goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみち

一直線に働き続けた人生も終りが....
明るく、楽しく、幸せを感じつつ....

10月22日 奥入瀬渓流&八甲田山

2012年11月02日 | 旅行

連れ合いの 前日の熱も引き
泊まったのは 十和田湖 湖畔のホテルだったので
やはり 奥入瀬渓流を 見ながら






雲井の滝
ここは まだまだ 紅葉には 早かった




青森に向かう道
見事 豪華絢爛 こんなの見たことないよー




山一面が 






地獄谷とあるが どかだか・・・・




えっ・ ここは 八甲田山の 周りだったのだ
ナビの 案内で 走ると どこだか 分からなく なるものですねー 反省 でも 得した気分
刻々と 表情が 変わる 八甲田 よかったー
10時に 乗る予定の フェリーも 間に合わなかったが
最後 素晴らしい景観に出会え しあわせ気分で 旅も終り

旅日記の ブログを 見てくださった方々 ありがとうございました
多少 間違いも あったかと 思いますが お許しを
又 来年もと もう2人で 計画中です 






10月21日 八幡平に~

2012年11月02日 | 旅行

前夜は 喜多方に泊まり ここから 早朝 走りだしました
400キロ強の 道のりを 高速を使い 八幡平に向う 
今回 最後の 目的 東北の紅葉を 見に
サービルエリアで 休み休み 
でも 昼過ぎには 着きました


芭蕉沼 (小さな 小さな)


連れ合いの友人宅の 沼 以前は 9月で まるで違うが 美しい
友人の 顔を見に行ったが 忙しく
また戻って 来ると後にする


涼風の滝




岩手山


太古の息吹
みんなで ゆで卵を 作ってました




籐七温泉近郊 (標高1400M 東北1高所温泉)


この日は 日曜日 この田舎 (失礼)も 車 車
我々も つられて どんどん進み
友人宅は 遥か遠くに 次回 伺うことに




入深沢展望台(標高1560M)
とても 寒ーいが 眺めは サイコー






ふけ湯 紅葉とゆけむり サイコー


後生掛温泉近郊


大沼
見事な 紅葉に出会えて 私は ルンルン
連れ合いは 寒さと 疲れで 熱を出し ダウン 翌日は 大丈夫かなー 心配


 

10月20日 秩父 長瀞ライン下り

2012年11月01日 | 旅行

少し 寒さも 感じるようになり
この日からは 旅も 帰るほうに 向かいだします
でもでも 何も 見ないで 帰るのは 寂しいと
パンフで 見た 滝に 車を 走らす
あ~ 到着すると 何やら 登山の支度の人が 多くいる
そこは 片道3時間の 本格登山 ざんねーん 悲しい あきらめる

道の駅が 大好きな二人 見つけては 寄ります
そこで見つけたのが 長瀞ライン下り
今回の 旅で 一度は やってみたかった事 早速


出発地点の 岩畳




乗船は 6人ほどでしたが 2人の 船頭さんが漕ぎ出し









多くの 見事な 岩の間を スイスイと
この日は 穏やかな日だったため ほぼ 波しぶきもなく でもいい経験

近くにある 神社へ 10分ほどだから 是非行ってみたらと 進められて 歩いて行ってが行ったが
車で 10分 のようでした 汗だく・・・・






 






10月19日 箱根へ

2012年11月01日 | 旅行

前日 泊まった ビジネスホテルは 酷かった
今時 こんなホテルが あるのかと 思うほど 大きな 街中なのに
ナビで 取ったのだが いい勉強に なりました
昨夜から 降り続いてた 雨も 止んだので 
逃げるように 早朝 ホテルを 後に

この日は 箱根を 目指す
あっつ 目の前に 富士山が


初めて 冠雪した 富士を 見ました 感動
友人に さっそく 写メールをすると
生富士が 見れて よかったねと うふふ・・・
この日の 写真は 富士だらけ
なのに 一番よく取れた写真の 富士には 2人はおらず ざんねーん


1番の時 大涌谷で 




大涌谷
途中まで 登ると 有毒ガス 発生で 下山命令
こんなことも あるのですねー




こんな かわいい お出迎え


海賊船で 芦ノ湖遊覧と 思ったのだが
分からず 違う船でした これまた 残念




遊覧船で 関所跡港で下車し 
箱根関所、資料館を 見学


そこから見た 芦ノ湖と富士 ここまでが 綺麗に見えた富士
後は 雲に 隠れて

芦ノ湖スカイラインを 走ると


北海道と 同じ地名が


あちらこちらから 美しい芦ノ湖が 


この日の 最後は 小田原城

10月18日 伊豆へ

2012年10月31日 | 旅行

伊豆に やって来た 前日の雨も 早朝は 止んで
石川さゆりの 歌で 有名な 天城峠を通り 浄蓮の滝を見に




前日の 雨で 水量も増え 怖いくらいな 水しぶき




わさび田

河津七滝ー危険なため 3個しか 見れず




出合滝 後の滝が 期待できます


カニ滝 (どこが カニだか分からず)




連れ合いは 投げていたが 入らず ざんねーん


朝顔が綺麗 (こちらでは これが 野草なのですねーあちらこちらに)


雨あがりで 蜘蛛の巣も 綺麗






ループ橋










カニが あちらこちらに 遊びに来ています


日本一大きなだるま寺 
なんとなく 入ったら 若奥様が 旭川出身の方でした


ここから 土砂降り 





素敵な 景色を 眺めながら 先端まで行こうとしたら
ナビの設定ミスで 通過
前日 観光案内を してくれた方 5時間もあれば 十分といったのに
半分の観光 ざんねーん
夜には 叔母に会う予定で 急ぎ 神奈川に向かう






10月17日 静岡県

2012年10月31日 | 旅行

この日は 険しい 階段登りから 


車で 30分以上 奥からは ロープウエイで 登れるが
110段の 階段に 挑戦




古木が 登る人を 元気づけてくれます




まだまだ です




運良く お祭りです




登れば 帰りも 険しい 階段で





見事な 松




昨年見た 軽井沢の 白糸の滝と 比べたかったのに
工事中で 下まで行けず




白糸の滝と 同じ所に あります 




 

10月16日 静岡へ

2012年10月30日 | 旅行



足助町の町並み






香嵐峡
ここも もみじだらけ パンフレットは
まっかっか 想像するしかないです

この日も 連れ合いの 希望のところを 走らす
なーんにも 見どころなしで ・・・・・


天竜川の 夢のかけ橋

寸又峡に
 ほぼ夕暮れに 近かったが 1時間半の 道のりを 歩く




夢の吊り橋




川の色の ブルーが 素晴らしい (美瑛の青い池に劣らず)
ほんの少しの 赤をバックに


温泉郷では 明かり 祭りを 



10月15日 名古屋へ

2012年10月30日 | 旅行

この日の 早朝は ガスが かかり 周りが 見えません
洗濯日にあて ゆっくりと 出発
ここからは 連れ合いの 希望を 優先
まずは 忍者の 町 伊賀で 伊賀上野城に




日本一の 高石垣

城の中に 忍者の見せ場があるようですが ん~と 云うことで パス


そして 訪れたのは 甲賀の里
ざんねーん 休刊日








名古屋城です
大阪城に負けぬ 派手さ
ここの中は 見る者を 楽しませてくれます
写真OK 籠に乗ったりと 体験も出来 若者たちも 大いに楽しんで

次は 明治村を 尋ねるが


前調べが ないと こうゆう事も
ここを 見るには 3・4時間かかると いうのです
閉館まで 1時間弱 無理ですねー ざんねーん 
今日は 本当についてません




お泊り 場所までの 途中で 出会った風景
大きな 水車 と 綺麗な渓谷(昨年行った恵那渓谷のそば)
道の駅 おばあちゃんの里でした

10月14日 南紀5日目(奈良・三重)

2012年10月29日 | 旅行

前日は 曽爾町に 泊まり
町民に 教えて 頂いた 曽爾高原に 早朝 車を 走らす  


雲海が うっすらと 広がり


町民が 自慢するだけの 山が


すすきの山でーす

済浄坊の滝までは 400メートル
連れ合いは ついては 行ってくれず
しかし ここは 山道ではなく 以前は 普通の道路のようです 


鹿がいたり キノコも








屏風岩 桜の時期が 最高のようです

吉野山 ここも 桜の 名所ですねー 想像してください




金峰山寺蔵王座




街並み ゆっくりお茶をして 帰ったら 反対方面に
2キロでいいのに 3キロも 歩きました

黒滝町の 吊り橋






赤岩渓谷 とっても 綺麗






天川町のみたらい渓谷
サイコー くねくね細い道を 来たかいが ありました
ここも 紅葉が 素晴らしいようです
青い水に 白い岩 滝が 何段も 流れて 写真では 表現できませーん
頂上まで 登ると もう一つの滝が あるようです
次回は 登ってみたーい

南紀に5日間 まだ見たりません でも今回は この日で
来年 またきっと 行きます 今度は 計画を立てて






10月13日 南紀4日目

2012年10月29日 | 旅行

ここにも 茶畑が 多くありました




お茶の花 初めて 見ました 実も生るのですねー




伊勢神宮
何やら 行事があるようでした




ドライブスカイライン鳥羽を 走り
勝山金剛東證寺


朝熊山頂上から


こんな楽しい 物も




二見ヶ浦 夫婦岩 (カエルが いっぱい)


この日の 宿泊場所に 行く途中
たった10キロを 高速に乗ったら トンネル内の 火災探知機が 誤作動
30分近く 待たされました


松阪市の櫛田川 ブルーが 綺麗