goo blog サービス終了のお知らせ 

郷之崎神楽団

広島県北広島町で矢上系旧舞を伝承しています。

締めくくり。

2013年12月04日 23時36分46秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は原田神楽団さんの「紅葉狩です。先日行われた第50回大朝神楽競演記念大会で上演されました。
神楽ファンのみなさんからの人気も高い原田神楽団さん。大熱演で50周年の記念大会の最後を盛り上げてくださいました。特に最後の合戦の激しさはすごかったですね!客席からも大きな拍手が沸き起こっていました。

広島ブログ


餌食に・・・

2013年07月20日 23時28分28秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は、原田神楽団さんの「紅葉狩です。今度の日曜日に行われる「RCC神楽スペシャルで上演されます。戸隠山で道に迷ってしまった、平維茂たちは、突如現れた美女たちにすすめられ、酒を飲んで酔い伏してしまいます。すると美女達は恐ろしい鬼女へと変化するのでした。この中盤の見所、ぜひお見逃しなく!


広島ブログ


こちらも準優勝!

2012年06月11日 22時17分13秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は広森神楽団さんの「戻橋です。5月26日に行われたさつき選抜2012の新舞の部で準優勝されました!
この演目と言えば、傘売り善兵衛さんが登場するのが特徴ですね!いわゆるチャリ役で、そのひょうひょうとした舞ぶりにみなさん楽しまれたことと思います。相手の茨木童子の化身も、老婆から鬼に化けたり、そして酒呑童子の出現もありと、なかなか見所の多い上演だったように思います。

さつき選抜2012 結果

新舞の部
優勝 羽佐竹神楽団「葛城山」
準優勝 広森神楽団「戻橋」


旧舞の部
優勝 西村神楽社中「大蛇」
準優勝 郷之崎神楽団「鍾馗」


広島ブログ


戻り橋に鬼現る。

2012年05月24日 23時50分18秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は広森神楽団さんの「戻橋です。5月26日に行われるさつき選抜2012で上演されます。
都は一条戻り橋に鬼が出る…というお話から始まります。そして物語は源頼光と酒呑童子の対決へと進んでいくのでした。茨木童子の妖術によって、酒呑童子が現れる場面は見所の一つですよ!どうぞご注目ください。

さつき選抜2012 プログラム

広島ブログ


岩戸開き。

2012年04月18日 23時55分12秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は原田神楽団さんの「天の岩戸です。5月26日に行われるさつき選抜2012で上演されます。岩戸を閉じてこもられてしまった天照大神を呼び出すために、八百万の神々が岩戸の前に集まります。そして岩戸を開くためにあれこれと試みるのが見所の演目です。岩戸が開いた後は、喜びを爆発させるように舞う手力男命の舞がとても印象的ですよ!ぜひご覧ください。


さつき選抜2012 プログラム

広島ブログ


ヒヒ退治!

2012年03月08日 23時19分16秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は梶矢神楽団さんの「人身御供」です。先月の月一の舞で上演されました。宮本左門之助という人物が、人身御供の身代わりとなって、現れたヒヒを退治する物語です。なかなか見る機会のない、貴重な演目でした。特に立ち合いでは、左門之助が刀を取られてしまい、それを取り返す場面が一つの大きな見せ場となっています。まだご覧になったことのない方、機会がありましたらぜひどうぞ!

広島ブログ


陰陽競演より。

2012年01月13日 20時04分12秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は、原田神楽団さんの「土蜘蛛です。昨年10月の「第36回陰陽神楽競演大会で優勝されました。郷之崎の一つ前の上演ということで、楽屋でもすぐそばでした。陰陽競演の少し前に行われた芸石競演でも優勝されていた原田神楽団さん、先日の記事でもお伝えしたように、緊張しまくっていた私達とは対照的な雰囲気でスタンバイしておられました。きっとプレッシャーもあったかと思いますが、さすが!という上演でしたね。


第36回陰陽神楽競演大会 結果

広島ブログ


リンクに追加しました。

2012年01月04日 11時24分07秒 | 安芸高田市の神楽団

このたび、高宮町梶矢神楽団さんのサイトをリンクに追加しました。郷之崎神楽団と同じようにブログを利用されています。梶矢神楽団さんは昭和29年に広島県の無形民俗文化財の指定を受けておられる、とても歴史ある神楽団さんです。広島県における、いわゆる阿須那系の始まりの地域ということで、いろいろな神楽団さんに影響を与えられています。古い神楽を大事にしておられ、郷之崎とも共通する部分があると思います。サイトのほうはまだ開設されたばかりですが、どうぞみなさんよろしくお願いします!

梶矢神楽団ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kajiyakaguradan

広島ブログ


葛城山の土蜘蛛。

2011年10月19日 20時33分46秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は、原田神楽団さんの「土蜘蛛です。今度の土曜日に行われる「第36回陰陽神楽競演大会で上演されます。セリフの中にも「蜘蛛型の妖怪…とあるように、この演目は大和国、葛城山に住む土蜘蛛が悪役で登場します。実際の姿は鬼の面で、本物のクモのように手足が八本あるわけではありませんが(笑) それでもこの画像のように、糸の中に不気味に見える姿は土蜘蛛という感じがしますね。原田さんの場合は、この鬼の衣装にも大きな蜘蛛が飾られていて、とても印象的だと思います。

第36回陰陽神楽競演大会プログラム

広島ブログ


覚悟!!

2010年06月14日 18時26分56秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は原田神楽団さんの「土蜘蛛です。先月行われたさつき選抜2010で上演され、新舞の部で準優勝されました。 前半は源頼光が、そして後半は四天王の二人が登場。頼光の命を狙った、土蜘蛛の精魂を追い詰めます。

さつき選抜2010 結果

さつき選抜2010 プログラム

広島ブログ


四人の幣舞。

2010年03月11日 20時08分29秒 | 安芸高田市の神楽団
今回の画像は久しぶりの登場、原田神楽団さんの「神迎え」です。先日の月一の舞で上演されました。四人の舞手さんによる幣舞で、いかにも儀式舞らしい厳かな雰囲気がありました。郷之崎にも同じような舞があり、「四人舞」という名称で伝わっています。同じように四人の舞手による幣舞で、神様をお迎えする意味合いのものです。見た目は地味かもしれませんが、大切な舞の一つとしてしっかり伝承していきたいですね!

広島ブログ

桜井の別れ。

2009年04月09日 20時15分40秒 | 安芸高田市の神楽団

今回の画像は原田神楽団さんの「桜井の駅です。足利の大軍と湊川で決戦することになった楠木正成。その子、正行(まさつら)は父の後を追って参戦しようとしますが、正成はこれを諭し、故郷の河内国へと帰らせるのでした。この親子別れの場面が「桜井の駅」という場所だったんだそうです。
来月広島市で行われるビッグイベント、フラワーフェスティバルでも上演されるようです!

桜井の駅 動画

広島ブログ


蜘蛛の妖怪。

2009年02月19日 23時24分07秒 | 安芸高田市の神楽団
今回の画像は、原田神楽団さんの「土蜘蛛です。今度の日曜日に行われる「RCC早春神楽共演大会で上演されます。セリフの中にも「蜘蛛型の妖怪…とあるように、この演目は大和国、葛城山に住む土蜘蛛が悪役で登場します。実際の姿は鬼の面で、本物のクモのように手足が八本あるわけではありませんが(笑) それでもこの画像のように、糸の中に不気味に見える姿は土蜘蛛という感じがしますね。原田さんの場合は、この鬼の衣装にも大きな蜘蛛が飾られていて、とても印象的だと思います。

歴史を調べてみると、朝廷に背いて山などに住み着いた人々を、いやしみを込めて「土蜘蛛などと呼んでいたんだそうです。そういった人たちの反乱もたびたびあったことと思いますが、「紅葉狩」にしてもこの「土蜘蛛」にしても、鬼にされてしまった人々の悲しみやはかなさも感じとりながら見てみると、違った見方ができるかもしれませんね!この辺はなかなか旧舞では感じることのできない、新舞の楽しみ方ではないでしょうか。


「RCC早春神楽共演大会」プログラム


広島ブログ

伝統の高田舞い。

2009年02月08日 23時25分55秒 | 安芸高田市の神楽団

今日は千代田開発センターで「月一の舞」が行われました。「伝統を守る 高田舞い」というテーマの今回、まずは原田神楽団さんの「天の岩戸で始まりました。画像はその「天の岩戸」より、宇津女命と手力男命のツーショットです。高田舞いというと、新舞、新しい演目、というイメージもあるかと思いますが、「天の岩戸」はれっきとした古典曲目です。こういった古い演目も大事にされており、もちろんみなさんにも見ていただきたいと感じました。今年は郷之崎神楽団も久しぶりに「天の岩戸」をやるかも!?しれませんので、機会がもしあれば、ぜひご覧いただきたいと思います。

広島ブログ