プレイしている選手は辛かったろうな。
見ているこちらも何をしたいのか、よくわからない。
3ー4ー2ー1で押し込まれ、プレッシャーに負けて前へ運べない。
押し込まれ、サイドへ振られ、守備は崩壊。
結局は個人の能力に頼っている状態。
ロングボールも相手に渡って、また守備に回るくるしさ。
サイドから攻められ、大きくサイドチェンジをされて、押し込まれてCKを与えてずっと守備。
久しぶりに収穫がなくて、見ていて辛くて、最後は悲しくなった試合だった。
チームとしてどうやって点を獲ろうとしているのか、方針や具体的指示が見えない。
監督、現実を見てください。現実を知ってください。
個人的希望
植中、大弥を活かせる攻撃を。
外一、アマジュンをもっと使って欲しい。
当初の3バックはもうやらないの?
スタメン固定は危険が大きいのでは?
改善しないならスタメンを変える工夫が欲しい。
交代が遅い件
昨日のDAZNで、選手交代を知らせるのに松永GKコーチが映像にチラッと映り込んだ。
選手交代はいつも松永GKコーチが行うのかどうかはわかりません。
ただ、いつも日産のメインスタンドから観戦しているのでベンチが見えてわかるのだが、キスノーボコーチが監督の元に行って話し(多分交代のアドバイスなど?)をしても、ほとんどの場面でそこから監督は交代カードを切りません。
しばらく経ってから、選手交代を行います。
このしばらくの間が交代が遅いという感覚に結びつくんだと思います。
コーチの「進言を聞かない」訳ではないと思いますが、コーチの「進言は効かない」と思っているようだったらちょっとマズイかな。
中2日でヴェルディ戦です。
修正する時間は無いでしょう。そもそも修正できていたらこんな試合内容にはなっていないと思います。
試合を観るしかない自分が歯痒いですが、仕方ありません。
ハイライト|J1リーグ 第8節|vs 名古屋グランパス
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
まあ見てないので何とも言えないんですが、そこまで酷かったとなると、昨日の試合だけという可能性もありますかね。
例え良い時でも「今日はいったいどうした」っていう時がありますからねえ。
ちょっと楽観的に過ぎるかもしれませんが、悪く考えてもどうにもならないですから(^^;
ただ、選手の固定と交代が遅いのはちょっとなんとかしてほしいなと思います。
後半はもう期待できない出来でした。
ハイプレスされて苦し紛れのパスが多くて、ビルドアップどころではない感じでした。
力のある選手は揃っているのに、それを活かせない。なんとも歯痒い感じでした。