Green Nurses

ビジネス新書をこよなく愛する中間管理職ナースのブログ。

ロバート・C・フルフォード著 上野圭一訳:いのちの輝き

2014-04-09 12:09:13 | 読書
ロバート・C・フルフォード著 上野圭一訳:いのちの輝き フルフォード博士が語る自然治癒力

この本は、オステオパシー医が書いた本。

p108 五章 自己管理の秘訣 より
 ・・・なかでも、特に目を向ける必要があるのは自己の内部である。内部を見つめていけば、思いもかけなかった有力な助けを得ることができるのだ。・・オステオパシー医は、からだは健康になりたがっているものだと信じている。なにがどうなろうとも、われわれの内なる霊的な存在はつねに健康である。・・・


p185 七章 霊性を高める より

 霊性とは不完全な世界にあって平和と幸福を見いだす能力のことだといっていい。
 それはまた、自己のパーソナリティの不完全さを理解し、それをそのまま受容することでもある。
理解し、受容したこころのやすらぎから、創造性と利他的に生きる能力が生まれてくる。
 からだのこの霊的な側面は見ることも聞くこともできないが、感得することはできる。
信仰・許し・やすらぎ・愛・美・幸福・喜び・恍惚などが見えなくても感得できるのと同じである。
 霊的なからだは三つの部分からできている。それはわれわれの意識・直観・コミュニケーションである。・・・


p204 八章 エクササイズ より 
 
エクササイズ1:両脚を肩の幅にひろげて立ち、両腕をほぼ肩の高さで、真横に、水平に伸ばす。左の手のひらを上に、右の手のひらを下に向ける。できれば10分間、この姿勢をつづける。【背中の筋肉を伸ばす】

エクササイズ2:「ピストン呼吸」。楽な姿勢で椅子に座り、車のピストンのように勢いよく、鼻で速い呼吸をする。10回から。100回になるまでのばしていく。【からだの全ての細胞を再生させる】

エクササイズ3:あおむけになり、エクササイズ1のように両腕を真横にのばし(左手のひらを上、右手のひらを下)、膝をあまり曲げずに、片脚をからだの反対がわに投げだし、両脚を交差させる。そのまま5分間、静かにし、反対側を交差させる。【骨盤の筋肉をのばす→産後の夫人、腰や背中が痛い人】

エクササイズ4:ふとももが水平に、すねが床と垂直になるような高さの椅子に座る。上体を前に倒し、両肘が両膝の内側にくるようにして腕をだらんとさげる。両手の甲が向かいあうようにして、手の親指を足の甲に、残りの指を土ふまずにあて、足を軽くつかむ。その姿勢のまま、背筋がのびてくるのを待つ。ゆっくりとした深い呼吸をしながら、5分間、その姿勢をたもつ。1日1回。【腰を柔軟にする】

エクササイズ5:壁を背にし、かかと・尻・肩甲骨・後頭部が壁につくようにしてまっすぐ立つ。両腕をまっすぐ水平に前にのばし、両手の親指どうしをつける。両腕をできるだけゆっくりと上にあげていき、時間をかけて、手の甲を壁につける。ついたら、ゆっくりとさげていき、両腕をからだの脇に納める。【胸郭をひきあげて正常な位置にもどし、横隔膜をゆるめ、骨盤から首にいたるすべての筋肉をのばす】1日2回。

エクササイズ6:椅子に座って、足を床につけ、背筋をのばす。両肘を曲げて前につきだし、両手の指先を肩につける。息を吸いながら、両肘を天井のほうにあげ、あたまをさげる。息を吐きながら、両肘を横にひらき、あたまをあげながら、両肘をもとの位置にもどす。【肩から上の筋肉をのばし、緊張のパターンを取り除く→1日じゅうコンピューターに向かって座っているような人】1日に2、3度、5回ずつ。

エクササイズ7:両脚を肩の幅にひらいて、壁から腕の長さだけ離れた位置に立つ。肩の高さで両手を壁に軽くつける。床からかかとを話さないようにして、できるだけ深く膝をまげる。膝をまげたまま、1分間、深い呼吸をつづける。【アキレス腱を伸ばす→ハイヒールをはいてる女性】1日1度、5回ずつ。

エクササイズ8:「圧力運動」【首の周囲の筋肉をのばし、頚部と脳の血液循環をよくする→首がこってる人】両手をあたまのうしろで組み、あたまをまっすぐにのばす。両手で頭を強く前に押し、同時に頭で両手を強くうしろに押す。できるだけ長く、もういいと思うまでつづける。


L.べラック著 小此木啓吾訳:山アラシのジレンマ

2013-01-10 08:37:12 | 読書
山アラシ・ジレンマとは何か。

ある冬の日、寒さにこごえた山アラシのカップルがお互いを暖めあっていた。
ところが彼らは、自分たちのトゲでお互いを刺してしまうことに気がついた。
そこで彼らは、離れてみたが、今度は寒くなってしまった。
何度もこんな試みを繰り返した後に、ようやく山アラシたちは、お互いにそれほど傷つけ合わないですみ、しかもある程度暖め合えるような距離を見つけ出した。

この印象深い寓話は、気分屋で悲観主義の哲学者であったアルトゥール・ショーペンハウアーの物語である。
そしてこの寓話は、人間にとって居心地のよい親密さとはどういうものなのかを深く考えさせてくれる。

・・・という出だしで始まるこの本は、1970年に書かれたものであるが、なんだか新しい。

いつか、誰かから人間関係の愚痴を聞かされたら、「それは山アラシ・ジレンマだね、試行錯誤あるのみじゃない?」と、言ってみようと思う。

言葉の機能

2012-11-08 11:50:46 | 読書
言葉の機能は、意味伝達をするキャリアにあるだけではない。

個人のこころのなかの情報が言語に載せられると、それはこころのなかのエネルギーも一緒に運び出すキャリアにもなる。

たとえば、話をしてこころが軽くなるのは、エネルギーを言葉が外に運び出すからである。

また、言葉にして第三者に語ることで、たいへんなことだと思っていたことがたいしたことがないことに思えたり、さらに話をしてみると、意味あることを考えていたことに気づいたりもする。

言葉の第三の機能として、意味を掘り起こす機能がここに見出せよう。

(中村有希、小谷英文著 高度看護実践蟹必要な治療と技法
 :日本専門看護師協議会監修、宇佐美しおり、野末聖香編 精神看護スペシャリストに必要な理論と技法、2009より)



看護において語りってすごい意義があると思うけど、こういうことだ~って思った。

この本、全ての看護師にとっても有用な良書だと思うけど、「精神看護スペシャリストに必要な」っていう点でハードル高すぎ感があって、手にとる人少なそう・・・もったいない。

奥田健次著:叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本

2012-07-26 08:31:37 | 読書
ずいぶんご無沙汰してしまった。

この本は、本当にすごい。

育児に迷い、困っている母たちだけでなく、
新婚さんにも読んでほしい。
夫(妻)を「自分からやる子」に育てるために。

一生役に立つ、そんな本だと思う。

「子育てブラック・ジャック」の異名をもつ
奥田健次先生は応用行動分析学の専門家。

実はたまたま、服巻繁、島宗理著:対人支援の行動分析学-看護・福祉・教育職をめざす人のABA入門、を読んでいて、
「すごい良書!看護師ももっと心理学を知ればすごい有用なんじゃないかな~」と思っていたところだった。

その上で、奥田健次先生のこの本を読んだので、
「心理学ってこうやって現場で使うんだ!」と、
すごいすごいが重なった。

奥田先生の、「子育ては闘いです。子育て支援も闘いです。」の言葉にさらに感動。

この言葉って、「共感」を越えている。

私も、「病気と向き合うのは闘いです。病気と向き合う人を支えることも闘いです。」と言えるくらい、
本気で患者さんを知り、本気で患者さんと向き合っていきたい。

角尾肇著:お腹がすいたら運動しなさい!

2010-10-26 02:18:23 | 読書
朝食はとらない.運動は空腹時に.
それがこの本の主張.

今まで、私の中で、朝食はとるべきかとらざるべきか、
そして運動はいつすべきか、いつも迷っていた.
やっと結論が出た.
いい本に巡り合えた.

お腹がすいてから食べ物をゲットしにいく動物のように、
自然にもどって生きてみよう.


フリードリヒ・ニーチェ著 白取春彦編訳:ニーチェの言葉

2010-08-14 11:37:38 | 読書
ニーチェの哲学というか独特な思想はカントやヘーゲルのように壮大な体系を目指してまとめ上げられたものではない、
情熱的な文章でつづられた断片や断章が多い.

カントのような実直な哲学者ならば、自説の理由を述べて哲学の骨子とするのだが、
ニーチェはその発想をそっけなくポンと置いたままなのだ.その点で、哲学者であるよりは
芸術家に近いと言えよう.
                 はじめに-ニーチェという変わった哲人 より

1900年に没したニーチェの言葉が、今なお、いきいきと、そして、ぐっと心に染みいるのは、なぜだろう.
印象的なものをいくつか.

033 心にはいつも喜びを.
 利口であれ.そして、心に喜びを抱け.
 できるならば、賢明でもあれ.
 そして心には、いつも喜びを抱いているように.
 これが人生で最もたいせつなことなのだから. 『漂泊者とその影』

051 いつかは死ぬのだから
 死ぬのは決まっているのだから、ほがらかにやっていこう.
 いつかは終わるのだから、全力で向かっていこう.
 時間は限られているのだから、チャンスはいつも今だ.
 嘆きわめくことなんか、オペラの役者にまかせておけ.『力への意志』

077 四つの徳を持て
 自分自身と友人に対しては、いつも誠実であれ.
 敵に対しては勇気を持て.
 敗者に対しては、寛容さを持て.
 その他あらゆる場合については、常に礼儀を保て.『曙光』

205 賢さは顔と身体に表れる
 懸命に考える習慣を持つと、そのうちに顔が賢そうな輝きに満ちてくる.表情ばかりか、
体の見た目も賢そうになってくるのだ.たとえば、他人から見て動作や姿勢のあり方に
シャープな感じが出てくる.
 どのような精神を持つかによって、人間の外観もまた変わるのだ.元気な人が活発に歩くように、悲しみと失意を秘めた人がとぼとぼと歩くように.『人間的な、あまりに人間的な』

210 独創的になるためには
 まったく新しく突飛なものを見つける特殊な嗅覚を持つ少数の人が独創的なのではない.
 すでに古いとみなされたもの、誰でも知っているようなまったくありきたりのもの、
多くの人が取るに足らないと思って容易に見過ごしてきたものを、まるでとても
あたらしいものであるかのように見直す眼を持つ人が、独創的なのだ.『さまざまな意見と箴言』

213 よく考えるために
 きちんと考える人になりたいのであれば、最低でも次の三条件が必要になる.
 人づきあいをすること.書物を読むこと.情熱を持つこと.
 これらのうちのどの一つを欠いても、まともに考えることなどできないのだから.『漂泊者とその影』

ワールドカップに出場した日本のサッカー選手も読んだというこの本、
どこの言葉にぐっときたのか、ちょっと聞いてみたい...

齊藤真嗣著:体温を上げると健康になる

2009-11-22 12:23:55 | 読書
アンチエイジングの専門医、というだけあって、
本の価格以上に価値ある情報が満載!
体を温めるノウハウだけでなく、ダイエットのこと、
健康になること、、、いろいろ書いてある.

その中でも、印象が強かった部分.
1.電球をつけたまま寝てはいけない.
   小電球でも、睡眠を促す「メラトニン」というホルモンの分泌は
   抑えられてしまう
2.夕食後4時間あけなければ寝てはいけない.
   胃にものが残っている状態で寝てしまうと成長ホルモンが出ない.
   空腹で寝る→成長ホルモン分泌→脂肪分解→やせる
3.トマトは「ギャバ」というストレスを緩和させる成分が豊富.
4.飲みものは水を温めた白湯が一番いい.
   体は良質な水を必要としている.
   でも冷たい水は体を冷やすからダメ.
5.りんごとにんじんを入れた生ジュースを毎朝飲む.
   これはアンチエイジング界では、高いデトックス効果と免疫力を
   高める効果があることで注目を浴びている!
   
りんご半個、にんじん小1本、リンゴジュース、レモン数滴で、早速ジュースを作った.
まずくはないが、超おいしいわけでもなく、少々手間がかかる.
つまり、アンチエイジング、などと強い目的意識をもっていないと続かなそうだと判断した.

できる範囲で、取り組むことにしよう...

五十嵐貴久著:交渉人

2009-09-29 09:01:36 | 読書
すごく面白かった!おススメのサスペンス.

しかも、交渉術という概念が、私には新しかった.
交渉術は、例えば看護師と医師が何かで衝突した時なんかにも使えそう.

主人公の麻衣子のセリフ.
「ネゴシエーションの講習で一番最初に教えられるのは、犯人の発言を
 絶対に否定しないという鉄則です.もともとネゴシエーションというのは、
 精神分析のセラピーの手法を取り入れたものだそうですけど、
 とにかく相手の話を徹底的に聞く.そこからすべてが始まるんです」

交渉術を知らない刑事のセリフ.
「しかし、なぜ否定的な発言をしてはいけないのですかね」

麻衣子の決めゼリフ.
「・・・要は不快感を抱かせない、それが何よりも重要ということです」

ちなみに英語ではsuspense(サスペンス)storyとは言わず、
detective(刑事・探偵)storyと言うらしい.
detect【見つける】と、negotiate【交渉する】という単語、
麻衣子の決めゼリフとともに、覚えておこう.

東野圭吾著:白夜行&幻夜

2009-09-26 19:24:14 | 読書
美しく賢い悪女、の話.
やっぱり東野圭吾はすごい.夢中で読んでしまった.

私としては、この2冊は、東野作の中でも、
美しく賢い女性の描写がピカイチだと思う.
ところで白夜行は綾瀬はるかでドラマ化しているが、
う・・ん、ちょっと違うような気がするなあ.

この2冊の背景にある「美への執念」.
すごく刺激的だった.
あやしすぎるほどの美しさと賢さ.
意識していない限り、そんな雰囲気すら身にまとえない...

山田宗樹著:嫌われ松子の一生(上・下)

2009-04-08 15:15:40 | 読書
孤独で、器用貧乏で、キレやすい(3K!)女の話。
なんで、山田氏はこの話を書こうと思ったのだろうか?

あと一歩のところで堪えきれず、感情の赴くままに駆け出す松子。
この3Kが、見事に負の連鎖をつなぐ。

どんなことでも、負の連鎖を断ち切るには、
これまでに使わなかった手を使うしかない。
無理、そんなの自分らしくない、という手、だ。

最近異動したある看護師Aは、異動先の負の連鎖
「悪口を言う人ばかり→協力しない→仕事が終わらない→辞めていく人が多い
→新しい人が溶け込めない→溶け込むために悪口を言う(最初に戻る)」を
なげいていた。

さて、どこを断ち切ろうか、Aと一緒に考えた。
Aは仕事が早いので、「仕事をさっさと終わらせて、
みーんなの仕事を手伝って帰る時間を早める」という案が浮上した。

勇気のいることだけど、負の連鎖が断ち切れることを願ってやまない。