goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東赤石山・笹ヶ峰☆

2018-06-06 08:06:00 | 車ニア
グレートトラバース2で 田中 陽希さん

東赤石山

笹ヶ峰

に来られたようですけれど・・・

あいにくの、雪・・霧・・

あわせて

スケジュールに追われての、慌ただしい登頂・・と・・

あまりいい印象にはならなかったようでした。


今回の シリーズでは、タイトル画像に 瓶ケ森が出てました。

いい天候に恵まれたのでしょうか??



是非またいつか、5月頃のいい気候に、来てください。

もちろん、ひばり食堂のかつ丼も食いに☆


 












山ネタ☆

2018-06-03 05:28:00 | 車ニア
私め・・なにげに・・山好きですが・・・

登山には興味はありませんが・・

ずっと見てる番組があります。




田中 陽希 たなか ようき

プロアドベンチャーレーサー Team EASTWIND所属
日本ロングトレイル協会アドバイザー

人力で踏破するという番組です。


知ってるところが出ると、よく見ます◎

ひばり食堂にもかつ丼食いに来られたみたいで・・


前回二百名山・前々回の百名山踏破はほとんど見てますが・・・

前回シリーズでは 赤石山 にも来られましたが・・悪天候で残念でした。


もっとさかのぼれば・・深田久弥の日本百名山=30年くらい前にNHKで放映

見てました◎


で、、

今回シリーズの冒頭シーンの一コマ・・右の方に見えるスジのような道が

人様のページへリンクいたします・・写真すばらしい☆
瓶ケ森林道

パノラマすばらしいです☆
瓶ケ森林道


霧氷の写真☆すばらしい・・
瓶ケ森林道の霧氷☆



瓶ケ森林道が出てましたので、UPしてみました◎(放映はいつでしょう>?)

もちろん走ってます◎ 

この林道は、オフロードバイクツーリングなどでは、聖地扱いでしたが・・

いつの頃か・・たしか全路舗装されて・・一般観光客車、マイクロバス・・などなどで、渋滞するらしいとか・・

→毎年 11/20頃に 霧氷 が氷結するのですが・・ 

その時が、チャンスです。

その何日後に・・通行止めとなり・・翌年の春まで通れません。


カリブに乗ってた頃は、雪が降ると、ふもとまで、よく来てましたが・・・

ある年の11/20日には、霧氷・氷結のその日に出くわしまして、感激したことを

覚えています。



PS: ”一筆書きシリーズ” 日本の鉄道の一筆書き これもよく見ましたが。

最初のシリーズの カズンの歌がよかった◎



これらの番組・・やたら ”一筆書き”にこだわりすぎで・・

そこは・・どうでもええんでわ??

と思いますが(笑)



PS3:今回のグレートトラバース3 は番組的にはダメですね・・・

要らんもんが出てきて、ぐじゃぐじゃ・・・

自分的には 前回までと同様に・・田中 陽稀 さんのストイックな姿勢のみで通せばよかったのにな~~~と残念に思います。



何年式の車が丈夫なのか?

2018-01-23 10:14:00 | 車ニア
私め、車に関しまして、非常に興味があるのは・・

中古車を選ぶ際に、何年式の車が最も、ベストバランスなのか?ということ。

ここでいう、ベストバランスの意味は=「耐久性と性能」

以前から何度も書いていますが、今どきの車にはまず興味がわかない・・・


ここで重要になるのは、
京都議定書~2001年に定められた運用細目によって、車も大きく変わったということ・・。

そのことから判断して、2001年(平成13年)以降の車と、それ以前の車とでは、全く違うものの可能性があるということ・・。

また、2001年以降は、ハイブリッドへの転換のために、いわゆる在来機種はおざなりにされていった可能性があります。=(あくまで私め個人の推察)

言い方を変えれば、自家用車向け在来型車は、2001年頃をピークに完成し、

FIXされた。とも言えます。

それ以降は、省エネルギーがどうの、環境基準がどうの・・で

おおよそ、私めが思い描く「車」本来のものからかけ離れていった・・ともとれるのです。


結論=中古車の旬=平成13年式以降から数年間に作成された車

ということになってしまいます。


注意)意見には個人差があります。あくまで、個人的な推察により書いています。

補足)中古車を探していて、とある販売者さんが言った言葉が、妙に気になり残っています。=平成13年式以降の車は故障しない。