」かな?






それでは昔の人が手作業で直した跡を見ていきましょう。














計算されていないのに

あて布の大きさ

布の重ね方

色のグラデーション

全てが絶妙なバランス感で保たれています。


私がパッチワークリメイクをする時に昔の資料はとても参考になります。

温故知新とはこの事ですね!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


物を大切にする心 3

2012年02月04日 | 日記

こんにちはジーンズリペア&リメイクのhands-onです。

ジーンズの話ではないのですが、、、

私の持っている中で一番長く使っているのが

ナイキのランニングスニーカー 「ワッフルトレーナー」

16歳の時、地元のセレクトショップで買った物です。

初めて買ったビンテージスニーカー
(箱付きデッドストック)

ビンテージブームの最中、高額でした。

お年玉握り締めて買ったのを覚えています。

高校3年間

大学4年間

社会人になり

日本全国を動き回り

共に過ごしたスニーカーです。

今年で20年目の相棒



大切に穿いてきたのでソールはそれほど減ってませんが

劣化してソールが割れました。






想い入れが強く、直して穿きたい!

近所の靴の修理屋に持って行きましたが

出来ないと断られました。

「どうしても直したい」

ネットで探す。

あった! シューリペアセンターカナムラ

ワッフルソールのリペアもある!

すごい!

そして待つ事 約1ヶ月



帰ってきました。







ミッドソールのスポンジも交換してもらいました。








オリジナルに近い形状のワッフルソール

このゴツさがたまりません!







シュッと伸びたシルエットに

極太のスウォッシュのバランス感がたまりません!


これであと20年は穿けるかな?

こいつは一生物になるでしょう。




ジーンズリペアに出してくださるお客様にも

このような感動を与える事の出来る

職人を目指し精進して参ります!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


リーバイス 501XX 紙パッチギャラ入り (1955モデル) ビンテージを購入しました。

2012年01月03日 | 日記

ジーンズリペア&リメイクのhands-onです。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。





明日から通常営業させて頂きます。

新年初のブログは

先日購入しましたリーバイス501XXオリジナルのレポートを行います。

501XXオリジナルを購入するのは人生で3度目となります。

今回の物が一番程度が良く、まさしくグッドコンディションです。

知り合いから安くで譲って頂く事が出来ました!

安くといってもXXなのでそれなりにしますが、、、

自分へのご褒美という事にしておきます。


こちらです。















まだ濃色でこれから色落ちを楽しめそうな1本です。







耳のアタリ





この縦落ち感はXX独特です。

レプリカブランド各社が目指す色落ちです。

何と言いますか、わざとらしくない縦落ち感です。

フラットな生地感でありながら、生地の谷間にはしっかりとした

縦落ちが現れています。







ではディテールを見ていきます。






















紙パッチの欠片が残っていたので

1950年代後半~60年代前半のモデルだと推測できます。

1955年の55モデルかな?

紙パッチが残っていれば断言できるのですが、、、

(ギャランティー表示の有無で年代が異なります)


<追加画像>



最近買った雑誌情報によると

リベットの裏側が銅製の打ち抜きタイプだと

ギャランティー有りの年代だそうです。

501XXのディテールは本当に奥が深い、、、

ということは1955年の55モデルですね!

古着屋さんでは 紙パッチギャラ入り モデル と呼んでいるようです。



サイズがウエストジャストです。

もうこれ以上太れません!

もう少し余裕がほしいです。

このXXの為にダイエットしてます(笑)


もったいないのですが裾上げしました。

(もちろんチェーンステッチで)

ビンテージと言えども、ジャストで穿きたい。


これから普段穿きのローテーションに入ります。

綿糸を使っているので切れやすい箇所は補強ステッチ入れました。

このジーンズとは長い付き合いになりそうです。

色落ちに変化がみられたら、またレポート致します。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


私、浜田省吾が好きなんです。

2011年04月21日 | 日記

こんにちはhands-onです。

一人で黙々と作業を続ける仕事なので音楽は欠かせません。

気分によって色々かけますが一番多いのが浜田省吾

ジーンズ好きなら、洒落た洋楽じゃないの?

と思われるでしょうが、(エアロスミスとか聞きますが、、、)

なぜがハマショー、やはりハマショー

出会いは中学3年生

友達から借りたカセットテープがきっかけ。

MONEYという歌の中に出てくる「最高の女とベッドでドン・ペリニヨン!」

当時、僕はドン・ペリニヨンの意味がわからず、Hな事だと思っていました。

(だから恥ずかしくて、親にも聞けなかった)

カラオケでも必ず歌いました。

友達がみんな、BZや尾崎豊、BOOWY、TMネットワーク、久保田利伸、、、

流行の歌を歌う中で、僕はハマショー

みんな、「ふーん、へー」って感じ

しかし、ドラマ「愛という名のもとに」で僕の地位は一気に上がります。

俺、「昔から歌ってたから!」 自慢気でした。

時は経ち、社会人になってもカラオケに行くとハマショー

なぜか、課長や部長に受けが良い!

おかげで、上司とデュエットしたりして

ハマショー様々でした。




中年になって改めてハマショーを聴くと、その歌詞の奥深さにハマってしまうんです。




この歌の 2:46「宇宙の力を悪魔に変えた

いままで普通に聴いていた歌詞が、物凄く重みがある事に気付きます。

今、原子力発電所で起こっている出来事がピシャリはまるんです。

間奏の語りの部分も、そうゆう事か!と気付きます。




この歌に共感したMr.Children 桜井和寿のカバーバージョン

次の若い世代に受け継がれている事に嬉しく思います。



2曲同時にかけて歌い出しを合わせると、2人がコラボしているみたいで面白いです。








TV出演せずに地道にライブ活動でファンを増やしてきた苦労人。

今では、コンサートでしか会えないハマショーのチケットが

プラチナチケットとなっているんです。



私もコツコツこれから頑張ればいつか花が咲くと信じながら、、、

日々を暮らしています。





2011年のコンサートツアーが始まりました。

これからチケット取ろうと思います。

生のハマショーに会いたくて、、、




その時は仕事をお休みさせてください!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


物を大切にする心 2

2011年03月30日 | 日記

こんにちはhands-onです。

ちょっとバタバタが落ち着きました。

今日は私の商売道具?の腰袋です。












京都の一澤帆布(イチザワハンプ)です。

現在は兄弟で分裂してしまって残念なのですが、、、

ブランドポリシーが好きですね。

売れて人気が出ても、卸販売をせずに直営販売にこだわっています。

壊れたら直してくれる(僕は自分で直しますが、、、)

職人魂の感じられる物作りをされています。

ジーンズ工場勤務が始まって

ハサミ、メジャー、チャコペン、などの日常の道具を持ち歩くのに

腰袋が欲しいと思った時に、

「やっぱ職人は一澤帆布でしょう!」と思って買いました。

最初に知ったのは大学生の頃でしょうか?

手書きのカタログに衝撃を受けました。

今時、何てローテクな事するんだと思いましたね。



使いまくってボロボロですが

何度も直してます。

一度完全解体しました(笑)

愛着があって手放せません。


気に入った物を直し続けて、使うって良いですよ!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


古時計買っちゃった!

2011年03月22日 | 日記

こんにちはhands-onです。

この前、ネットでレトロな古時計を買ったんですよ。

リサイクルショップやアンティークショップでずっと前から探していたんですけど、

なかなか良いものに巡り合わなくて

そして購入したのがこちら






創業100年以上の歴史を持つ アイチ時計

いつの年代か分からないけど、ネジ巻きと振り子がついてます。

味があって、和室に馴染んでいい感じなんですよ!



なぜこの時計を選んだか?










秘密は裏側にあります。



うーん、何だか四角い穴が、






あれ、電池で動いている!


なーんとこれ、電波時計なんです。

振り子も電池で動いてます。

見た目はレトロ、中身は最新式

僕が理想とする物なんです。

時を越えた物の融合ですよね。



20代の頃は使い勝手が悪くても、古くて味がある物を買っていたんですけど、

年齢を重ねるにつれて、使い易い(機能的)な物に 心が折れていきますね。

車も以前は旧車が好きで、壊れても可愛い、修理が楽しいと乗ってましたが、、、

最近は機能的な車に興味がわいてしまいます。



電気自動車に出来るキットに注目しております。

味のある旧車をベースに心臓部分は最新の電気自動車!

これって究極のエコだと思ってしまうのは私だけどしょうか?

技術が発展して、コストが安くなれば、

将来、挑戦したいなあと、ぼんやり考えております。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


物を大切にする心

2011年03月18日 | 日記

こんにちはhands-onです。

先日、リペアに出していたダナーのブーツが戻ってきたので

ブログに書きます。

こちらはリペア前



ジーンズ加工工場での勤務時代に永年履いていたものです。

ソールを一度張替えています。

想い出があって、足にも馴染んで、手放せない靴です。

しかし、ボコボコですよね。

工場で履くには良いかもしれませんが、

外行きにはみすぼらしいですよね。

どこまで復元出来るか分かりませんが、

岡山市内の革、靴専門の修理屋さんへ出しました。

行ってみると、かなりの量の鞄や靴が受付にあり、

みなさん、大事にしているんだなーという印象。

そしてリペア後がこちら





おーー

予想以上に綺麗になっている。

革の部分は丁寧に着色されていますね。

これだったら

外行きも恥ずかしくない。

うん、うん、良い出来に満足です。

今回修理を依頼したのは 靴専科さん

次のソール張替えもお願いします!

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


生まれました!

2011年03月12日 | 日記

こんにちはhands-onです。

3/8日 18時30分

待望の赤ちゃんが生まれました。

女の子で体重が3000g

生まれるとすぐに泣き出し、とても元気です。

母乳もすぐに飲み出し、順調です。

お産に立会い、赤ちゃんが出てくる瞬間を見ました。

生命の神秘を体験させて頂き、

出てきた時は、、、感動です!


今まで、子供は苦手でどう扱って良いかも分からなかったのですが、

自分の子供は可愛いですね!

顔も僕に似ていて、たまりません。

これから、何かとバタバタしそうです。

写真は家族の意見で公表しない事にしました。


仕事も溜まっており、これから詰めていかないと間に合いません。

お待ちのお客様、ご迷惑をかけております。

これからも宜しくお願いします。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)


もうすぐ生まれます

2011年02月06日 | 日記

こんにちはhands-onです。

わたくし事なんですが、もうすぐ娘が生まれます。

予定日は3月始め。

そして、昨日お客様からプレゼントを頂きました。

オムツタワーです。





I様 心温まるメッセージありがとうございます。

嬉しくてブログに載せちゃいました。

手作りされていて、めちゃ嬉しいです。

奥さんも喜んでいました。

作るの大変そうですよね!

もっと頑張らないといけないなという気持ちになりました。

こんなマニアックで偏屈な父親を持つ娘はどう成長するのだろう?

と考えながら生まれてくる日を待っております。

リメイクを教えたら、学校の人気者になるかもしれない!とか

家庭科の手芸は学校の先生より出来るかもしれない! とか、

なんか勝手に妄想しています。

そんな事よりも、食わせていく方が先なので

とりあえず、仕事バリバリ頑張ろう!

赤ちゃん用品をネットで検索して楽しむ日々です。

生まれる頃には臨時休業すると思いますので

ご理解、宜しくお願いします。

・ご依頼の流れは以下のページで説明しております。
 ↓ 

 https://hands-on-jeans.com/nagare.html

 

・ビンテージ(アンティーク)ミシンで作った製品も販売しております。
 ↓
https://handsonjeans.thebase.in/

(BASE検索 hands-on-jeans)