今日は種モミの選別をしました。
水に浮いた種もみをすくってとりました。
沈んだものをネットに入れました。
桶に水を満たしてハウスの中に入れました。
毎日水を換えて 数日間置きます。
キンリョウヘン開花
日本ミツバチの好きな花が咲きだしましたね。
ハチ達が来てくれますように・・・。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
2人で稲の脱穀をしました。
脱穀機は1年に2度しか使わないので、エンジンの
調子がどうかなと思ってましたがスムーズに作業が出来ました。
今年からわらは田んぼに返します。
籾摺りはお願いします。
今日も暑かったですね。
念願の稲刈り!
2人で作業しました。
バインダーで刈って運搬車で稲木に運びました。
友人に運搬車をお願いしました。
私はひたすらバインダーで刈りました。
結構、田んぼは乾いてましたね。
ちなみに昨年は手刈りでした。
先日作った稲木に丁度かかりました。
あとは乾くのを待つのみです。
今日は2人で作業しました。
竹を1本約8mに切り4本作りました。
杭を打ち込んで竹をのせ番線で縛りました。
枝 豆
枝豆を採りました。
カメムシの害がありましたね。
耕す
夕方から松山の畑を耕しました。
ここは秋じゃがいも、葉物(チンゲン菜、ホウレンソウ)を作る予定です。
今日は種モミを蒔きました。
育苗箱に土を約2㎝の厚さに入れました。
1箱に2合(約240g)入れました。
種まき機で蒔くと簡単で均一に出来ました。
覆土を約1㎝かけてから、自宅に並べ寒冷紗をかけました。
全部で34枚(去年24枚)作りました。
発芽次第、田んぼに並べます。
朝一番に、種モミを水に漬けて浮いたものを取り除きました。
種モミは約7キロ用意しました。
ネットに入れて水に浸しました。
1日2回水を入れ替えて数日後、苗箱に種まきします。
なす棚つくり(2回目)
2人でなすの棚を1畝(約55m)を4列作りました。
今日は、日差しが強かったですが風が心地よかったですね。
あと1回の作業で棚が完成します。
稲の育苗箱に入れる山の土と稲わらたい肥をとりました。
山の土をふるいにかけました。
キャリーで5杯作りました。
稲わらたい肥(3~4年もの)をキャリー6杯とりました。
来週以降に土とたい肥をブレンドします。
もみすり、乾燥から帰ってきました。
新米(玄米)です。未熟米が少しあります。
家庭用精米機を使い圧力鍋で炊きます。
大体7分づきですね。
なすの収獲
秋ナス9キロ採りました。
大小さまざまで、少し先が曲がっています。
今朝は初めて霧がでていました。
台風が来ているみたいだし雨が降りそうかな?
雨がかなりあたると乾燥が遅れます・・・。
そこで、稲を水分計で計るとちょっとだけ高めでしたので
もみすりを田村さんにお願いすることにしました。
収量は昨年並みでした。
自家用としては少し足りないですね。
畝立て
雨が降ると乾きが遅くなるので畝立てをして
排水を促しました。
あと1回耕してから、もう一度畝立てをします。
大根の収穫
大根を約70本収穫しました。
今日も快晴でした。稲刈り日和ですね
約半分残っています。
気合いをはめて頑張ります。
母と2人で刈りました。
年をとっていても手慣れたものです。
昨日よりは気温が低いかな?
無事終了しました。
天気が続けば良いんですけどね・・・
米麦水分計で計って、次は脱穀です。
彼岸花
小屋の前に一輪だけ咲いていました。
今年が初めてです。
バインダーが刈って結束してくれるはずでしたが
田んぼがじるいんでハマってしまい使えません。
半日位で終わるん予定でいたが・・・
仕方なく、かまで手刈りを始めました。
今日はとても暑く、終わってみればトロトロになりました。
束を作って麻ひもで縛りました。
稲木にかけて天日で乾燥します。
二段にかけました。
ものすごく手間と時間がかかりました。
これも良い経験です。昔の人は偉いですね。
明日で何とか終了させたいです。
今日は久々にカラッとした天気でした。
畑の近くの竹林で竹を切って運び出し、小豆が
植わっている所に脚立、パイプ、鉄筋も使って稲木を作りました。
稲木は約40mで2段に掛けます。
田が乾き次第、稲刈りし掛けて天日で乾燥します。
今年は小豆もこれを使う予定です。
稲穂が少しづつ垂れてきました。
今年は稗は少ないです。
小 豆
土寄せしてから、数日間で横にはってきましたね。
種まきして19日目です。
多少のばらつきはありますが、10㎝前後はあります。
このまま順調に育ってくれますように。
今日、明日と雨の予報です。
恵みの雨となりますように
種まきしてから5日目、発芽しだしました。
これから2日程雨模様のようなので、プール
に水を貯めなくてもいいですね。
恵みの雨です。
フォロー中フォローするフォローする