goo blog サービス終了のお知らせ 

鉱物採集 MY style

自分で採集した石やもらった石のことなどを書いてます

邪馬台国は「朱の王国」だった=おすすめ本

2019-06-01 08:35:58 | 日記
本の内容に概ね私も同感だ。ただ邪馬台国は、発掘考古学者は、90%以上大和でしょう。著者は、九州説のようだ。
以前、桜井市の茶臼山古墳の見学会に行ったとき大量の朱を目にして、改めて、これは古墳時代は朱の存在を抜きに、話はできないと感じた。

2018年7月20日発行 文芸新書 蒲池 明弘 880円
九州にも、こんなに朱が産するとは知らなかった。P.72、P.73から転写させてもらった。

土蜘蛛の話など、若干飛躍する内容も感じられたが、面白く読めた。
古い地質図吉野山の鉱山の位置など、知ってはいたが元新聞屋さんらしく資料の活用引用は見事だ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記念撮影(P30 PROで) | トップ | 2019.6.18の月の写真 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
水銀鉱山 (bandlover)
2019-06-01 17:51:28
岐阜縣では、徳山に 弘法穴と蝙蝠穴の2か所がありますが、現在はダムができてくるまでは近寄れません 相当昔に掘っていたようです
返信する
ほう! (hama)
2019-06-01 18:49:40
丹は、いろんな県で掘られていたんですねぇ。
私は、浅学にしてよく知りませんでした。
中央構造線が関係しているのかな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事