goo blog サービス終了のお知らせ 

舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

「#検察庁法改正案に抗議します」のかわし方。

2020-05-11 20:59:26 | 政治過程論



の続き。

「#検察庁法改正案に抗議します」の根源は、

義侠心。

さらにその根底を見ると、

黒川弘務東京高検検事長を検事総長にしようとするあからさまな意図

もし、黒川弘務を別のポスに押し込めば、
あからさまな意図を払底でき、
「#検察庁法改正案に抗議します」
をかわし、(もしかしたら)なだめることもできる。


日本には、

天下り

という便利な道具があります。
ただ、天下りは、当人が呑まない限り、実現しません
(ちなみに、天下りを嫌って在野法曹に転じた者ならば、一人だけ、心当たりはあります。けど、かなりの変わり者でした)。

「そうだ、天下りしよう」
と黒川が思うまで、

#検察庁法改正案に抗議します

の声は絶えないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

李下に冠を正さず、に従わないと起きるドミノ倒し。安倍内閣と検察官定年延長編

2020-05-11 12:42:10 | 政治過程論
の続き。

李下に冠を正さず、に従わないと……

という事が起きます。次々と……。

その記事に登場するモデル図は
にある
です。
のソースコードを眺めると、
随分と昔に書かれたHTML文書である、
と思われるでしょう。
実際、google searchでそのアドレスを「期間設定付で」検索すると、
2001年2月1日に作成されたページと表示されます。

この化石のようなホームぺージの図にすら、目くじらを立てられる。
これこそ、

李下に冠を正さず、に従わないと起きる事の一端。

こういう報道は今後、増えるでしょう。
安倍内閣が消えるまで
察官定年延長法案を引っ込めた程度では、
火消しは……もう無理

なので、
の如き下手な火消しは、無意味。

有権者は今や、疑心暗鬼モード。
なので、
火消しは……もう無理

尚、当方の立場は、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い込み過ぎると、逆襲される、と孫氏の兵法も言ってた。 新型コロナウィルス編

2020-05-11 00:56:17 | 政治過程論


なぜ、
著名人たちがこぞって


#検察庁法改正案に抗議します

と声を上げたタイミンクが気になった。


法曹界(特に在野)で不評の極みだった、定年延長論。
それは新型コロナウイルスの前に出た話。

このタイミングだったことの説明には少々物足りない。

新型コロナウィルスは、芸能界(+芸能人の経営する飲食店)を直撃しているらしい。
経済的に追い込まれた末の逆襲
として眺めると、
緊急事態宣言延長後のこのタイミングは、しっくりくる。

さっさとカネを撒いていれば、こうはならなかったかもしれない。

憲法上の板挟みについては、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(追記アリ)司法制度改革の頃に済ませておくべきだった検察官定年延長。

2020-05-10 20:18:18 | 政治過程論
司法制度改革は、十数年前でした(弁護士さんが手に届きやすくなっただけでも大成功です)。
その頃に、検察官定年を65歳ないし70歳に延長すべきでした。
(今、検事は人手不足です)。

わざわざ、今この時期に、延長しようとしても、
#検察庁法改正案に抗議します
の声が出てくることは、分かりきっていた事。

しかも、
によると、

安倍内閣の支持率は41.7%で、40.4%だった前回4月調査からほぼ横ばいだった。内閣の不支持率は43.0%で支持を上回った。

安倍内閣、内閣支持率が、不支持率より下回っている。
この危うい状況でトドメを刺すようなもの。

李下に冠を正さず
をなぜ履践できないのか。

#検察庁法改正案に興味ありません
が空しい限り。

追記。

は、
コロナ一色の世相で、大きなウェイトを占めるでしょう。
或いは、「不満」の導火線に火をつける効果。

追記。
憲法上の検討をした結果、

ていうか、
#検察庁法改正案に抗議します
では、
根本的な問題を解決できません。
(同じような事がまた起きます)。

追記その二。
流石のフレーズ。聞き手の想像力を引き出す力、流石です。
(「スジナシ」的なエチュード、また見てみたいです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いの種、松戸市編。

2020-05-06 00:45:33 | 政治過程論
パチンコ店騒然、客と自粛派どなり合い市職員は横断幕

に、当方は、

大爆笑。

関連

大爆笑の理由は、
醜い怒鳴り合いではなく、

写真。

公権力の下僕たちが横断幕を掲げている姿を写したスキャンダル写真。

「ルールの空白」ゆえに、手も足も出ない姿だから。


しかも、自粛警察たちは、怒鳴り、ビラを配るだけ。
京大に寄生する中核派ですら、もう少しマシな戦術使う。

「ルールの空白」と「稚拙な戦術」
が招き寄せた、中途半端かつ滑稽な光景。

……もう少し、頭使え(使える戦術は他にあるのに……)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(追記アリ)「自粛警察」は、民主主義と自由主義と平等の到達点。或いはトクヴィルが見た民主主義の風景

2020-05-03 12:18:29 | 政治過程論
朝刊に自粛警察を揶揄する記事


があった。

酷く呆れた。

記事の書き手は政治学・政治過程論の古典
トクヴィル 『アメリカのデモクラシー 』
(Alexis-Charles-Henri Clérel de Tocqueville "De la démocratie en Amérique")
すら読んだことないのだろう(これだから学のない連中は……)。

トクヴィルは、米国の田舎で民主主義の原点を見た。

何か犯罪が起きると、方々から人が集まり、自然発生的に捜索隊が結成され、犯人狩りが始まる。。。民主主義・自由主義・平等が定着した当時の米国で、普通にあった風景。

これは、 #自粛警察 と同じ流れ。

自粛警察自体を批判することは、民主主義・自由主義・平等の否定でしかない。

中途半端な営業自粛範囲中途半端な「要請」が、

規律の真空地帯

を作り出した。

現代の自粛警察も、自発的な捜索隊も、
民主主義・自由主義・平等の土壌の下、

規律の真空地帯

埋めるための生み出されたに過ぎない。

国家・国民の関係で捉えると、
民主主義・自由主義・平等の土壌の下では、
国家の機能不全を、国民が自発的に補うことができる。

なので、

は、国家による国民への不信感の発露。

「国民自身が自発的に緊急事態をコントロールしようとする」自粛警察は、
「緊急事態条項」改憲を阻止することに資する。

 ちなみに、「緊急事態条項」で書かれそうな事は、法律や政令「だけ」で出来ます(公法系が編み出した「解釈改憲」技術は、凄いぞ)。

最後に、自粛警察に一つだけ注文を付けると、

もっと徹底的に。

関連


追記、
既に国内に蔓延しています。
ウィスルは、国籍の違いなど一個だにしません。感染ルート解明にとっても、渡航歴とともに、国籍はもはや無意味な情報です。

あなたが国籍差別主義者であることは、分かりました。

既に国内に蔓延しています。まず、その事を自覚してください。

とコメント。
これを、自粛警察は手本にしてほしい。

また、
に出てきた「公的メッセージ」は、お勧めしない。
内容次第(ほんの一文字の違いであっても)では、政府が「自粛警察」の対象となるかもしれないから。
政府に出来る事は、生暖かく見守るor自粛ルールの強化。
「自粛警察」は、政府の代わりを担っている事を忘れてはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCR検査抑止の意図

2020-04-28 19:15:31 | 政治過程論
感染者は悪者 (舶匝(@online_checker))2020-04-28 17:58:24
という構図を作って責任転嫁しやすい雰囲気を作るには、検査抑止は必要だったのでしょう。
患者家族への投石が起きる現状は、為政者の意図通り。

とコメント。

ちなみに、ライブハウスに対する当方の印象は、

薬物

以上です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(追記あり)衆院静岡補選、大差で当選でないならば、与党に厳しい結果

2020-04-26 21:49:17 | 政治過程論
これを書いている時点で、票数の差は不明。
ただ、当確は九時半ごろに出た。

なので、

に尽きる。

もし大差が付いていたならば、ゼロ打ち。
開票締め切りと同時に当確もあり得た。

そもそも、
与党候補は、静岡県議として名前が売れていた人物。
一方、野党統一候補は、
静岡出身ながら、東京都議としてキャリアを積み重ねた人物。

しかも、新型コロナウィスルの影響で選挙活動は、著しく制限。
事実上、今までの地盤・看板・カバンの差で、結果が出る選挙戦。

与党候補は、大差を付けて勝てなければ、
その地盤・看板・カバンの脆さ・危うさが露呈することになる。

にもかかわらず、
当確はゼロ打ちではなかった。

この結果を受けて解散総選挙は、、、

与党にとって、得策ではない。


追記

選管による開票結果発表 
惜敗率は、57%。大差、というには少し足りない
そして、
与党候補の地盤(静岡市清水区)以外では、接戦。
野党候補 17070.031
与党候補 17777
しかも、事実上、選挙戦できない状況下で、接戦

静岡補選、与党候補の地盤力で勝った感。
(ちなみに与党候補は、仮装行列に白塗り仮装して参加した程度には、清水区に馴染んている)

確固たる地盤を持つ議員ばかり、ではない(選挙の為に白塗り出来る程の議員ばかりではない)。

この結果で以て、政権への信任得たと判断するは、拙速
ましてや、解散総選挙は、無謀。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする