goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勘違い

2008-01-30 14:55:57 | ノンジャンル
スゴイ勘違いをしていた。というか・・
出てきた情報に記憶を帳尻合わせて掲示板に書いてしまった。

20年ほど前にNHKで「ギターをひこう」という番組があって
そのとき自分が見てたので印象深かったオープニング曲の「サルタレイロ」
講師は「ホウシドミキオ」(故:芳志戸幹夫 先生)・・・とそれだけを記憶していたはず・・が・・

NHKの最近の趣味悠々で「ギターを弾こう」があり、
講師は 荘村清志 先生 でした。

うれしさのあまり・・記憶の断片と書き込みの意欲がリンクして・・
勘違いの思いこみで掲示板に書いてしまった・・というところでしょうか。


いずれにせよ・・ギターを弾かなければ 鳴りません 進歩もしません。
熱心なレッスン生だったのは・・かれこれ3年前か・・

今でも時々は弾いているがつま弾く程度・・
左肩の脱臼骨折が結局は尾を引いているが・・それはいいわけだ・・

今年はメタボリック対策で
里山ウオーキングを考えている。

その時には是非ともギターを持参し 緑の中で弾いてみたい。

雪はコリゴリ・・・

2008-01-22 09:46:07 | ニュースより
結局・・20日の大雪の影響で、道路は大大渋滞・家族が仕事場から戻れなくなり・・
仕事場近くの先輩のお宅に泊めてもらったそうな・・

毎年分かっていることなのに・・・
この付近でも国道11号は上下の流れは午後7時頃から止まっていた。とある峠の影響・・。

昔、富山県の友人に聞いた話では・・雪国では車の購入の際にスパイクタイヤ(今は禁止で多分スタッドレス)が必ずついて回ると言っていた。
「こちらにはそういう慣習はないよ」というと
『雪降ったらどうするの?』と聞くので・・
「何年かに一度大雪が降り・そのたび峠で大渋滞を引き起こし・・・それを普通に思って居るみたいよ。」と返答した。

これはドライバー一人一人の認識の問題。

雪が多く降る地域では・・
路面凍結防止のための”散水設備”が道路に施されているようだ。

これは道路を管理している側の意識の問題。

峠のわずか数百メートル・・できんのかなあ?

家族が道路情報センターに何度電話をかけても話し中でつながらなかったそうである。


昨晩 「四国の道路情報」と打って検索してしていて・・
スグレモノを発見した。

http://www.skr.mlit.go.jp/road/imode/i-cctvrosen.htm



再生紙

2008-01-20 10:00:10 | ニュースより
またまたですか??
コピー用紙は身近に使用する物なので他人事では・・(再生紙かなにか・・気にせずに買ってましたが・・)

とは言っても・・質を良く保つために・・しかたなく・・のことだそうですから

裏を返せば・・基準通りの古紙配合率で、それなりの再生紙を作るのにはコストがかかる・・
ということではないのでしょうか??

今の電化製品や車の部品など、その他身の回りの用品に至るまで・・
壊れたら→「買い直した方が早いし、結果安く付く」
(たいていのお店ではそんな風に答えが返ってきます(笑)

(車の部品は中古車などの修理の場合はリビルト品(中古品を修理し再利用した物)を使うのが一般的だそうです・・。TVなどの部品にもそういうのあるみたいです・・間違えていたらゴメンなさい。)



ver6.01

2008-01-19 11:50:00 | 設計・CAD
久しぶりにJWCADのページを見たらver6.01が出ていたので
本日UPすることにした。

新しいバージョンがでても しばらくは入れないことにしている。

バグの訂正が一段落するまでは・・
1月3日のUPとなっていたので・・もうそろそろ大丈夫か?