Green Nurses

ビジネス新書をこよなく愛する中間管理職ナースのブログ。

前野隆司:健康と幸せのための4つの因子

2016-01-04 14:21:55 | 看護へのヒント
医学会新聞 2016年新春号より

以下途中より引用。

私が行ってきた研究のひとつに、主観的幸福の心的要因の因子分析研究があります。
それによると、幸せの4つの因子とは、
①やってみよう因子(自己実現と成長)
②ありがとう因子(つながりと感謝)
③なんとかなる因子(前向きと楽観)
④あなたらしく因子(独立とマイペース)です。

つまり、幸せな人(=健康な人)とは、
①夢や目標を持ち自分のやりたいことを生き生きとやっていて、
②多様な友人がいて、つながりに感謝し、社会に貢献していて、
③前向きで楽観的に過ごしていて、
④人の目を気にし過ぎず自分らしく生活している人といえそうです。
幸せな人とは、4つの因子を併せ持っている人です。
しかも、4つの因子のどれかを高めると他も高まり幸せになっていくようなのです。

そこで、私は、幸せ度を高めるハッピーワークショップという活動を行っています。
①夢や目標および②感謝していることをお書き出して皆とシェアしよう、
③前向き・楽観的になれないことや④自分らしくできていないことを書き出して、これからは前向き・楽観的に自分らしくやると宣言してみよう、というグループワークです。これを行うと幸福度が上昇します。みなさんも、幸福度を高め、健康な1年をお過ごしください。


--------------------
幸せの4つの因子、、、すばらしい研究だし、ものすごく納得。

加藤憲司:研究の価値を決めるもの(週刊 医学会新聞 第3077号)

2014-05-26 10:11:22 | 看護へのヒント
研究というのは「問を立てて、それを解明すること」です。
したがって研究の価値は、「どのような問を立てるか」および「その問にどのように答えるか」の2つの観点でとらえることができます。

「問は研究の“命”」です。それだけに、問の質を高める能力は研究の根幹にかかわるものであり、簡単には修得できません。
あなたが大学院生であれば、このことを肝に銘じて研鑽を積んでいってほしいと思います。

良い「問い」をみつけるためには。
第一に、良い四分をたくさん読むことです。
第二に、関連した問いを共有し新しい答えを求めているコミュニティーに加わって、そこでの既存の知識や問題関心を学び取ることです1)。
第三に、これは量的研究に特化したものですが、統計的方法のバリエーションや可能性についての知識を得ることです2)。

参考文献1)盛山和夫.社会調査法入門.有斐閣;2004.2)南風原朝和.量的研究法.東大出版界;2011.

ロバート・C・フルフォード著 上野圭一訳:いのちの輝き

2014-04-09 12:09:13 | 読書
ロバート・C・フルフォード著 上野圭一訳:いのちの輝き フルフォード博士が語る自然治癒力

この本は、オステオパシー医が書いた本。

p108 五章 自己管理の秘訣 より
 ・・・なかでも、特に目を向ける必要があるのは自己の内部である。内部を見つめていけば、思いもかけなかった有力な助けを得ることができるのだ。・・オステオパシー医は、からだは健康になりたがっているものだと信じている。なにがどうなろうとも、われわれの内なる霊的な存在はつねに健康である。・・・


p185 七章 霊性を高める より

 霊性とは不完全な世界にあって平和と幸福を見いだす能力のことだといっていい。
 それはまた、自己のパーソナリティの不完全さを理解し、それをそのまま受容することでもある。
理解し、受容したこころのやすらぎから、創造性と利他的に生きる能力が生まれてくる。
 からだのこの霊的な側面は見ることも聞くこともできないが、感得することはできる。
信仰・許し・やすらぎ・愛・美・幸福・喜び・恍惚などが見えなくても感得できるのと同じである。
 霊的なからだは三つの部分からできている。それはわれわれの意識・直観・コミュニケーションである。・・・


p204 八章 エクササイズ より 
 
エクササイズ1:両脚を肩の幅にひろげて立ち、両腕をほぼ肩の高さで、真横に、水平に伸ばす。左の手のひらを上に、右の手のひらを下に向ける。できれば10分間、この姿勢をつづける。【背中の筋肉を伸ばす】

エクササイズ2:「ピストン呼吸」。楽な姿勢で椅子に座り、車のピストンのように勢いよく、鼻で速い呼吸をする。10回から。100回になるまでのばしていく。【からだの全ての細胞を再生させる】

エクササイズ3:あおむけになり、エクササイズ1のように両腕を真横にのばし(左手のひらを上、右手のひらを下)、膝をあまり曲げずに、片脚をからだの反対がわに投げだし、両脚を交差させる。そのまま5分間、静かにし、反対側を交差させる。【骨盤の筋肉をのばす→産後の夫人、腰や背中が痛い人】

エクササイズ4:ふとももが水平に、すねが床と垂直になるような高さの椅子に座る。上体を前に倒し、両肘が両膝の内側にくるようにして腕をだらんとさげる。両手の甲が向かいあうようにして、手の親指を足の甲に、残りの指を土ふまずにあて、足を軽くつかむ。その姿勢のまま、背筋がのびてくるのを待つ。ゆっくりとした深い呼吸をしながら、5分間、その姿勢をたもつ。1日1回。【腰を柔軟にする】

エクササイズ5:壁を背にし、かかと・尻・肩甲骨・後頭部が壁につくようにしてまっすぐ立つ。両腕をまっすぐ水平に前にのばし、両手の親指どうしをつける。両腕をできるだけゆっくりと上にあげていき、時間をかけて、手の甲を壁につける。ついたら、ゆっくりとさげていき、両腕をからだの脇に納める。【胸郭をひきあげて正常な位置にもどし、横隔膜をゆるめ、骨盤から首にいたるすべての筋肉をのばす】1日2回。

エクササイズ6:椅子に座って、足を床につけ、背筋をのばす。両肘を曲げて前につきだし、両手の指先を肩につける。息を吸いながら、両肘を天井のほうにあげ、あたまをさげる。息を吐きながら、両肘を横にひらき、あたまをあげながら、両肘をもとの位置にもどす。【肩から上の筋肉をのばし、緊張のパターンを取り除く→1日じゅうコンピューターに向かって座っているような人】1日に2、3度、5回ずつ。

エクササイズ7:両脚を肩の幅にひらいて、壁から腕の長さだけ離れた位置に立つ。肩の高さで両手を壁に軽くつける。床からかかとを話さないようにして、できるだけ深く膝をまげる。膝をまげたまま、1分間、深い呼吸をつづける。【アキレス腱を伸ばす→ハイヒールをはいてる女性】1日1度、5回ずつ。

エクササイズ8:「圧力運動」【首の周囲の筋肉をのばし、頚部と脳の血液循環をよくする→首がこってる人】両手をあたまのうしろで組み、あたまをまっすぐにのばす。両手で頭を強く前に押し、同時に頭で両手を強くうしろに押す。できるだけ長く、もういいと思うまでつづける。


Lewin(1935) A Dynamic Theory Of Personality

2013-09-10 10:08:49 | 看護へのヒント
パーソナリティの力学理論。

「ヴェクトルのすべては個々の孤立した対象からではなく、具体的な全体の事態における諸因子の相互関係から、すなわち本質的に個人の時々の条件とその心理学的事態の構造から導かれるのである。過程の力学は常に具体的な個人の具体的事態に対する関係から導出され、そして内在的力が問題になるかぎり、個人をつくりあげている種々な帰納的体験の相互関係から導出される。」

K. レヴィン著 相良守次、小川隆訳、パーソナリティの力学説 p43より

利益相反(Conflict of Interest)とは

2013-09-05 10:46:41 | 英語
医療における利益相反(conflict of interest)とは,患者に最善を尽くすべき医療者の義務が,
企業などと何らかの利害関係をもつことによって,阻害されてしまうおそれのある状態を示す.

仙波純一:海外の報告からみた精神科臨床場面での利益相反
精神経誌(2010)112 巻11号 より

防衛機制

2013-08-30 10:25:02 | 看護へのヒント
防衛機制、そして、防衛機制のうち、抑圧と合理化について、Wikipediaより引用。

*防衛機制
防衛機制(defence mechanisms)とは精神分析で用いられる用語であり、欲求不満などによって社会に適応が出来ない状態に陥った時に行われる自我の再適応メカニズムを指す。広義においては自我と超自我が本能的衝動をコントロールする全ての操作を指す。

元々はジークムント・フロイトのヒステリー研究から考えられたものであり、後に彼の娘のアンナ・フロイトが、父の研究を元に、児童精神分析の研究の中で整理した概念である。

最初にフロイトが記述した防衛機制は「抑圧」である。アンナ・フロイトは主要な防衛機制として、退行、抑圧、反動形成、分離、打ち消し、投影、取り入れ(摂取)、自己への向き換え(自虐)、逆転、昇華の10種類を挙げている。またフロイトの弟子であるメラニー・クラインが、分裂、投影同一視、取り入れなどの「原始的防衛機制」の概念を発展させた。

*抑圧
抑圧(repression)とは、実現困難な欲求や苦痛な体験などを無意識の中に封じ込め忘れようとすることである。その内容には観念、感情、思考、空想、記憶が含まれる。ジークムント・フロイトはこの「抑圧」が最も基本的な防衛機制と考えた。特に心的外傷体験(トラウマ体験)や、性的な欲求などの倫理的に禁止された欲求が抑圧されると考えられている。

否認との違いは、否認は実現困難な欲求や苦痛な体験を一時的に忘れるだけで、他人に指摘されるとその事に気付く。しかし抑圧は意識より深い心の深部(前意識や無意識)にまで押し込められてしまう。そのため基本的には思い出せなくなってしまう。思い出すには努力が必要であり、それほど悪い観念でなければ簡単に思い出せるが(前意識からの思い出し)、強く抑圧は無意識にまで押しやられているので思い出すのは困難である。その代表例としては赤ちゃんの頃の記憶などがある。

*合理化
合理化(rationalization)とは、満たされなかった欲求に対して、理論化して考えることにより自分を納得させること。イソップ寓話『すっぱい葡萄』が例として有名。狐は木になる葡萄を取ろうとするが、上の葡萄が届かないため、「届かない位置にあるのはすっぱい葡萄」だと口実をつける。

のどを守る

2013-02-09 11:36:40 | 生きるヒント
昨年、今年と、冬は加湿器をかけながら寝ている。
そうしたら、風邪をひかなくなった。春から秋にかけては、毎月親子で風邪ひいていたのに。
そういえば最近子どもが鼻水がでなくなったのは、加湿器のおかげなのか?

加湿器をかけて寝ると、起きたときののど痛がない。
のどを守ることって、もしかしてすっごい効果的なのかも。

そういうことを考えていたら、加湿器がないところでは、のどがすぐ痛くなるような気がしてきた。
そういうときは、応急処置としてのど飴をなめる。

私は「VC3000のど飴~」がお気に入り。
ノンシュガーというところがよい。CMではもっとこの点をアピールすればいいのにと思う。

のど飴といえば、プロポリス入りののど飴がよく効くという噂。
ノンシュガーで、なめやすいプロポリス商品があれば、試してみたいな~

夏もクーラーで乾燥するから、もう少し加湿器とのど飴と風邪の関係についてのデータを収集し、考察を続けてみようと思う。




おかめはちもく

2013-01-15 08:22:27 | 今日のできごと
傍目八目。

他人の囲碁を傍で見ていると、実際に対局している時よりよく手がよめること。
転じて、第三者には、物事の是非、利・不利が当事者以上にわかること。

(広辞苑第6版)

こういう場面は日常よくあるのに、「おかめはちもく」という言葉はあまり聞かないのは気のせいだろうか。
私は、「おかめ」でお多福を連想し、お多福が豆を8粒食べる・・・というイメージを勝手に持っていた(恥)。

今年は、煮詰まったときには、第三者を積極的に利用しようと思う。

L.べラック著 小此木啓吾訳:山アラシのジレンマ

2013-01-10 08:37:12 | 読書
山アラシ・ジレンマとは何か。

ある冬の日、寒さにこごえた山アラシのカップルがお互いを暖めあっていた。
ところが彼らは、自分たちのトゲでお互いを刺してしまうことに気がついた。
そこで彼らは、離れてみたが、今度は寒くなってしまった。
何度もこんな試みを繰り返した後に、ようやく山アラシたちは、お互いにそれほど傷つけ合わないですみ、しかもある程度暖め合えるような距離を見つけ出した。

この印象深い寓話は、気分屋で悲観主義の哲学者であったアルトゥール・ショーペンハウアーの物語である。
そしてこの寓話は、人間にとって居心地のよい親密さとはどういうものなのかを深く考えさせてくれる。

・・・という出だしで始まるこの本は、1970年に書かれたものであるが、なんだか新しい。

いつか、誰かから人間関係の愚痴を聞かされたら、「それは山アラシ・ジレンマだね、試行錯誤あるのみじゃない?」と、言ってみようと思う。

三木良介のロングブレスダイエット

2012-12-28 09:39:47 | 美容あれこれ
産後1年を過ぎたのに、腹がポテっとして、どうしても戻らなかった。
SHIHOやうのの産後エクササイズ本を買ったが、「そんなめんどくさいエクササイズをする暇はない!」という感じ。

というわけで、三木良介にたどり着いた。これは1回2分、1日3回、6分のエクササイズ。
私はこれを1日1回、つまり1日2分だけ行っているが、いや~、腹がひっこんだ!!すごいっ!!!

この体験からの学びを一言で表すと、
「2分だから続けられる」であり、逆に言えば、「2分ができない人は何も続かない(だろう)」。

2013年も2分を続けたいと思う。
そして、何事も、まずは2分間、がんばってみようと思う。