goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

windows11対応完了★

2021-09-28 08:11:00 | 私のPC論・デジカメ論
昨夜のお勉強により

マザーのバイオス
CPUの世代により

TPM2.0に対応できることが判明👀

自分の最新機種で試したところ、、

無事にクリアできた。

めでたしめでたし、、

尚、今回のことで、思いもよらない「副産物」をGETした。

※ Windows10 と Wondows11のデュアルブートができそうなのである👀
まだ、検証できてない!


下に自分の構成↓

マザー:ASRock Z390系
CPU:インテルCorei7-8700k

■OSをインストールする装置

HD-1:シリアルSSD =Windows10
     ↑いろいろ調子が悪く、M.2への切り替え(併用中)余儀なくされた

起動=HD-2:M.2 =Windows10



起動=M.2のWindows10を11にUPする。

SSDのWindws10はそのままにしておく。(消す必要もなく、普通に内臓HDとして使える)


バイオスの設定にて、ファーストブートの順位を入れ替えて、どちらの
ディスクからでも起動可能。

※それぞれで、どちらのWindowsも正規プロダクトID認証済み
ログインネームとパスワードはそれぞれで別のものとした。

※しかも驚いたことに、、

M.2を装着してから、シリアルのSSDのから立ち上げてるのに、
処理速度が、M.2の速度で回ってるから、、どういうことなのか?
よくわからないが、、都合がいい。


※↑間違い、、

M.2ドライブを計測してた(._.)





ということで、

Windows11への準備は整いました。




バイオス画面で、インテルTPPを有効化する







窓其の拾壱

2021-09-27 15:58:00 | 私のPC論・デジカメ論
もうすぐ 窓其の拾壱 がリリースされてくる・・

10月5日からという情報

でもシステム必要最低条件が、、これがなかなか、、窓枠が高い👀

下端=FL+1,200というところか・・

より安全仕様らしい・・

TRMという 聞きなれない文言がでてきた👀

わかりやすい説明もあった

「5年以内」に購入したPCならば、TRMに対応しているという・・
※自作ものでは、そうとも限りません・・BIOSをいじる必要がありそうです👀
※(設定をすることでそれ以前のものも対応可らしい・・)

これはひとえに、

この際に、PCを買い替えてくださいということなのかもしれない👀

おっとそうです、、

その際には、

Cドライブは、必ず=M.2SSDとすることです。

通常のシリアルSSD<<<<<M.2SSD こんんなあ感じ・・

まったく別物ですから👀、、





TRM2.0対応確認方法 →→→→



で、、


このようなメッセージが・・・





えっ、、うそっ、、2019年生のPCなのに、、、👀


BIOSいじって、なんとかなるんやろうか??👀


これが、最近のPCで、TPMででてくる画面、、