Windows95の発売からはや20年、四半世紀が近いのだ・・
パソコンはもとい、世の人々は、スマホを手に手に毎日を過ごす・・
業務はもとより、日常生活も含めて、パソコン・インターネットに接しないことはない時代だ。
建築行政も、もっと努めて、電子化整備に向けて方向転換すべきではないのだろうか・・・
建築確認申請手続きなど、についてふと思った・・
ECOを推進しているご時世なのに、なのに、なぜゆえペーパーレスにできないのか??
ゆってることと、やらせてることが違う・・
印刷物で正とか副とか、いつまでやってるつもりなのか・・・
////////////////////
建築確認申請などはまったくもって「オンライン申請」やりごろではないのか??
例えば、建築確認申請を行う者は(建築士事務所など)
審査機関(県も民間も)に、あらかじめ登録をして、IDとパスワードを発行してもらう・・もちろん、無料でだ!
確認申請の都度、希望の申請機関のWEB窓口にアクセスし、ログインし、
WEB上で、必要項目を入力する。=ペーパーレス=エコ=環境保護
添付書類や図面は、「PDFファイル」などを送信すればよい。
審査機関は、メールやFAXなどで、訂正や追記などの連絡を取り、
申請者は、再度アクセスをし、訂正内容を反映する。
添付書類も訂正・追記後、差し替え分を再度PDFなどで、送信する。
審査が終わったら、確認済証が発行される。
と同時に、利用者は
”お役所お墨付き”の「申請の書類と、添付書類などをダウンロード」
印刷してお施主さんに渡すもよし、CD-Rなどにまとめて渡すもよし・・
どうにかならぬ・・・か
最後にもう一言・・
最近のECOとか省エネとか、
「経済を動かす起爆剤としての”ネタ”にすぎない」と感じるのであります。
パソコンはもとい、世の人々は、スマホを手に手に毎日を過ごす・・
業務はもとより、日常生活も含めて、パソコン・インターネットに接しないことはない時代だ。
建築行政も、もっと努めて、電子化整備に向けて方向転換すべきではないのだろうか・・・
建築確認申請手続きなど、についてふと思った・・
ECOを推進しているご時世なのに、なのに、なぜゆえペーパーレスにできないのか??
ゆってることと、やらせてることが違う・・
印刷物で正とか副とか、いつまでやってるつもりなのか・・・
////////////////////
建築確認申請などはまったくもって「オンライン申請」やりごろではないのか??
例えば、建築確認申請を行う者は(建築士事務所など)
審査機関(県も民間も)に、あらかじめ登録をして、IDとパスワードを発行してもらう・・もちろん、無料でだ!
確認申請の都度、希望の申請機関のWEB窓口にアクセスし、ログインし、
WEB上で、必要項目を入力する。=ペーパーレス=エコ=環境保護
添付書類や図面は、「PDFファイル」などを送信すればよい。
審査機関は、メールやFAXなどで、訂正や追記などの連絡を取り、
申請者は、再度アクセスをし、訂正内容を反映する。
添付書類も訂正・追記後、差し替え分を再度PDFなどで、送信する。
審査が終わったら、確認済証が発行される。
と同時に、利用者は
”お役所お墨付き”の「申請の書類と、添付書類などをダウンロード」
印刷してお施主さんに渡すもよし、CD-Rなどにまとめて渡すもよし・・
どうにかならぬ・・・か
最後にもう一言・・
最近のECOとか省エネとか、
「経済を動かす起爆剤としての”ネタ”にすぎない」と感じるのであります。