goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

若狭おばまの蘇洞門めぐり&岩井の滝

2012年10月02日 | 旅行

走る通りに 見つけた 看板 爪割の滝
滝と云うより 名水「名水百選」の



若狭湾にある 小浜市の蘇洞門めぐり









 


大門、小門 高さは大人の背丈の3倍ほど
いつもは この門に くぐり 下りることが 出来るそうですが
この日は 波が 高く パス ざんねーん
写真すべて 揺れる船での シャッター


トビウオが 飛び跳ねてます 見えますか?


沿道から 400メートルですが 階段が・・・・・


本滝までに たくさん このように




岩井の滝(岡山県) この滝も通りすがりに 見つけた看板で
数少ない 裏見の滝が 見えました


能登金剛~東尋坊

2012年10月02日 | 旅行

昨年 来たかったが これなかった 
日本海側 能登金剛 東尋坊を 遊覧船で 楽しむ

輪島で 朝を迎え 朝市を 楽しみにしていたが
残念ながら 定休日



早朝から 海岸線を 走る
奇怪な 岩が あちらこちら 青空に 生えます








ヤセの断崖


義経の一太刀の岩
弁慶の二太刀の岩


ハタゴイワ(夫婦岩)


大笹波水田「日本棚田百選」

巌門付近遊覧船に乗って








巌門を表から


千里浜なぎさドライブウエイ

東尋坊を船から








ここは 上から見たほうが よかったかも 今回はパス



丸岡城跡

上越市 ~能登

2012年10月01日 | 旅行

国指定史跡 春日山城跡めぐり
連れ合いは 瑠沙門堂だけ 見たいと登ったが
この日は 暑かったー


春日神社


こんな可愛い カエルに迎えられ


上杉謙信


瑠紗門堂

あとは 本当に あと・あと


本丸・天守台から


帰りには 本物のカエルに 見送られ

能登半島へ




能登島からです


見附等
もうゆぐれ時 ぐるっと回るつもりが ここで
輪島に向う

 
能登金剛 日本海の荒波に削られた断崖の 奇岩が 夜空に浮かび パチリ




秋田県湯沢市 小安峠~

2012年10月01日 | 旅行

宿に泊まった 翌日も 雨
でも せっかくの 小安峠には 行かなければと
片道約400段の 階段を下り
出会った 癒しの景観  感動









熱い湯が 横からも 噴き出て やけどしそう


コケ沼湿原




泥湯温泉街
硫化水素ガス等が出 立ち入り禁止の立て看板が 
温泉街の周りには いっぱい立ってました




河原毛地獄 ここも立ち入り禁止の立て看板が
ここは日本三大霊山の一つ

この日は 雨が降り続くため 移動日に 行けるところまで 車を走らす








鹿角市~小安峡温泉

2012年09月30日 | 旅行

今回も 前回よりも まるで 計画なしの旅
この日は 道を間違って 目的地には 遠くなり パスの連続
目的はないが 後戻りはしない 方針


早朝に出会った所は 史跡尾去沢鉱山
見学は 早すぎ 出来ず 残念


目的地を 変更し 通ったダム 玉川ダム




角館 
春は 桜 秋は 紅葉 想像して 見てください
この次は きっと この時期に 





横手城跡 展望台



小安峡 どこからでも 湯気が噴き出ています
この日は 雨に ここで 宿を 探す 
いい民宿に 出会いました




五所川原~弘前

2012年09月30日 | 旅行

この日は 五所川原の立佞武多会館から




青森のねぶたもいいけれど この立佞武多はまた ダイナミック
7、8メートルの 高さ


連れ合いの希望で
津軽三味線会館で 三味線を聞く

そばには 太宰治記念館 「斜陽館」


弘前城は 数十年前に来たとこ
まるで 思い出せず



弘前城から見た 岩手山



弘前の武家屋敷



秋田のシンボル?




日本一周の旅 津軽半島

2012年09月29日 | 旅行

ご無沙汰しました
今年も 出かけて来ました 日本一周の旅
20日に 旭川を出 もう 10日ですね
昨年は 元気いっぱいで 飛び回りましたが
 やはり年を 一つ重ねたせいか 青森に ついた途端
少々 体調不良で ブログも あきらめてました
少し良くなったのと 今日娘の家に 着いたので 旅記録を アップ




青森ねぶた会館で


三内丸山遺跡


高野崎キャンプ場から




龍飛崎






こまどり道の駅まで行く途中の夕日を 追いかけて






道東の町ー津別

2012年09月10日 | 旅行

阿寒に行き 宿泊場を 探したら
隣町に ありました あいおい道の駅


残念なことに ここには 入浴施設がないのです
そして 食事場所も 遅い時間には やってません
近いところは  町にも 阿寒にも 約20キロ
阿寒に 走り お泊りは この場所を 借りる事に

久しぶりに ひんやりする朝を 迎え 見渡すと
電車が・・・・


旧国鉄時代の 寝台車 だそうです
今は ライダーハウスになっており お布団も あるそうです
同じく ここに泊まっていた 人は 毎年ここに
10日位 泊まって行くとのこと
そして 彼は 駅の周りを 綺麗に 掃除を なさって いました
駅は 今も バスの 駅として 使われています

今回は 1泊の予定のため
本日の 予定は パークゴルフだけだが
ここ津別には 峠が














標高947メートルある津別峠
眼下には 屈斜路湖が 雲海に 覆われ 絶景ポイント
展望台に 昇ると 360度の パノラマのようですが
開館は 9時から 残念
近くには 宿泊施設も 今度は 泊まってみたい
パーク場も あったが 大会のようで 混み合って 違う場所を目指す


チミケップ湖 静かな湖 ウグイがいっぱい 泳いで


訓子府のパーク場を 目指して 走った道は
山の中 でこぼこ道 こんなところが 大好きです






オンネトー&ペンケトー

2012年09月09日 | 旅行

全道的に 晴れの 金曜日
こんな日は なかなかないと 以前から 行ってみたいと
思っていた 阿寒国立公園にある オンネトーへ

帯広を 通って
今年は 水量が 少なく 川も 湖も
 川底が 見えるのでないかと 思うほど
糠平湖の タウシュベツ橋 あたりに 人が 数人いる
ひょっとしたらと 200m位を 歩き


やっと見えました 何度か 足を運んだのに 中々見ることができず
上のほうだけですが 感激
次回は 全景を 見ることに 期待して





神秘の湖オンネトー
光の加減や時間帯により 湖面の色が青や 緑に変化し 五色沼とも
この日は 陽がさしすぎ 撮るのが 難しい









オンネトー湯の滝は 駐車場から 徒歩で 20分ほど
歩道以外は 手付かずのようで
トリカブトが 群生 
木々の 間には コケが
暑いこの日でも ちょっと 汗ばむ 位で 気持ちのいい散策でした



阿寒湖畔を 展望台から



アイヌ




双湖台からの ペンケトー
パンケトーは 左奥に わずかに見えます
ここは 何度も 通りますが ガスが かかっている事が 多い


双岳台
やはり もう 雲がかかってました


 

遠軽町のコスモス

2012年09月05日 | 旅行

旅の 3日目の朝は 早い
さー 何処へ
遠軽のコスモスと 北見のハスが見たいが まだ 時間的には・・・
と 向かったのは 前日行った サロマ湖の 反対側の 三里浜キャンプ場
でも だーれも 居なかったー
しかし ここにも サンゴ草群生地が ある




佐呂間湖畔鶴沼のアッケシソウ群落
まだ 色付きには 早いが ステキなところ

えんがる太陽の里 コスモス園










黒いペチニア


ヒャクニチソウ

時間前にも かかわらず 大勢の人が 見学に
偶然にも この日は フェステバル でした
今年の コスモスは 背丈も短く まだ 枯れたものも 少なく
私が 行った中では サイコー
背丈の短い コスモス 
品種改良かと 思いきや 今年は水不足で 伸びないとのこと
でも 倒れなくて いいですねー

北見市の ハス池










ここは 個人の方が 作った所
ご主人も 出迎えてくれて 色々 説明もしてくださる
多くの人の 心を 癒してくれる素晴らしい ハスでした