広島県北広島町で矢上系旧舞を伝承しています。
郷之崎神楽団
2年半も…。

今回の画像は2008年11月に出演したひろしま夜神楽より「大江山」です。鬼の岩屋に切り込んだ源頼光と酒呑童子の激しい戦い!この演目の見せ場です。
広島市の旧日銀で行われたひろしま夜神楽、郷之崎神楽団が上演したのは2008年の11月29日のことでした。会場に入りきれないほどのお客さんで、とっても熱狂的な雰囲気の中で上演したことを覚えています。もう2年半も前のことになるんですね~。
覚悟!

今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「塵倫」です。ファンの方からいただいた写真です。ありがとうございました!
弓矢の一撃を受けた鬼と、とどめを刺そうと構える仲哀天皇。この演目の特徴が一目でわかる、ナイスタイミングの写真ですね。空を飛んで異国からやってきた塵倫は、時の帝の弓矢の威徳によって成敗されます。
はや一年。

今回の画像は昨年4月に出演した吉和神楽競演大会より「大江山」です。昨年はこの大会に向けて早くから活動していましたね。
今年で11回の吉和競演大会ですが、これまでに郷之崎は4回出場しています。2004年の初出場の際は「天の岩戸
」で旧舞の部優勝
という成績でした。また次回出場する機会があればしっかり頑張りたいです!
祭りにかかせないもの。

今回の写真は、ちょっと季節外れかもしれませんが、「のぼり」です。これを見ると「あぁ~、秋だなぁ~
」と思うんですが、みなさんはいかがでしょうか?私はのぼりを見ると、やたらワクワク
してしまうんですけどね(笑)
最近は体育館などで祭りをやられるところも多いですが、郷之崎はずっと地元の龍山神社で奉納しています。今年は4年に一度の当番ですから、本当に今から楽しみです!
あと半年…。

今年の龍山八幡神社の奉納神楽まであと半年。まだまだ先の話ですが、今年は待ちに待った四年に一度の当番の年です。龍山神社の秋の例祭は、郷之崎、宮迫、市、田中原の四つの地域がそれぞれ一年ごとに当番をしています。なんといっても四年に一度の大イベントですから、地域のみなさんと協力して、無事に務めを果たしたいと思います。そして肝心の奉納神楽ですが、もちろん気合を入れて頑張ります!今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「大江山」で、この演目は昔から郷之崎の十八番と言われています。
今年の奉納でもぜひやりたいと思います!
目の前に大蛇!

今回の画像は、2月3日にグリーンヒルおおあさで上演した「八岐大蛇」です。イベント関係者の方からいただいた写真です。ありがとうございました!
この画像をご覧いただくとよくわかると思いますが、見ている子供達のすぐ目の前で大蛇たちが舞を繰り広げました。歓声をあげたり、おっかなびっくりで蛇胴に触れてみたり。大蛇のほうも子供たちに向かってサービス♪
とても楽しい上演だったと思います。
鬼の登場!

今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「塵倫」です。序盤の神の舞が終わり、いよいよ鬼の登場
という場面です。穏やかだった奏楽も、恐ろしげな鬼囃子へと変わり、見ているみなさんもいつ鬼が出てくるか、じっとご覧になっていたことでしょう。鬼の登場を待ち構えるのは、仲哀天皇より御幣を授かった竹麿呂です。この後、偵察を果たした竹麿呂は幕内へと入り、そして鬼達の舞が始まります!
今年も。

今回の画像は昨年の龍山神社奉納神楽より子供神楽の「大江山」です。昨年で3年目を迎えた子供神楽、地域のみなさんからも大好評
で、毎年子供神楽の時間帯が一番のにぎわい
となるほどです。今年もぜひ頑張ってもらいたいと思います!
どうやって…??

今回の画像は2007年の海田での奉納より「三浦」です。悪狐退治
の物語で、いたずら好き
の狐さんが大暴れする演目です。画像を見るとビックリ、どうやってあんなところまで上がったんでしょうか
!? 見ているみなさんと同じく、こちらでも落ちないかとヒヤヒヤ
していましたね。さいわい、落ちることはありませんでしたが、指を負傷
してしまい、下には点々と血痕が…。「土蜘蛛」ではないですが、三浦之助と上総之助が流血の後を追い、見事狐を成敗しました!(笑)
大江山へ。

今回の画像は昨年9月の尾道市の奉納より「大江山」です。20代の若手コンビによる源頼光と坂田金時の舞です。限られた練習時間ではありましたが、金時役の新入団員
さんもしっかりと舞ってくれました。この「大江山」の舞は、団員の中でも「一番しわい
」という定説があり、その舞を酷暑の中でも舞い切るのはかなり大変でしたね。
今年は待ちに待った、4年ぶりの龍山奉納の当番です。昔から郷之崎が得意
としている演目でもありますので、またこのコンビでやってみたいですね!
離さないで…。

今回の画像は昨年9月の尾道市の大荒神祭奉納より楽屋の様子です(笑)。この日は合計で5演目の上演でしたので、衣装を詰めた箱や道具など、荷物が盛りだくさんでした。
ちょうど衣装を取り出している画像で、みんなで協力して準備しています。ファンのみなさんはなかなか楽屋などの光景を見ることができないと思いますので、面白い写真ではないでしょうか??
5ヶ月前は…。

今回の画像はちょっと珍しいものを。昨年9月の尾道市の大荒神祭奉納より幕の中の様子です(笑)。演目は「三浦」で、退治された狐さんが幕内に入ってきたところですね。昨年は猛暑、そして残暑が厳しい日が続き、この上演の日も35℃近い気温の中で舞いましたが、全身着ぐるみの狐さんはもっとも過酷な役だったと思います…。今は冬の厳しさに震える毎日ですが、ほんの5ヶ月前は夏の厳しさに見舞われていたんですね…。過ごしやすい春が待ち遠しいですね~。
久しぶりに。

今回の画像は、2007年の龍山神社奉納神楽より「八幡」です。2007年、つまり4年前なのですが、そうこの年はお祭りの当番の年でした。やはり当番の年はいつもより多くの演目を舞うことになりますが、この「八幡」もこのとき以来舞っていません。ということで、今年はこの「八幡」も含め、久しぶりに舞うという演目がいつかあると思います。地元の方も楽しみにしておられるので、これから頑張りたいですね!
大蛇大暴れ!

今回の画像は、先日上演した「八岐大蛇」です。登場した大蛇たちは四頭、一斉にスサノオに襲い掛かります。それだけでは足りない大蛇たちは客席の子供達にも迫りました!子供達はびっくりしたり、喜んで蛇胴を触ってみたり。真剣に、そしてにぎやかに見てもらうことができました。
« 前ページ | 次ページ » |