広島県北広島町で矢上系旧舞を伝承しています。
郷之崎神楽団
客席に。

今回の画像は先日の龍山神社奉納より「八岐大蛇」です。客席に登場した赤い大蛇の画像で、まさにお客さんのすぐそばに出てきました。こういったところも、奉納神楽の面白さですよね。ここ数年、「八岐大蛇」をやる機会が多くなってますので、ひそかに得意演目になりつつあります(笑) また来年も上演する機会があればと思います!
激戦。

今回の画像は先日の龍山神社奉納より「大江山」です。ファンの方からいただいた画像です。ありがとうございました!
この演目は合戦の激しさが特徴のひとつ。刀を使って目まぐるしく次から次へと舞っていきます。後半になるにつれドンドン速くなっていきますので、よい写真を撮るには序盤がオススメです(笑)。 ゆっくりと始まりだんだんと速くなっていく流れも、舞手と奏楽の呼吸がポイントになってきます。
この合戦も郷之崎の伝統の一つです。
どぉ~のこぉ~なぁ~。

今回の画像は先日の日貫大元神楽フェスティバルより「塵倫」です。 このイベント、「どぉ~のこ~なぁ~六調子」というキャッチコピーがあるそうです。「どぉのこぉなぁ」とは、「何が何でも」といった意味合いだそうで、地元の日貫地区にある五つの神楽団がこれを合言葉にして、昔ながらの大元神楽を伝承されてるんだそうです。郷之崎神楽団も、郷之崎の伝統を大事にしたいと活動しているので、すごく共感できるところがあると思います。画像は大鬼との立ち合いの場面で、神の二人が挟み撃ちにしているところです。この舞も昔からずっと変わらぬままで伝承しています。これからも大事に伝えていきたいですね!
どちらが勝つか!?

今回の画像は先日の龍山神社奉納より「三浦」です。那須野ヶ原に住む悪狐を、三浦介らが弓矢の威徳
をもって退治する…はずですが、なんと神と狐が取っ組み合いをしている画像です(笑)。これにはお客さんも大喜びで、「負けるな!
」「ガンバレ!
」など声援が飛び交っていました。結果はこともあろうに?狐の勝利…。さすがに53歳の三浦介、取っ組み合いでは分が悪かったようです。
しかしその後はちゃんと弓矢の威徳で狐さんを成敗しましたよ~。
お祭りの舞台より。

今回の画像は先日の龍山神社奉納より「八幡」です。前回の当番の年以来、つまり4年ぶりの上演でした。今回はチャリ役に初挑戦した舞手がいて、団員の中でも注目していました。お客さんも客席からいろいろと声をかけてくださって、この演目ならではの楽しさをしっかりアピールできたと思います。また近いうちに上演したいですね!
復活。

今回の画像は先日の龍山神社奉納より「八岐大蛇」です。須佐之男命の舞の場面ですが、この衣装、龍山奉納では実に十年ぶりにお披露目となりました。
神の水干
(すいかん)という衣装で、その背中には大きな羽根がついています。もちろん重さは数ある水干の中でもダントツ。
なかなか着る演目と人がいないので、久しぶりのお披露目になってしまいました。この水干と対で製作した、鬼の四天(よてん)もあり、こちらは「塵倫」の大鬼が着たりするので、このブログでもよく登場しています。先日の陰陽競演でも使いましたよ!
水干のほうも、もっと活躍させなければなりませんね~。
大人に負けじ。

今回の画像は先日の龍山神社奉納より子供神楽の「塵倫」です。今年はほとんどのメンバーが初めて
で、練習していても、このままで大丈夫だろうか
という時期もありましたが、終わってみればしっかりと舞い切ってくれました。そしてやはり、経験者の中学2年生の大鬼さん。見た人からは「もう大人と一緒に舞えるくらいじゃね!
」とお褒めの言葉もいただいたくらいです。来年もまた頑張ってほしいですね。
さぁ競演の舞台!

今回の画像は先日の府中市小野神社奉納より「塵倫」です。この府中市の奉納が先々週、そして龍山神社の奉納が先週で、もちろんそこでも「塵倫」を舞いました。そして今週は陰陽神楽競演大会で「塵倫」を上演します。3週連続で舞うことになったわけですが、それだけに一番練習してきた演目です。よい結果が出るようしっかり頑張りたいと思います。
弓矢の威徳!

今回の画像は先日の府中市の奉納より「塵倫」です。ベテラン勢の鬼たちに挑むのは、団内でもっとも若い二人のコンビ。郷之崎の伝統の舞を、先輩方からしっかり教わりながら練習してきました。本番ではその成果がしっかり出ていたようです。弓矢の威徳と若い力で、悪鬼を撃退しました!
デビュー!

今回の画像は先日の敬老会イベントの奏楽のみなさんです。数えると…5人ですね。実はこの日、今まで子供神楽を舞ってくれていた中学2年生の女の子が笛でデビュー
を果たしてくれました! 今年から笛に挑戦してくれていて、先輩らに習いながら練習を重ねてきました。
まだ一演目を吹ききるのは大変なようですが、これからも頑張ってほしいと思います。
どうぞみなさんも応援よろしくお願いします!
迫力の大鬼。

今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「塵倫」です。この演目では鬼が3匹登場しますが、やはりメインはこの大鬼。ひときわ大きな面と衣装で、手下の鬼を従えて舞います。今年は祭りや競演で、おそらく最も多く上演する演目になると思います。どうぞみなさん、大鬼にご注目を!
今年も頑張ります。

今回の画像は、昨年の龍山神社奉納神楽より子供神楽の「大江山
」です。毎年多くのみなさんから好評をいただいています。そして今年も!実は6月から練習をスタートさせていたんです。今年はほとんどの子が初挑戦
で、演目は「塵倫
」を練習しています。まだまだ全部舞うことはできませんが、一生懸命頑張って、今年もぜひみなさんの前で、しっかりと舞ってもらいたいと思っています!
絶体絶命。

今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「八岐大蛇」です。ファンの方からいただいた写真です。ありがとうございました!
七人目の姫が大蛇に飲み取られてしまう場面ですね。アップで大迫力の写真になっています!今年の龍山奉納でももちろん舞う予定です。暴れん坊の大蛇たちが、姫ばかりでなくお客さんのほうにも襲い掛かる一幕があるかもしれませんよ!!
本番前の緊張感!

今日の写真は2007年の大朝神楽競演大会での、出演直前の準備の様子です。いつもは楽しい雰囲気で舞っていますが、さすがに競演
となるとみなさん自然と口数が減りますね。
たくさんのお客さんが見ている中なので、やはり失敗がないように真剣に舞いたいという気持ちは当然あります。2007年の結果は第三位
でしたが、かなり良い舞が舞えた、
という手応えはあったと思います。もちろん競演の結果がすべてではないですから、結果がどうであれ、自分たちが納得のいく舞が出来れば、それだけで価値のあることではないでしょうか。今年の大朝競演も、例年通りに出場することになると思いますので、昨年以上の良い舞が出来るよう頑張りたいです!
大人気♪

今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「三浦」です。例によって舞殿を飛び出した狐さん、お客さんの中へ。
30度を超える猛暑でしたが、そんな暑い中でもしっかりとお客さんにサービスサービス! 分厚い毛皮をまとった狐さんを、みなさん暖かく迎えてくださいました。祭りならではの楽しい演目ですね。もちろん今年の龍山奉納でも舞いますよ!
« 前ページ | 次ページ » |