goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

行ってみた~~い☆

2009-05-07 14:03:00 | ニュースより
行ってみたいな~~

自分の場合は 釣り ですけれど・・・

GT(ロウニンアジ)なんか釣ってみたいな・・・



(勝手にリンク貼りしております)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090507-00000000-hsk_ig-oki


石垣島の古民家にロングステイ£キ期滞在サービス営業開始
5月7日10時8分配信 石垣経済新聞


拡大写真
「古民家ロングステイ」を石垣島で開始
 沖縄ロングステイ(本社=名護市)は5月1日、沖縄の昔ながらの古民家に長期滞在する宿泊サービス「古民家ロングステイ」を石垣島で開始した。

【関連画像】 古民家を利用した長期滞在者向けの宿泊サービス

 同社では、昔ながらの赤瓦の古民家など現在は空き家になっている住宅を長期滞在者向けに貸し出すサービスを行っており、沖縄本島や宮古島でも事業を展開している。県内では仏壇だけを残したまま家主は引っ越し、旧盆や正月だけ親戚などが集まり利用される民家が多く、同社ではこうした古民家の運営を受託し、家主が利用しない期間を長期滞在者向けに貸し出す。

 石垣島エリアマネージャーの丸山暁さんは「オーナーの利用しない期間だけ長期滞在の利用者に貸し出しを行うサービスは、沖縄では初めての事業モデル。もともとあった民家を積極的に利用することで、古民家や景観の保護、地域の活性化につなげていく」と話す。

 石垣島では敷地300坪に建つ赤瓦の古民家を用意。市街地から車で10分の石垣市新川にあり、海岸線のすぐ側という立地。室内から海を眺めることができる。古民家は水回りなどのリフォーム、設備のセットアップを同社が行い、利用者に提供する。1泊15,000円程度で1棟を貸し切り、4~6人の滞在が可能。1週間以上の滞在から受け付けている。「八重山の原風景を堪能してもらいながら、自分の家のように利用してもらえれば」と丸山さん。

 利用者には熟年層が多く、セカンドハウスとしてのニーズがあるという。「ダイビングの免許を取ったり、敷地内の庭で畑をしたりと生涯学習での利用もできる。そのほか地元の方による料理教室を開くなど、ちょっと違った体験をしてもらえるような事も考えている」(同)。丸山さんは「ホームページでも紹介はしているが、実際に見てもらい、体験してもらうことが一番いい。ぜひ地元の方にも見ていただきたい」とアピールする。

 同社ではこのほかにも真栄里に古民家を確保。今後ニーズが高まれば、古民家ファンドなどを組成し、ファンドを利用しながら沖縄の古民家再生・有効活用に貢献したいという。

【関連記事】
「石垣島赤瓦ヴィラ」室内の様子
沖縄ロングステイ
「石垣島赤瓦ヴィラ」専用サイト
石垣島のホテル情報


web log

2009-03-30 20:21:00 | ニュースより
そろそろ・・かどきですかね・・
HPブームに変わって出てきたweb lob いわゆる・・ブログ

FTPソフトが要らないために、誰でも簡単に開設&投稿ができることでいっぺんに広まった。


自慢のかっこうの場 ではないか(笑

また、シナリオライターなりきり(爆)で書き下ろすもよし○

仕事や、商売や宣伝に活用するもよし



HP 掲示板 ブログ 何年か何種類かいろいろなのやりましたが、

人様のことをとやかく言ったらいかんということを覚えました。


自慢とか持論展開、うんちくはなんぼやってもええと思います。(ほどほどで・・)



本音はおいといて・・
あたりさわりの無いことを書くのが良いと思いますね。


公共性が高く、誰の目にとまるか分かりませんから・・






日記帳に書くんですかね。手書きでネ。
これがイチバン☆


ちなみに私はもう十年以上前から・・
年末になると書店に並ぶ ○○書店の年間ダイアリー日記帳を買ってきて
気が向いたことを、書き留めています。


 

スズメ・・・

2009-02-03 13:31:27 | ニュースより
Yahooニュースより・・引用及び転載しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国内のスズメの生息数が1800万羽にとどまることが、立教大理学部の三上修・特別研究員の調査で分かった。餌場の田畑と、巣を作る木造家屋の減少などにより、最近20年足らずで最大80%、半世紀前との比較では90%も減少したとみられる。スズメの生息数を全国レベルで推計した調査は初めて。

 調査は08年5、6月に実施。気候の偏りなどを考慮して秋田、埼玉、熊本の3県を調査地に選び、住宅地▽農村▽森林=など五つの生息環境について巣の平均密度を算出。国土交通省が持つ建物用地や森林などの面積データとの比率を基に、巣は全国に約900万個あり、個体数はつがいで約1800万羽と推定した。

 減少率は農作物の被害面積や、有害鳥獣駆除数の推移などから推定。個体数は90年以降80~50%程度減り、60年ごろとの比較では10分の1になった可能性もあると結論付けた。

 三上特別研究員は「まだ保全の緊急性が高いとは言えないが、個体数の変化をモニタリングし、減少の原因を突き止める必要がある」と話している。【木下武】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なんとも寂しい記事ですね・・・
スズメは意識せずとも・・普通にどこにでもいるから・・スズメなんですが・・

子供の頃・・軒先からスズメが飛び立つ光景普通に見られました。

瓦のスキマを巧みに利用して、巣を造っていました。

【田舎の建築士の考察】
→カラスが急増している。たぶん・・タマゴ・ヒナなど食われている。

→鶏舎の減少・・及び設備の近代化により、スズメが(鶏舎に)入り込むスキマがなくなった。


などなど・・


めいわくな鳥の筆頭・・
山間部では
カラス 
水辺では


どうなるんでしょう・・・私たちの環境・・・



観覧車

2008-12-02 20:30:56 | ニュースより
自然豊かな・・景勝地に・・高さ50mの観覧車ですか・・

日本人って・・・???

自然の豊かさありがたみ・・まるでわかっていない・・・

ヨーロッパ(ドイツ)の黒い森・・って確かありましたよね・・

そこかどこか?忘れましたが・・

車の乗り入れ禁止なんです確か CO2で環境が悪くなるから・・

→日本だと・・
お山のてっぺんまでハイウエイ貫通 トンネル掘りまくり・・・
ドライブイン 道の駅 お土産売り場 体験コーナー などなど・・

お国柄 国民性 公共工事ありき のお国ですから・・

どちらが良いか?正しいか?なんてわかりません・・

しかし、これだけは言えます。

「失われた自然は、もとには戻りません」

地球は日々環境破壊が進んでいます。



クマタカの生息圏内か近くに ダムを造るそうですが・・・

反対とか・・影響ないとか・・そういう次元の話でなくて・・

「自然が大事」という観点なら・・そのような場所にダムを造ろうかなどとは
考えないでしょうに・・・。

日本の風土は自然に恵まれています。周りは海。

四季に気候にめぐまれ、雨が降り・・豊かな森もあります。

もう少しその森や、動物たちを大切に考えませんか!