広島県北広島町で矢上系旧舞を伝承しています。
郷之崎神楽団
14年前…。

今回の画像は1998年の大朝神楽競演大会より「塵倫」です。これまたずいぶんと古い画像ですが…。
「塵倫」は競演大会でよく舞う演目の一つで、大朝競演大会ではここ数年で最も多く上演しています。昨年は神の二人が代替わり
しましたが、今年は鬼のほうも代替わりに取り組みたいと思います。次の世代にも、そのまた次の世代にも郷之崎の伝統を伝えていきたいですね!
酔っても強い!?

今回の画像は昨年の龍山神社奉納より「大江山」です。ファンの方からいただいたものです。ありがとうございました!
鬼の中の鬼、大江山の酒呑童子の登場です。酒を好むと言われた酒呑童子ですが、源頼光らにそれを利用され、毒酒を飲まされてしまいます。
そして退治されてしまうわけですが、最後の戦いはとても激しい舞
となっています。さすが、酒呑童子といったところ。実際の舞手さんも…きっと酒呑童子だと思います(笑)
こちらも交代!?

今回の画像は昨年の龍山神社奉納より「塵倫」です。異国より多数の軍勢を従えて、わが国に攻めてきた塵倫という鬼。神楽の中で主役はやはり大鬼
ですね。昨年は神のコンビが世代交代しましたが、今年は鬼にも新メンバー
が入る予定です。まだまだ先のことではありますが、ひょっとするとNEW大鬼の誕生
となるかもしれません!先輩方の伝統を受け継ぎながら、また一つ新しい世代へ。
伝統芸能の伝承と保存に、今年もしっかり取り組んでいきたいと思います。
けもの。

今回の画像は昨年の龍山神社奉納より「三浦」です。先日、月一の舞では「ケモノ伝
」が行われましたが、郷之崎のケモノと言えばこの悪狐です。というよりも、ケモノが出るのはこれしかないんですよね(笑)。
お祭りの恒例行事とばかり、天蓋にぶら下がる狐さん。何度も何度も飛び上がってはお客さんを喜ばせていた
狐さんですが、けっこう体力
を使っていたと思います。それでも立ち合いでは三浦介との取っ組み合いで、一度も負けることはありませんでした!なかなか手ごわいケモノです!!
待ち遠しい…

今回の画像は2009年の大朝神楽競演大会より「天の岩戸」です。日の神、天照大神を呼び戻すために、八百万の神々が岩戸の御奉前で神遊び
を繰り広げます。いろいろな神様が登場するのがこの演目の魅力ですね。
ここ最近、寒い日
が続いていますが、早くこちらにも日の神様
に出てきてほしいところです!
にこやかに。

今回の画像は、昨年の大崎上島ふれあい交流イベントの上演前の様子です。今年も昨年と同じく、このイベントから郷之崎神楽団の一年が始まります。それぞれ準備も完了し、あとは上演開始を待つだけという感じのひとコマ
で、ファンのみなさんには珍しい光景かもしれませんね。神楽を楽しみにしている子供達に、しっかりと楽しんでもらおうと、こちらも和やかな雰囲気
で上演させていただきました。今年も同様に頑張りたいと思います!
(この画像はイベント関係者の方からいただきました。ありがとうございました!)
表彰の様子。

今回の画像は、昨年の陰陽神楽競演大会の表彰式の様子です。郷之崎神楽団は「塵倫
」を上演し、旧舞の部で準優勝
することができました。表彰式に出たのは、団長の宇川友勝さんと大太鼓を叩いた鈴木栄治さんです。今年は今のところ競演大会への出場予定はありませんが、もし出ることがあればまた入賞できるように頑張りたいと思います。
幻想的な写真!?

たまには珍しく、神楽と関係のない写真を。この写真は、2006年10月の龍山神社
で撮ったものです。木々の合間から朝日
が差し込んで、イイ感じ
の風景でしたので、思わずシャッターを押してしまいました。この時は朝8時から地域のみなさんと一緒に宮掃除
をしたり、のぼり
を立てたりと、いろいろ祭りに向けて準備をしてましたね。今年の祭りまではまだまだありますが、今から待ち遠しいです!
ドキドキ・・・。

今回の画像は昨年の第36回陰陽神楽競演大会より奏楽の皆さんです。初めての組み合わせ、そして初めて楽での競演というメンバーもいて、本人たちはもちろん、まわりも緊張していたと思います。特に最初の笛から始まって、舞手が出てくるまでのわずかな時間。楽の四人だけの場面で、本当に時間は短いですが、一番ドキドキする瞬間
でしょうね。これからたくさん経験を積んで、自信を持てるようにしたいと思います!
大蛇の反撃!

今回の画像は、2008年11月に旧日銀で行われた「ひろしま夜神楽」で上演した「八岐大蛇」です。大蛇たちに好物の酒を飲ませて、酔ったところに切りかかったスサノオですが、反撃を受けて見事に?舞台から落下…。
これにはお客さんもビックリ! そう簡単にはやられんぞとばかりの大蛇たちの大暴れでした。この後、手名槌おばあさんが駆けつけ、スサノオを舞台に上げる手助けをする一幕も。
何が起こるかわからないアドリブ満載の演目で、見に来られたみなさんに楽しんでいただけたと思います。
今年を振り返って。

2011年もあとわずかということで、今年を振り返ってみたいと思います。今回の画像は先日の第36回陰陽神楽競演大会より「塵倫」です。郷之崎神楽団にとっては、久しぶりに町外での競演大会で入賞
という嬉しい出来事があった年でした。
世代交代などで新しい気持ち
でのぞんだ年で、「挑戦の年
」という感じの一年だったように思います。来年はさらにレベルアップ
するように練習を頑張っていきたいと思いますので、どうぞご声援よろしくお願いします!
大疫神とは我が事なり!

寒い日が続いていますが、みなさん体調など崩されてませんか?? 今回の画像はいつの時代も人類の最大の敵?の大疫神です。ご存知「鍾馗
」に登場する、病気を司る鬼
ですね。よく見ると、ちょっと画質が悪いんですが、これは12年前の龍山神社の奉納で舞ったときのものです。この演目は神にしても鬼にしても、非常に体力が必要な「しわい
」舞で、ここ最近舞ってません…。
それだけ大変で重要な演目とも言えますが、ぼちぼち復活させてみたいな、と個人的に思ったりしてます(笑)
世代交代。

今回の画像は先日の大朝神楽競演大会より「塵倫」です。今回は神の二人がどちらも若手になっての上演でした。この前のコンビは約10年ぐらいずっと一緒だったので、団員はもちろん、見ているみなさんにもイメージが強く残っていることでしょう。これからは新しい二人で、しっかりと郷之崎の舞を舞っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
へんてこ…。

今回の画像は先日の龍山神社奉納より「三浦」なんですが、まったくわからないですね(笑)。恒例?の飛び入りの場面です。神楽が大好きな子供や、酔っ払った人や、いろんな人が登場して大騒ぎになります。これもお祭りの面白いところですね。しかし本当にへんてこな写真ですね…。みなさんならどんな場面だと想像しますか!?
またまた格闘中…。

今回の画像は先日の府中市小野神社奉納より「三浦」です。先にご紹介した龍山奉納では、53歳の三浦介と悪狐の格闘でしたが、この府中奉納では55歳の悪狐が登場! 三浦介らの弓矢の威徳を物ともせず!?すごい勢いで飛び掛っていきました(笑)
何十年かぶりに狐の役を舞ったベテランでしたが、さすがの舞ぶりで他の団員も感心しきりでした。また復活してほしいですね~。
« 前ページ | 次ページ » |