KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

紫陽花の寺・山紫陽花の記憶

2023年06月11日 | 俳句
天気 雨

梅雨はこうでなくては・・というような、静かに雨が降り続く日。梅雨といえば昔はこんな日が続いたもので、豪雨は梅雨明けにしか降らなかった。台風なんて8月になってからだったと思う。

そんな愚痴は別として、昨日、テレビで鎌倉の長谷寺の紫陽花を中継していた。長谷寺の紫陽花は、私の知る限りではすばらしいし圧倒される紫陽花寺だ。でもこちらからは2時間以上もかかるし、この季節には、人を見るか紫陽花を見るか、というような混雑だ。山紫陽花もたくさん咲く。山紫陽花の魅力を教えてくれたのは、昔行った長谷寺だった。
十一面観音像を参拝して海を眺めてお寺のレストランで「精進カレー」を食べて・・人の多くない時ならゆったり出来るのに。
でも、30年くらい前からは、紫陽花の季節は鎌倉まで遠出しないで、電車で僅か20分ほどの多摩の紫陽花寺・高幡不動尊でゆっくりするようになった。規模は違えど紫陽花は同じ。海の見えないのは仕方なし。でも鎌倉に較べれば混雑とは無縁だ。(最近は休日などは混むようになったらしいが)
ここも、紫陽花に溢れる紫陽花寺。



この、普通の紫陽花にさきがけて咲く、山紫陽花が私は大好きだった。ちなみに小さな花で、撮影には苦労する。どれほど小さいかというと


この時は1人で撮りに行った。この写真も、ここへ載せるのは何度目?ま、いでしょう。







2018年、独身の姉を看取って色々片付けて、やっとゆとりの出来た頃の写真。この翌年には夫が病み、その治療中にも無理に二人で出掛けた。夫は興味なかったが、私はとにかく山紫陽花が大好き。

いちにちを病んで籠れば梅雨夕焼  KUMI (2013年)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平均年齢90歳 | トップ | 生きる力 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さんA)
2023-06-11 21:59:03
いやはや、素晴しい写真にうっとりしております。山紫陽花はこう撮るのだ!のお手本のようです。

>・・・静かに雨が降り続く日。梅雨といえば昔はこんな日が続いたもので、豪雨は梅雨明けにしか降らなかった。台風なんて8月になってからだったと思う

本当にそうでしたね。

>昨日、テレビで鎌倉の長谷寺の紫陽花を中継していた。

そうでしたか、残念!見たかったです。

>人を見るか紫陽花を見るか、というような混雑だ。

はっはっは、圧倒される紫陽花寺だとそうなんでしょうね。

「精進カレー」とは肉が入っていないのですか?

「ここも、紫陽花に溢れる紫陽花寺。」この下もその下のアングルもいいですね~。

ああスマホで花の大きさがよくわかります。

写真で完全に差を付けられましたね(笑)

な~るほどと感心することしきりです。

>・・・その治療中にも無理に二人で出掛けた。

そうでしたか。
いろんな思い出が詰まっていますね。

有難うございました。
小父さんA、紫陽花は撮りやすい花 (KUMI)
2023-06-12 14:29:50
何しろ風に揺れない花なので、とても撮影が楽です・・雨上がりならば。
丈の低いものは、空が写るよう花と並行な目線で撮るといいですよ。
山紫陽花はしゃがまないと撮れません。三脚禁止の境内なので難しいですね。

NHKのローカルニュース・・首都圏版?で放送していました。
関西は、大阪に有名な紫陽花寺があるようですね。
鎌倉は、最近の休日は混雑して大変なようです。
境内の精進料理カㇾ―、若い僧侶がウェイターで、なかなか良いですよ(笑)
もう二度と行けそうにありませんので、写真はこんな時に便利ですね。

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事