goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

携帯電話の電池を交換

2016-05-20 08:22:00 | 熊本地震関連
普段は電話の発着信も
メールの送受信もあまり多くない私ですが
ここ一ヶ月は地震被災の影響で
随分と使用しました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

普段は電池の寿命など
気にせずに使用していましたが
使用頻度が増えると
さすがに電池が弱っていることを
実感してしまいました。
震災時の使用頻度だと
満充電から残量50%を下回るまで
およそ二日です。
端末購入からおよそ5年半ほど、
そろそろ交換時期のようです。

私の電話はいわゆるガラケーと呼ばれるものです。



早速最寄のドコモショップへ行きましたが
古くて店頭在庫は無く、
注文して連絡を待つこと三日、
入荷の連絡があり受け取りに出向きました。



長期利用のサービス的な理由でしょうか?
詳しくは聞くのを忘れましたが
とにかく無料でした。

早速新しい電池に交換、



交換の効果は
満充電まで要する時間は早いし
待ち受け中の電池の消耗もゆっくりみたいです。
たまには交換してあげるべきですね。




熊本地震被災後の熊本城を肉眼で初めて見ました

2016-05-19 07:57:00 | 熊本地震関連
震災関連の用事で東区役所と
熊本市役所に出向きました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

市役所では14階に用があり上りましたが
そこから震災後初の肉眼での
熊本城を見ることになりました。



一部壊れた石垣や壊れた天守閣が見えましたが
爽やかに晴れ渡った空の下の熊本城は
やはり、熊本城でした。
私もやはり熊本人だったようで
少し、元気になりました。

あと東区役所ではテレビ局のインタビューも受けました。
放映されるのか、されたのかは、
全く不明であります。




家屋の被災状況の調査がありました。

2016-05-16 07:45:00 | 熊本地震関連
昨日は震災復興関係の進展として
罹災証明に必要な
家屋の被害状況の調査員が来られました。
6月に入ったら市から
調査結果が出た旨の連絡があるとの事でした。
応急危険度判定の際や
見積もりに来られた職人さんには
いわゆる「一部損壊」程度の被害かな?
的なことを言われていましたが
今回来られた調査員の方は
「半壊」と判断されるかもしれないと
言われていました。
同じ被害状況であれば
私としては「半壊」と判断された方が
ありがたいです。
「一部損壊」では公的支援は
ほとんどなさそうですが
「半壊」以上の被災と判断されれば
何か支援を受けられる可能性があるからです。
どういう判断が下されるかわかりませんが
少し希望を持って待ちます。




住宅金融支援機構の融資申込書

2016-05-15 07:38:00 | 熊本地震関連
おはようございます。

昨日の熊本市は今年初の30℃超えの気温、
真夏日を記録しました。
本当に暑さが厳しくなってきました。

いろんなことが滞っている中
昨日はこれが届きました。

応援の1クリック、
よろしくお願いいたします。


にほんブログ村



住宅金融支援機構の
災害復興住宅関連の融資申込書と
工事審査申請書類の一式です。
手持ちの自己資金では絶対に足りないですので
不足分を可能であれば融資を受けたいと思っています。
その書類が郵送で届きましたが
ボリュームにたじろぎました。



重さが600g程もあるのです。
ちょっとした図鑑の重さです。
使い方によっては殺傷能力のある鈍器です。
さらに目を通してビックリ!
一度や二度、目を通したくらいでは
なかなか理解できません。
若い頃の受験勉強を思い出して
理解しやすいように
要点をまとめる作業をします。
初老になる年齢ですが
知恵熱が出そうです。



5/14 今日も快晴の熊本からgorimakiです。

2016-05-14 08:28:00 | 熊本地震関連
おはようございます。
今日も快晴です。
快晴過ぎて日中の気温は30℃近くまで
上がるかもしれません。
ちょっと上がり過ぎで
熱中症に気をつけねばなりません。

復旧復興に関して特段の進展はありません。
いろんな事が渋滞しています。
油断大敵なのでしょうが
余震の回数は随分減ってきました。
ただ一日に数回訪れる
震度3とか4の揺れには
ちょっとドキッとさせられます。
震災発生以来、更に臆病になったミーは
私の傍らから片時も離れたがりません。



家の周りの散歩でも
近くで見てあげないと
わずかな物音で一目散に戻ってきます。
ミーも心に深い痛手を負ってしまったようです。
本当にかわいそうです。
私が寄り添うことで安らいでくれるなら
できる限り傍にいてあげようと思います。