ヘルメットホルダーを付けました
純正では一々シートを開かないといけないので面倒です
ハンドルへホルダーを付けます(シャドウ750からの移設です)
裏の締め付けはアルミ板をまげて加工しました
これは超簡単で鼻歌交じりで13分の作業で完了
鉄ではないので色は塗りません..時々磨けば大丈夫でしょう!
ヘルメットホルダーを付けました
純正では一々シートを開かないといけないので面倒です
ハンドルへホルダーを付けます(シャドウ750からの移設です)
裏の締め付けはアルミ板をまげて加工しました
これは超簡単で鼻歌交じりで13分の作業で完了
鉄ではないので色は塗りません..時々磨けば大丈夫でしょう!
今日は10時ごろから晴れてきて暖かいです
NAVIの本体を付けるSTAYとホルダーを加工しました
スモールリグ社製のカメラ雲台のクランプ部を流用しました
面倒くさかったです~!
NAVIのホルダーとスモールリグを合わせ込むアルミ板の加工に時間がかかりました
何とか付きました、少し回り止めが弱いようですが..取り合えず現状で進めます
Naviを載せてみました..角度と位置はいい感じです
ステイにはブレ止めにシール使いました
後は、配線ですが..此れも面倒な作業になりそうで億劫ですな..。
今日は天気が良いので、風防をPCXへ着けようと思いましたが
加工がキツそうだったので、急遽ETC取付へ変更
ETCはシャドウ750に着けていたものを移設と成ります
まず、本体を何処へ置くか...収納ボックスへ入れる事とします
理由は、シート下に置くと、途中の配線のためにボデイを分解しないといけないから
此方の欠点は、配線用の穴が無いことでしたが、穴を追加する事が出来そうだったので決めました
電源の配線は防水2Pカプラーの黒/赤線から分岐して取りました、アースは
ヘッドライト周りのパイプにねじ穴が有ったので、6mmボルトで締め付けました
25mmの穴を開けて、配線し、グロメットで蓋をしました
そして、防水シーリング剤を塗布しました
アンテナはフロントシールドの下からメーター前に配線しました
面倒な事は有りませんでした、唯一手間が掛ったのは、シールド下のカバー外しが
内装外しのレバーで思い切り抉る必要が有ったことくらいです
横の締め付けは簡単でした
カード抜き差しの為に配線に余裕を持たせて収納ボックス内へETC本体を置きました
其の内にスポンジ系の袋などで包もうかと考えてます
PCXへトップボックスを付けたいと思いました
GIVIのベースをバイク屋さんからサービスで頂いたので
取り付けを行います
先ず締め付け個所のカバーを外します
ベースと締め付け穴の位置確認をします
真ん中の5mm使えば3点締め付けで大丈夫そうですが..?
8mm二本と6mm1本で止める予定でしたが、前の8mmも予備的に使います
真ん中の5mmを6mmへ加工します
5点全部を締め付けます(真ん中の6㎜は大きなワッシャで安定させます)
前二本はベース側を削っているので、強度的に少し落ちますので補助の意味で締めました
完成しました
中間のキャリヤステイ等、使わなくても出来ましたね
後は、トップB0Xを買うだけです(安いやつを探しましょうかね)
PCX150を購入しました
中古車です、余命の短い私にはこれで十分と判断しました
トレールハンターCT125は発売が6月26日だそうで..さらに「ドリーム店」以外の
納車はさらに2~3ケ月遅れるかも知れないとの情報で諦めました
また抗がん剤の影響で手の指が痺れる症状が出るので、クラッチ付きを避けた事も理由の一つです
また、今所有のCB190Rは私の形見として親戚の子が譲ってほしいとの話で「下取り」に
出せなくなり、中古車の安いバイクしか買えなくなりました
で、軽くて扱いやすいスクーターをメインに近くの販売店の在庫を探しました
始めは、DIO110を候補に探したのですが、中々良い車体に出会えず..結局は少し離れたお店から
PCX150(旧型)ですが走行が8000キロ未満だったので購入する事としました
今日、シャドウ750を引き取ってもらって、代わりにPCXを納車して頂きました
何しろ駐車場所から外へ引き出す力も無くなった私に出来る事は、廃車に向かって引き取られる
姿をただ見送るばかりの事でした..
バッテリーと燃料チューブ以外は問題ないバイクだったんですがねえ、残念です。