電動R/Cの部屋

電動飛行機や電動ヘリコプタを飛ばして楽しんでいます。
電動R/Cの楽しさをお届けできたらと思っています。

トイラジバイクの修理

2010年02月13日 09時46分54秒 | 日記
とりあえずポチッとお願いします!

日本ブログ村、ランキングアップにご協力下さい。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンへにほんブログ村

今までいつも悩まされていた遊星ギアを受ける樹脂のギアと軸のすべりですが、今朝も3セルで走らせていたときに発生しました。

今までは軸をドリルで貫通させられなかったため、軸に開けたちょっとした穴にピアノ線を当てて軸を滑らさないようにしていましたが、これで埒が明かないと一身発起し、ナフコにドリルの軸を買いに行きました。
ちなみに今まで使っていたドリルは100円ショップのものです。

2本セットで450円くらいでしたが、早速穴をあけてみると、いとも簡単に穴が貫通しました。
今までの苦労は何だったのでしょう?
やっぱり安いものはそれなりなんでしょうか?

穴が貫通したところで、ピアノ線を通して瞬間接着剤で固定し、さらに外側に糸をぐるぐる巻きにしてピアノ線が抜けないようにしました。

作業はすぐに終わりましたが、さて、これで今までの不具合が発生しなくなればよいのですが。。。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オムオム)
2010-02-13 10:36:37
やっぱり値段だけはありますね~!ホント今までの苦労がなんじゃったん…って事ですね…
今度こそ滑らず回るはずです!
返信する
Unknown (オムオム)
2010-02-13 10:41:30
え?よく見ると右側のホイルが写ってない様ですが…ひょっとして、車軸は分割式ですか??
返信する
Unknown (管理人)
2010-02-13 11:26:55
オムオムさん、こんにちは。
作業しやすいように全部ばらしました。
返信する
はじめまして (はせ)
2010-02-13 11:49:01
はじめまして、はせと申します。
280バイクの改造、楽しく覗かさせていただいております。
私も電動飛行機を飛ばしておりますが、ブログの動画に魅せられて、280バイクを手に入れてしまった一人です。
ノーマルメカに2Sリポで遊んでいますが、もう少しスピードがほしいところです。
ブラシレス化をして、そこそこのスピードを上げるには、どのくらいの電流、もしくはワット数が必要となりますか?
空物の20Aアンプブレーキ設定有りでもいけますでしょうか?
3Sを積んで、モーターの選択次第で数値は変わると思いますが。

お手数をお掛けいたしますが、ご指導いただければ、幸いです。

返信する
Unknown (管理人)
2010-02-13 12:05:13
はせさん、始めまして。
私のブログを見ていただいて幸いです。
さて、ブラシレス化ですが、私が使っているアンプは空モノの25Aです。実際はそんなに流れていないと思います。2Sの600mAのバッテリーで6分くらい走ります。
20Aなら十分だと思います。
私の使っているモーターはP1913-06MでKVは3700ですが、仲間の一人はKV5100くらいのを使っていて、2セルで結構なスピードが出ますので、KVをちょっと高めのものを選べば2Sでもいけると思います。
ただ、スピードが出るとそれだけ車体(特にギア周り)に負荷がかかり、痛みやすいのでご注意ください。
参考になれば幸いです。
返信する
Unknown (はせ)
2010-02-13 13:37:48
大変参考になりました。ありがとうございます。

まずは、サーボセイバーとサーボの取り付け、
ギヤボックスシャフト周りの補強をして、モーターはこれから選定していこうと思います。

ちなみに、わたしの280バイクは無謀な階段落ちを数回させた結果、リヤの遊星歯車の赤いプラシャフトが破断してジャイロの回転が、わるくなりました。
プレートに穴をあけて、セラッミク系のシャフトを挿入し、ジャイロの回転は元にもどりましたが、
ジャイロの遊星歯車と遠心クラッチはいつかだめになりそうな気がします。

山口県といっても広いですが、
私は山口県の岩国に、3ヶ月程単身赴任でおりました。
5、6年くらい前ですが、
岩国のナフコ、くろがねや?
DEODEO(電気店)、駅前の名物ラーメン屋
24時間営業のスーパー(名前が思い出せません)
マルタイのカップ麺、宮島のカキまつりを思い出します。
現在は、東京、町田市に住んでおります。

280バイクのシェイクダウンができましたら、
またコメントさせていただきます。

よろしくお願いいたします。


返信する
Unknown (管理人)
2010-02-13 19:09:08
はせさん、シェイクダウンのコメント楽しみにしています。
ちなみに、現在、はせさんが3ヶ月単身赴任していたところに住んでおります。
こちらにお越しの際は、一緒にバイクを走らせましょう!
返信する
280バイク シェイクダウン (はせ)
2010-03-15 23:09:03
お久しぶりです。町田のはせです。

出張のため、なかなか改造が進みませんでしたが、
やっと、シェイクダウンに漕ぎ着けました。
改造仕様ですが、モーターは3種類用意しましたが、とりあえずKV値の一番低いものから載せています。
ワール○モデルズで手に入れた アウターローター AX-1812C KV値2180でMax14アンペア。
外形22.5mm、長さ27.5mm、シャフト径 2.3mm(ノーマルピニオンをドリルでオーバーサイズ)
アンプは20アンペアです。
3セル、空転状態で約4アンペア。40wの出力でした。

2セルでは、ノーマルモーターのほうが速度がでますが、
3セルでは舗装路面の荒れ方によっては、立ち上がりにウイリーします。
舗装路では、タイヤの磨耗が早そうですね。

芝生の凸凹で、ギシギシと異音が発生しております。
おそらく、リヤショックがノーマルなので、伸びの速度が速いため、伸び側の底ズキの音だと思いますが?
 
大前転4回転を決めたかと思いきや、ライダーの首が
もげてコロコロ。
四十すぎの大の大人が公園で一人 大笑い。
首なしライダーの走りでまた大笑い。
バイクを首の落ちているところに戻したらバイクが偶然にも首をはねて、またまた大笑い。
こんなこともあるんですね。

ちなみに、アウターロータータイプのモーターなので、ギヤボックスの上下にスポンジで粉塵対策をしております。
ノーマルモーターで砂場を走らせていたら、小石がモーター内部に入り込んでモーターが止まったことがあるので、ちと心配です。
リポ6本分走らせましたが、ギヤの磨耗はだいじょうぶそうです。いまのところは・・・

ただ、0.6モジュールの9Tピニオン
シャフト径2.0mmって、手に入るのですかね?
なかなか見つけることができませんが。

リポセーバーを載せているので走行時間はあまり気にしていないので、何分走れるのか計っておりません。
空物だと時間を気にするのですが・・・

いまのところ、このモーター仕様で速度はほぼ満足しておりますので、しばらくぶっ飛ばしてみます。

以上、280バイクシェイクダウンと首チョンパの
報告です。

またご指導にお伺いすると思いますが
宜しくお願いいたします。
返信する
Unknown (管理人)
2010-03-16 21:55:23
はせさん、レポートありがとうございます。
順調に調整が進んでいるようですね。
ギシギシする音は多分、クラッチの音だと思います。
あんまり音をならせすぎるとクラッチが効かなくなるのでご注意を。

0.6モジュールのピニオンですが、クイックというHPで買うことができます。
http://www.9129.co.jp/
ただし11Tからです。

またレポート楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿