goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

pcx 風防シールド加工 「中の段」

2020-02-17 17:07:30 | My_Bike

又、北風が吹いてきたようで寒いです、鼻水すすりながらの加工です

まず、ベースプレートの下側を5mm縮めました

そして、上側のステーを加工して取り付けてみました

正面から見ると良さそうです

横から見ると、多少良くなった感じがしますが

上から見ると、それほど改善されたようには見えません

何故なら、完成時は間にゴムワッシャやプラワッシャを挟むので、更に浮く状態が予想できますね

下側を更に5mm縮めると良さそうですが..そうすると上側とズレるので修正が厄介です

....どうするか?考え定まらず、「中の段」これにて中断!


pcx プラグは左側だった

2020-02-17 13:32:07 | My_Bike

長年カブ系のENG見てきたので、カムチェーンは左、プラグは右と..、

思い込んで来て、PCXもプラグは右、と思い込みVICS配線を左に通しましたが

偶然聞いた情報から「PCXのプラグは左」と知りました

今日さっそく確認しました

確かにプラグメンテナンスLIDは左側で右側には有りませんでした

あちゃ~!配線間違えたあ~..右側へ変更しますか?

と言うことで、50km程テスト走行してきました

..で、大丈夫でした、VICSアンテナ受信してました

プラグの近くでも問題ないようです

...とわ言う物の、次回機会があったら配線を右側へ変更する予定です

 

テスト走行して気が付いたこと

良いですねえ..静かですねえ..通常の交通には問題なく乗れますね

おまけに燃費も良いです、バイクも軽くて取り回しがよく、足替わりには最適だと思いました

ただ、風防は必要だと思いました..次回、風防加工の続きをするつもりです。


pcx 風防シールド 加工前編

2020-02-16 15:10:54 | My_Bike

今日は風防を始めます

雨が降っているので..やりにくいが、中断が長いと嫌になって進まなくなるので...

使うのはシャドウ750用に持っていた風防です

シールドの合わせわ、前回やって居るので..ステーの加工から始めます

先ず、ベースプレートを加工して前回の合わせで良いのか確認します

上側の締め付け穴の位置が良くないような気がします..が、もう少し進めます

シールドの傾斜角を確認する(ハンドル切っても当たらぬように)

高さも確認します..まあまあ良さそうな気がしますが、少し下げた方が良いかも

で、ステーを下に曲げて見ます..少し良くなった気がしますので..次は上のステーを

上側は穴の位置が少しズレたので曲げ加工が必要ですので角度を要確認します

全体に合わせこんで見て、おかしい点に気が付く..?

シールドの最下端部の隙間が広すぎるのだあ~~!!

ムムム..此れは作り直しのレベルかな?..

それと..ステー4点では穴に通らない気がするので上側の締め付けはボルトで締める方式へ変更要かな?

で、考える事多数ありて風防加工「前編」の終わり


pcx NAVI電源設置(USB化)

2020-02-15 15:58:55 | My_Bike

NAVIの電源はUSBから取ることにしました

5V変換ソケットが大きくて、PCXの収納ボックスへ付けるとETCの操作と干渉する為、

電源はETCで分岐した線から更に分岐して使います(通常7.5A以上通じてる筈なので2回線使える筈)

USB電源本体はヘルメットホルダーへ着けます(重く無いから行けるでしょう)

STAYを加工して設置しました、ちょっとゴチャっとしてるがまあ良いでしょ

雨が降ったら使えない形ですね..(NAVI本体も防水じゃ無いから外し前提ですな)

で..USBからNAVIへのコードを加工しました(少し長過ぎたかも) 

USB電源周辺の姿です

無事にNAVI稼働しました(VICS情報は未だ確認できてない)

これで、一応ナビとETCと電源周りを完了とします

次は、最後の風防取り付けです


pcx NAVIの配線その1(VICSアンテナ)

2020-02-14 16:00:19 | My_Bike

ヘルメットホルダーがあっけなく付いたので

NAVIの配線を始めます

先ずは、VICSのアンテナ線の配線です

車ではフロントウインドウに張るのですが...スクーターには其のスペースが無いので

ボデイに這わせます(此れで受信できるか?わ..やってみないと判らない)

始めは、風防の裏から通します

次はフロントアンダーカバーの裏へ

この時カバーはタッピング1個とクリップ1個外します

そしてサイドステップの下を這わせます

プラグとENGから離した方が良さそうなので..左側を通します

最後はバッテリー下からカーゴスペースへ引き上げます

端末は少し高くした方が良いのかな?と考えての配線です

後は電源ですが5V給電なので、USBから入れるか、5V変換の専用ソケットを使うか?考え中です

雨も降ってきたので、今日は此れまで。