広島県北広島町で矢上系旧舞を伝承しています。
郷之崎神楽団
動画が途切れる場合…。



まずは動画のページに移動してください。すると、自動的に動画の再生が始まります。ここで一度、一時停止を押して再生を止めてください。そしてあらすじなどの解説があるので、そちらを読んだりしてしばらく時間をおきます。じっくりと動画を見たい方は、ここで飲み物やおやつを準備するのもアリです(笑)。しばらくおいておくと、再生バーの欄にある水色のメーターが進んでいるはずです。これがある程度進んだ状態だと、その間は動画が途切れることなく、スムーズに再生されます。このメーターが、ネット上からパソコンに動画のデータが送られてきていることを表します。最後まで進めば、一気に最後まで飛ばして見ることも可能です。

ぜひお試しください!


占いブログパーツを追加!(笑)




実は数日前に追加したので、すでにご存知の方もいらっしゃると思います。いつかコソっと紹介しようかな、と考えていたのです…(笑)

毎日の記事を読むついでに、ちょっと遊んでみてください☆

神楽動画祭、開催決定!


動画のダウンロードについて。


まず、ダウンロードしたい動画のページから、画像をクリックして「ClipLife」の動画ページへアクセスします。すると、上の画像のような画面になると思います。この画面の右下に、小さい文字で「ダウンロード」という文字があります。これをクリックすると、「ファイルのダウンロード」というが出ます。その中の「保存」をクリックすると、今度はファイルの保存場所を指定して「保存」をクリック。これでダウンロードが始まります。

しかし、これだけでは動画を見ることはできません。ダウンロードに成功すると、「cliplife.zip」というファイルがあると思います。これを解凍する必要があります。
解凍ソフトはこちらから
お持ちのパソコンに解凍ソフトが入っていれば、ZIPファイルをダブルクリックすると解凍され、新しくcliplifeというフォルダが作成されます。そのフォルダの中に「movie.wmv」というファイルがあります。これが動画ファイルです。
ダウンロードした動画は、すべて同じ名前で保存されますので、ご自分で任意の名前に変更されたほうがよいと思います。

これで、いつでも神楽の動画



動画配信について。





ケータイ対応の動画は、あらかじめケータイで撮影した動画なら約30秒程度で、ビデオを圧縮してファイル形式を変換したものは、約6秒間

パソコンでのみ視聴できる動画は、「ClipLife







あさって、15日は恒例の動画です。お楽しみに☆
新カテゴリの説明。

カテゴリに「大朝の神楽団」と「千代田の神楽団
」、それと「このブログの使い方」を追加しました。今まで「写真」というカテゴリでいろいろな写真をご紹介してきましたが、他の神楽団さんの写真
も増えたため、ちょっと整理してみました。ということで、「写真」のカテゴリには郷之崎の写真だけ
になりますのでご了承ください。
また、これからももっと見ていただく人を増やしていくつもりですので、そういった方のために「このブログの使い方」を作ってみました。これはよりこのブログを使いやすくするためのものです。
「お知らせ」には、このブログに関してのお知らせや、郷之崎神楽団からのお知らせなどの記事で構成しております。
他のカテゴリはそのままでお分かりいただけると思います。何かご不明な点ありましたら、お気軽にコメントください☆
このブログについて。

おかげさまでこの郷之崎神楽団ブログも、開設から約3ヶ月を迎えようとしています。アクセス数も順調に増え、最近では一日60~70人くらいの人に見ていただいているようです。
いまのところ、ほぼ毎日の更新ができていますが、これも応援してくださるみなさんのおかげですので、これからもよろしくお願いします。さて、このブログについてですが、だいぶ記事の数も増えてきました。すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、すべての記事はカテゴリー分けがされています。今日の記事は「お知らせ」で、他にも「神楽団紹介」や「演目紹介」などのカテゴリーがあります。ですので、例えば「どんな団員さんがいるのか見てみたい
」ということであれば、左の欄から「団員紹介」を選んでクリックすると、団員紹介の記事のみが表示される、といった仕組みになっています
。これからますます記事が増えていくので、ぜひこういったシステムをご利用ください。なお、ケータイ版ではこの機能を利用することはできませんのでご了承ください。
また、動画についてですが、パソコン、ケータイのどちらでも見れるものと、パソコンでしか見れないものと2つの配信方法があります。もちろん、動画対応していないケータイでは見ることができません。どちらの配信方法かは、それぞれの記事中でご説明したいと思います。
そのほか、なにかわからないことなどありましたら、お気軽にコメントお願いします。