花あそび ふうみん日記

花遊びのメンバーやフラワーアレンジメント紹介など
日々の出来事を書いていきたいと思います!

<素敵なユリ>

2011-09-29 00:50:38 | 日記
<素敵なユリ>







なんと素敵なユリでしょう

この頃お料理の本

簡単お料理多いですね

今日もポストに入ってたんだけど・・・。

レタスクラブ ダイジェスト版 10分おかず

フライパン1つで・・・。

その中に作ってみたいのありました。

<フライパンパェリャ>

美味しそう

作ったら感想しますね~。


<ボランティアレッスンのお花達>

2011-09-28 00:57:30 | 日記
<ボランティアレッスンのお花達>







今日は、暑い暑い一日でした。

まだまだ半袖!

一年で一回 緊張する時間!

あってもいいかな~。

<緊張とは>

心理学では、ある行動への準備や、

これから起こる現象・状況などを待ち受ける心の状態。

体や心が張り詰めた状態にあること。

生理学においては、筋肉の収縮運動のことをいいます。

緊張は刺激になるためいいことです。

緊張をしたら、すべてが悪いわけではなく、

緊張したことをプラスに考えることが重要。

例えば、緊張したときに、

緊張しているおかげで集中できる。

緊張できるほど私は興奮できるとか、

楽しめる、ゾクゾクした感情がこみ上げてくるというように

自分のプラスになるように考えれば、

緊張することが楽しくなります。



今日の私は、緊張してたけど・・・。

なんか自分のプラスになるように考えたかな~。

終わってホットしたわ~。

また、次の課題へチャレンジね






<素敵なお花達>プリザーブド

2011-09-27 00:07:58 | 日記
<素敵なお花達>プリザーブド












人間が、一生の内に出会う人の数は、袖摺りあうもなんとやらで、

何らかの接点を持つ人が3万人だそうです。

同じ学校、地域という間柄が3000人。

さらにそのうち、会話をかわす相手は300人、友人と呼べるのが30人、親友と呼べるのが3人

と、いう話を聞いた。

人間関係が意外な形でつながると・・・。

「世間は狭いね」と人は言う。

















<なんと素敵な色のお花なんだろう>

2011-09-26 00:50:03 | 日記

<なんと素敵な色のお花なんだろう>











昨日は、<表情筋>のことだったけど!

今日読んだ本の中にも<表情筋>のこと、書かれてるわ

<コミュニケーションが脳を成長させる>

対話をしてる時の脳には、最新鋭のコンピューターが束になってもかなわない。

ヒトの脳は、コミュニケーションを欲している。

不安が生命力をたくましく育てる

人が不安を抱くのは、脳が正常に働いているからともいえます。

・・・・・・
未来に思いを馳せるがゆえに不安も生まれる。

そして、不安があるからこそ未来の自分を強く夢見て行動する。

こう考えると不安は、人間の生命力の肥やしともいえるでしょう。