goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

沼田のルピナス

2010年06月20日 | ドライブ
30度には成ると 云われた 土曜日の日
さー何処に 出かけようーと
行った先は 深川桜山公園の パーク場
んふーん 車が いっぱい
考えることは 皆同じ ここは 山の中で 日が当たらず 涼しい
でもでも こんなに居ては 
早速 方向変更
ここから 秩父別が 近い 
平地で 暑いが 丁度良い 人々
成績は そこそこでしたが 心地よい 汗で 54ホール 楽しみました

まだこの時間は 帰るのは 早い
ん・ん ここからは 沼田町が 近い 昨年見た ルピナスが 満開のはず
ぐるっと廻って
昨年は すーっと行った 道なのに 中々見つけられず 
見える 山肌は 確か 萌の丘のはずが
まるで 色みがない
そして 着いた先は 見物人は 一組
どうしたことでしょう
 タンポポの綿帽子に クロバーが 多く ルピナスは 寂しく



ほとんど紫とピンク
色んな色に 染まった 昨年が 懐かしい



でもでも 萌の丘から見る 景色は 健在






美瑛町 西美の杜美術館へ

2010年06月15日 | ドライブ

先日 知人に 誘われ 西美の杜美術館へ
この日は 先ずは 
テレビで おなじみ 料理家の 
星澤幸子先生の ハッピークッキング&トークショー
ん~ こんなに 痩せて益したっけ?
テレビって 太って見えるって 聞くわねー
私なんかは 画面に入らないかも なんて こそこそ
いえいえ 話の 途中で おっしゃってました
絞られたと どのようにかは 不明



そして そして 登場 榎木孝明さん
ふ~ん 以前は もっとカッコよかったぞー(失礼)
自分達の 姿は 見えてない
星澤さんの 助手を なされて



その後は 作られた お料理に 舌鼓

後半は むらなか吟さんの ミニライブ
この方 まったく 存じ上げなく 途中で 帰ろうかなーと思うが
聞いている内に 聞きほれ 最後まで 楽しく
聞かせて 頂きました

閉めは やはり 榎木孝明さんの トーク
最後までいて 良かった



このまま 帰るのも もったいなく 色彩の丘に向かう

美馬牛小学校



色彩の丘は まだまだ 花は少ないが お天気も良く 絶景










滝川丸加高原の菜の花

2010年06月12日 | ドライブ
朝から どんよりと
 暑くなるような 日の 土曜日
久しぶりの パーク さー 何処に 出かけようか?
連れ合いの 友人が 話していた 新得の パーク場に 
そこは 滝川に 近いと 菜の花畑に 寄ってもらうことに

国道12号線を 通るのも久しぶり
滝川に 近ずくに したがい ところどころに
綺麗な 菜の花畑が
目的地 丸加高原は 交通整理の方も
多くの人々が 押しかけ シャッターを
ここは 農家の方の ご好意で 見せて 頂いているのですね
ありがたいことです















お見事な 菜の花ありがとうございます
沢山の 元気を 頂き 
さーパークへ と行った 所は かなりの 込みよう
気の短い 私たちには 不向きと 
帰り道にある 何度か行ったことのある
雨竜パーク場に
 苦戦しながらも 72ホール
心地よい汗を かき 家路に 



山菜採りに

2010年06月12日 | ドライブ

今年最後に なるであろう 山菜採りに
快晴の 昼下がりの 金曜日に 出かけてきました
この私 前日から 鬼のかく乱か
はたまた 旅行の疲れか 熱が出たというのに
隣に 座って 居れば良いからと 云われ 付いて行く



黄色のタンポポのジュウタンだったものも 可愛く

 

2週間ぶりの 山は 見事な 新緑



道端の蕗も このように大きく



蝶も 飛び交う 
ヒキガエル? 初めて見ました



花々も やはり 前回とは 大分違う
載せ切れません



カメラマンに徹する つもりで 普段着のままで 行ったが
やはり山 虫に 好かれ 数箇所刺されたよー

山菜は わらび・ふき・うど・たけのこ と4種類
夕食は 山菜ずくし

美瑛町ー青い池

2010年06月01日 | ドライブ

今年も 行って来ました 青い池
本当の 目的は やはり パークゴルフに ピルケの森
行く道々も この日は 好天に恵まれ 
十勝岳連峰が 絶景
シャッター ポイントも いくつか



菜の花畑も ほぼ満開



車窓から せまり来る 十勝岳連峰が 絶景



パーク場から


白金温泉にある 青い池
一昨年 偶然 出会い 感激し 何度か 訪れて います
すごい スピードで 観光地化 されているのに びっくり
この日は 車も 30台以上は あるかと
観光バスも 2台
初めての時は 中々 分からず 草を 分けて入り 
素晴らしさに びっくり(ここの ポイントは 今では どこか まったく分からず) 
でも そこは 違ったようで 車を進めて行き 今の絶景ポイントに 出会う

何度行っても すこーし時期が 違うので 又素晴らしい
この日は 快晴ですし 水が 多いかなと 出向いたのですが
残念ながら 水は 少なく 青さは ちょっとかなー
でも 十勝岳を バックに 感激





水の青さは 地下から湧き出ている アルミニウム分含んだ水と
美瑛川の水が混じって 青く見えるらしい




帰り道 タンポポ畑に? ある梨畑?

 

雲のある風景

2010年05月26日 | ドライブ

ドライブに 行ったある日の 風景
帰って 写真を見ると ほとんどに 雲が
確かに 大雪山には 雲が架かってはいたが 
ふあっーと 浮かんだ雲も いいなーと 眺めて シャッターを



十勝岳連峰



耕した 田畑模様 好きです



もうじき ここも菜の花が 満開になります



大雪山を バックに 菜の花が(これもまだまだ蕾)



この時期 タンポポも良いですねー



旭川市の郊外です(美瑛に負けない風景)




今 あちらこちらに 群生していますが 何の花でしょう


東藻琴の芝桜

2010年05月24日 | ドライブ

第三目的地 東藻琴
ここは 今は 大空町なんですねー
市町村合併で あちらこちらが 一緒になっており 複雑です
道の駅も 同じ町村に 3箇所になって しまったり
色んなところを ドライブする 私たちは
スタンプラリーも 兼ねています
だが 残念なことに 9:00~18:00までが ほとんど
今回は 時間超過で せっかく行った所も 無理でした


 
東藻琴の芝桜 話には 聞いてはいたが 素晴らしい
何度が 連れ合いには 頼んだが 少し遠く 
聞き入れては くれず 要約今回 望みが かなう
着くなり 二人で 歓喜の声
あまーい香りに むせ返りそう
14:30頃の到着で おてんとさまも かんかんと照り お出迎え



真ん中には 東の花文字



一番高い所 息も切れ切れ
この辺の 場所が 一番広大に 撮れるはずですが 難しい






桜の花も 主役を奪われ 寂しそう



斜里岳かなー(目もピンクに 成りそうな為 お休み)



ピンクの鳥居 なんと可愛い



紅白幕を 敷き詰めたように



ピンク山登り

 


上湧別のチューリップ

2010年05月23日 | ドライブ

二番目の目的地 上湧別
ここは 何度か 来たことがある
先日の 報道では 開花が かなり遅れ 大打撃と 出てましたが
この日は 暑くも 寒くもなく 程よい気温
すこーし 曇っては いるものの 上々の天気
まだ満開とは いえませんが 
観光客は 待ち構えたように 押しかけている
シャッターチャンスを 狙うが 時々人の頭が 入って 大変
取り合えず 頑張ってみました









私にとって 珍しい ものをー 撮りきれませんでしたが



花びらで 作ってあります



芝桜(滝の上、東藻琴) チューリップ(上湧別) 観に

2010年05月22日 | ドライブ

またまた 今日も出かけました
滝の上、東藻琴の 芝桜
上湧別のチューリップを 観に

昨年と同じ路を 早朝に 出発
1週間ほど 早いため 情報は しっかりと 取り入れたが
滝の上だけは 出ていない きっと無理とは 思うが
このところ はずしっぱなしの お出かけで 心配

朝日あたりは びっくり仰天
まだまだ 雪景色





平地は まだまだ 桜が 満開のところが 多い
特に 山桜か 綺麗
廃墟も多く 勝手は 人が住んでたところも
朽ち果て 桜の木だけが 元気に 咲き誇って いました



滝ノ上芝桜 やはり早すぎ 路上から シャッターを



桜の木のほうが 目立っていました



以後は 翌日に アップいたします
明日お出かけの 方に 見ごろ でした 楽しんで来てください

快晴の日の 大雪山

2010年05月18日 | ドライブ

今日は 見事な快晴
久ぶりに 友人とドライブ
彼女とは やっと 晴れの日に 会えました
写真を撮ることの好きな 私のために 考えて くれた ドライブ コース
塩狩峠の 桜
ん・ん ここは やはり山 まだ雪が残こる
蕾が うっすらと ピンク
見所は 何時になるのだろう



桜が だめでも 国道40号線から 見る大雪山が サイコー
先日 道新に載った 水仙畑に 遭遇



お次は 水の張った水田に 映った 大雪山



そして 苗が 植えられた 水田



パノラマで 



最後は やはり桜と 男山公園の入り口に 咲く桜



今日半日の 時間に 本当に 沢山の所に 連れて行って 下さいました
とっても 楽しかったです ありがとうございました