化学と言われれば、化学だけど……
生物学だよね?
フラーレン(C60)のように
これぞ化学、
という受賞が顕著に減っている。
つまり、
化学賞の存在意義が揺らいでいる。。。
化学、
ということで、
左側リンクでも紹介している
Periodic Videos
にて、あの教授による"Nobel Prize 2020"の解説が出てくるでしょう。
日本学術会議の立ち位置を。
当方は、
学者町内会、
と説明しています。
仕事量(意見・方針のすり合わせや調査を含む)の割に手間賃(日当)が少なく、そもそも出ない事も少なくない。
会員・連携会員に関わっている方々から教わったこともある者として申し添えると、日本学術会議会員・連携会員は、社会貢献活動として片手間で関わっているに過ぎない。
https://twitter.com/kihaken1221/status/1313447116807704579
https://twitter.com/kihaken1221/status/1313447115524206599
https://twitter.com/kihaken1221/status/1313457415833096192
https://t.co/QnqlGQaMQQ
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 7, 2020
「わかりやすい言葉で説明するシニア店員を配置せよ。デジタル難民を生まないために、各社が頑張れ。私のために」
ユニバーサル社会・デジタル社会の両立に不可欠。
スマホを使わない≒社会から排斥される、
という構図は年々強化。
貴方、人を排除する悪弊から抜けましょ
「#シニア世代 への #スマホ導入 」への障壁、
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) October 7, 2020
その本質は、事業者側が説明責任を履行しようとしない点。https://t.co/OnSPPPjZFh
現状では、中高年を排除する仕組みが出来上がっている。
などと、適正手続すらを知らぬ阿呆がコメントを付けた模様。
ルールを曲げるプラットフォームは、「独裁と隷従の場」ですよ。