goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オイル交換について☆

2018-01-23 08:44:00 | 車ニア
車のオイル交換についての興味深い動画を見つけました☆

→ちなみに・・私め・・車のオイル交換は1万キロごとに、オイルエレメントも一緒に交換しています。

(私めの車のボンネットの裏に、推奨するオイル・エレメント交換サイクルは1万5千キロごとに・・と書かれています。)

今は、普通に(オー○バックスとかで)オイル交換しても、オイルは SJ SLグレードだと思うのですが・・

計り売り方式の場合は、オイルのグレード、確認した方が良いですが・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私め、車のオイル交換時期について、たいへん興味深く、関心があります。
なぜならば・・
その回答があまりに、バラバラ・・まちまち・・
3千キロごとに~~2..3万キロで十分だとか??

もはや、これってなに??オイル業界・自動車整備業界の利権の塊??

車の製造側の機械技術的な見解は??

車は使い方次第なのか??

調べれば、調べるほどに・・よく判りません。

自分で判断するほかありません・・・


【早期交換派】かなり正論だと思います。







【1万キロ交換】こちらも正論



【番外編】3万キロ以上交換なしで・・




興味深い記事☆賛同

2018-01-13 15:37:00 | 車ニア
全く持って賛同いたします☆

私め、20万km越え(国産メーカー車)二台経験済みです◎

TOYOTA 1600cc DOHC 直列4気筒 16バルブ 4WD車


<17年経過>



SUZUKI 2000cc DOHC V型6気筒 24バルブ 4WD車


<18年経過>





年式10年越えは、もはや当たり前・・新車のうち

距離10万km越えも新車同様、問題なし◎

(※但し年式・車種にもよりますが・・17万km越えるあたりで、中小規模のメンテナンスが必要な場合がありました。)


経験上からの、ですが、「車の寿命は走行距離」だと思います◎




↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
@niftyニュースより  ※記事抜粋部分引用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




記事は「10年落ち、走行距離40万キロ」というカムリのエンジン部を分解した際の様子を写真とともに紹介している。「一般的に言えば、10年落ちで、走行距離が40万キロに達していれば、仮に中国車であればとっくにダメになっている」と指摘する一方、カムリのエンジン部品は磨耗も少なく、「品質的にまだまだ走れる」と指摘した。

 さらにエンジンのチャンバー(膨張室)部分は「油膜が付着して変色していることを除けば、まったく問題は見られなかった」としたほか、歯車部分の噛み合いも緩むことなく強固で、歯車にはゴミなどの異物も見られなかったと紹介。「トヨタ車にとって走行距離40万キロという数値は上限でもなんでもないことがわかる」と称賛した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





私め、声を大にして言いたい・・・

メンテナンス次第で20年ちかく、20万kmを超えて常用できるものを、
無理に、13年経過から税金あげるなどして、

車を(ハイブリッド車などに)買い替えさそうとするのは、
あまりに理不尽です◎


車もリフォームしましょう!

資源を大切に使いましょう。

古いものを大切にするという、当たり前のことができていない現代生活を

見直しましょう!



エアコンフィルタってか?

2017-08-01 00:35:00 | 車ニア
愕然とした・・・

某タイヤショップの店員に見せられて、言葉を失った・・・。


確かに、大風で飛んできては、ボンネットの上にたまってるのを見るのだが・・・

こんなの、吸い込んで、吸いつくのか?????

外側で、網のようなもので、吸い込みガードしないのか???


ジャバラの目には、砂ボコリがいっぱいだった・・・


これでは、鼻が、ムズムズするわけだ。車に長時間乗ると、鼻炎がひどくなり、良くならないわけだ・・・


エアコンフィルタ交換とあいなった。


お店の売り上げにも、貢献したわけだ。


店員いわく=エアコン使用時は 室内循環にしてください。 外気導入はお勧めできません。


私めの車は、室内循環だと くもる・・・すごく曇る・・・なので、ずっと 外気導入にしていたが

本日より、室内循環とした。








それにしても、疑問がのこる・・・

外側で、網のようなもので、吸い込みガードしないのか???