goo blog サービス終了のお知らせ 

花とおじさんの ほろ酔い日記

若い頃からのテニスに加えて2007年からランニング。2015年から水泳と筋トレ、2023年からパドルテニスを始めました。

萩(ハギ)と荻(オギ)??

2005年09月20日 21時25分13秒 | 花と植物とメダカ


 萩(はぎ)
(おぎ)

9月16日
秋の花・・萩」の記事にはたくさんのコメントをいただきまして
ありがとうございました。

その中の、ha-chansanのコメントで

 
>萩と荻も字としては間違えやすいですね。
 
に御返事したコメントを元にして、
一部資料も追加して、本日の記事として再掲することにしました。
いわゆる「手抜き記事」です。 ごめんなさいね 


萩と荻も字としては間違えやすいですね

そうですね、新たなテーマが出来ましたので調べてみました。

 (はぎ)・・マメ科ハギ属 秋の七草の一つ。
 
上の写真のとおり、皆様よく御存知の花ですね。


では、(おぎ)とは??? 

聞いたことあるけど、こんな草花? 知らないなー

下の写真が(おぎ)です。  ススキとそっくりですね!

 (おぎ)・・稲科 ススキ属
湿地に群生する。
・薄(すすき)にそっくり。
・純白であり、花が大きいことで区別できる。
・風になびく姿が霊魂を招き寄せるように見えることから、「おぐ」(招)が「おぎ」に変化したものと いわれる。
・漢字の「荻」は漢名から。





 (すすき)・・稲科 ススキ属 
  
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに
 すくすく立つことを表わし、
「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」だと言われている。       




ススキはお馴染みですが、荻は湿地に生えることから、めったに目にしませんよね。



有名人でもとで、紛らわしいことがありますね!

  萩のつく人:萩原 朔太郎(作家)、萩原健一、萩本欽一

  荻のつく人:荻原健二(スキー)・・ほかに誰か知りませんか~?


『スキーの荻○○二が、またトラブルだ!』 

違う違う!! それはショー○ン(萩○○一)だよっ!落ち着け!!


あー、ややこしい、  


MihoHOMEへ戻る

この下のコメントも是非ご覧下さい!
後日、追加されていることがあります。
初めてご訪問の方も、お気軽にコメントくださいませ! 

コメント (15)    この記事についてブログを書く
« 秋の花・・萩 | トップ | こんなもんが!? »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ムツカシイアルヨ~フィフィは! (hinahina)
2005-09-21 15:51:17
萩と荻間違えます!読めません!

ローマ字変換だからHAGIと入力して萩とでますが

活字を読め!と言われたらどっちがどっち?

てな具合です。

ニホンキテマダ1ネンデス!

ムツカシイアルズラ!



若手芸人でオギヤ・ハギって居てません?

二人ともメガネの…漫才師

返信する
♪ひなひなさんへ♪ (花とおじさん)
2005-09-21 16:44:34
コメントありがとうございます!



先日は「牡丹餅」と「おはぎ」の解説をいただきまして、

ありがとうございました。



ほんとに、「ニホンゴ、ムズカシイデス



萩と荻もよく知りませんでした。

(日本人60年やってますけど・・



>若手芸人でオギヤ・ハギって居てません?



いますよね! 爆笑オンエアバトルで見ます。

二人ともメガネですね。

「おぎやはぎ」バラエティ番組の司会もこなし!漫才・コントも魅せる若手実力派!

「おぎです」「やはぎです」「おぎやはぎですけれど何か問題でも」っていう・・ 



 一句浮かびました

「おぎやはぎ」、「ぎや」を取ったら「おはぎ」かな

 =3=3=3 お粗末さまーーーー
返信する
そうですか (横浜のおーちゃん)
2005-09-21 19:45:23
今まで、荻は人の名前でしか意識したことなく、そういう植物があることを初めて知りました。ありがとうございます。

字の形から言って、当然のことなんでしょうけど、うかつでした。

荻を見ていてもススキと区別も出来ていなかったことも原因でしょうか。無学の言い訳ですね。

おぎやはぎ面白いコンビです。
返信する
へぇ~ (ako/)
2005-09-21 19:49:10
荻って 初めて知りました

本当に すすきと似ていますね・・

きっと 目にしても 

すすきと思って通り過ぎているでしょうね
返信する
♪横浜のおーちゃん様へ♪ (花とおじさん)
2005-09-21 21:15:03
コメントありがとうございます!



いつも素晴らしい草花の写真記事と解説のブログで勉強させて頂いています。

その大先輩も「おぎ」を御存じなかったとは驚きです。

私も勿論知りませんでしたが、頂いたコメントから興味を持って調べてみました。

私の住む町の付近は「荻窪」とか「井荻」とか、「おぎ」の付く町名が多いのに、今までは「何かの藪の草」程度と思っていました。

先日の豪雨で水が出た地域が多かったのも頷けます。

それにしても「疑問はネットで検索!」便利な尾の中になったものですね!

返信する
♪ ako.さんへ ♪ (花とおじさん)
2005-09-21 21:19:52
コメントありがとうございます!



ako.さん、退院おめでとう

もう、お家のパソコンからですか



ほんとにススキとそっくりでしたね!

萩(はぎ)とはまったく似つかぬ荻(おぎ)でした。

こんど水辺で見かけたら、友達に自慢出来ます
返信する
うううう~(@_@) (まめしば)
2005-09-21 23:15:02
こうやって、花おじさんが、

ていねいに優しく解説して下さってるのに、

いちいち記事の上にもどって漢字を確かめしてしまいます。

どっちがどっちやぁ~



「荻」「萩」・・・



ススキのような荻も秋に咲くんですね。

ますますややこしいです(^^ゞ
返信する
♪まめしばさんへ♪ (花とおじさん)
2005-09-22 10:23:12
コメントありがとうございます!



ほんとに「ややこしい」ですね

まめしばさんの故郷には荻(おぎ)はありましたか?



日本語も植物もイロイロですね。



葦(あし)と葦(よし)、、もまぎらわしい

あれっ! 同じ漢字変換になった・・

同じ植物なのかな・・
返信する
おーーのぉーーー (ともちゃん)
2005-09-22 11:29:22
ともちゃんの日本語、訛ってるので日本語分かりません~。

漢字、もっと分かりません~。



外人顔なので道を聞かれて面倒な時は

「soyyy」と言って逃げます。すんまへんーー。
返信する
TBありがとうございます (ha-chansan)
2005-09-22 13:30:56
花おじさんから、TBしていただいていたのに、ぼんやりしていて、気づきませんでした。

実は昨日、一番乗りで花おじさんの記事を読んでいたのですが、なにぶん仕事中に見ているものですから、用事ができて(当たり前ですね)、コメントを書けず、そのままになってしまいました。

ごめんなさい。



私があのコメントを書いたのは、中学の体育の先生が「荻原」という先生だったので、間違え易いけれど、間違えないで済んでいるのを思い出したためです。



萩原健一

荻原健二

確かに間違え易い。

でも、私はジュリー&ショーケン世代ですから、間違えたりはしません(笑)

返信する

コメントを投稿